アンダンテのだんだんと日記

ごたごたした生活の中から、ひとつずつ「いいこと」を探して、だんだんと優雅な生活を目指す日記

長谷寺のエンターテインメント精神

2013年03月31日 | ピアノ
鎌倉駅から、江ノ電に乗って長谷駅へ。

   にほんブログ村 教育ブログ 中高一貫教育へ←長谷寺、まだよしぞうは現れない(^^;;

ガイドブックにははるばるいろんなお寺を回る散歩コースが紹介されていたが、ヘタレなのでシンプルに、長谷寺と大仏だけいくことにする。

長谷寺は、春に満ち溢れていてたいへん美しい。

由比ガ浜一望の、眺望もまことにすばらしい。


しかし、長谷寺ですばらしいのは、そういうことだけじゃなくて、有名な観光地であることを生かして、幅広く仏教を楽しんで(親しんで)もらおうというエンターテインメント精神である。

私が、売店で買ったもの。

この、むちゃな迫力のある(^^;; クリアフォルダーは、持っているとなんかネタふりにいいかなと思って買ったんだけど、その横の「仏女入門」は漫画。「坊主バー」から始まって、精進料理教室や座禅や写経や、仏教周辺のあれこれをミーハー的に体験したエッセイ漫画なんだけど、こういうのを置いてある度量の広さがいいよね。と思ったところ…

それどころか、中の一章は長谷寺だった(笑) 取材協力したんですね。

この漫画、めちゃくちゃおもしろかったんだけど、ちょっと残念なのは、長谷寺に行っちゃってから、その晩に漫画を読んだこと。漫画を読んでから長谷寺に行ったら、写仏とかもしてみたかった(^^)

あと、うちにはもう対象年齢(?)と思われる子どもがいなかったので買わなかったけど、「天国と地獄」とかいう絵本があって、「これを読んでやってから子どもがいたずらをしなくなった!!」とかいう体験談POPがついてる(笑)

ほかにも、「輪蔵」とか

かわいすぎるお地蔵さんとか

背をかがめて入らないといけない洞窟みたいなところとか


楽しめるスポットがいっぱい。お奨めです、長谷寺。と、「仏女入門」。

ところで、「輪蔵」というのは、お経がたくさん収められている棚みたいなものなんだけど、これ全体がぐるっと回せるつくりになっているんです。それで、これを一回転させると、中のお経を全部読んだのと同じ効果(功徳)が得られるという、超高効率システムなんですよ。この発想おもしろいよね。勝手に回しちゃいけないけど(文化財保護のため、決まった日だけ回すそう)、このまわりをぐるっと一周すれば大丈夫(!?)だそうなので、ぐるっと回ってみました。

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 中高一貫教育
コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 鎌倉は桜も牡丹も満開でした | トップ | 「素人が伴奏を楽しむ会」新... »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
写経 (asapon)
2013-03-31 22:59:39
アンダンテさん、こんばんは。
私も長谷寺、お気に入りなんです~
息子の中学受験のとき、心を鎮めるために(?)写経しに行ったりしました。
洞窟も楽しいし、みどころ(遊びどころ)満載ですよね。
アジサイの季節に一度行ってみたいです(^^)
返信する
Unknown (gura)
2013-04-01 00:28:57
桜もきれいなんですね!あじさいもきれいなんですよね!
いいとこだなあ。

じつは仏教の話もちょっと好きです。宗派によって色々違うのが面白いんです。仏様のお顔って誰かに似ていて面白い。

最近はお坊さんもお寺もPOPになってきたんだなあ。昔もそうだったのかな。その本読みたいな。アンダンテさん、私の読みたい本増やしてきますね・・・。今度は写真入りだから、すぐにたどり着くかも!
返信する
> asaponさんへ (アンダンテ)
2013-04-03 12:27:04
おー、中学受験中に、心を鎮めるという利用方法も!?
見所満載、東京からも行きやすい距離で、いいですよね。

あじさいもいいですね、その季節はもっと混んでるのかな?
返信する
> guraさんへ (アンダンテ)
2013-04-03 13:04:44
はなひめと京都に行ったときにいちど「写経」をしましたが、あれはなかなかよかったです。「写仏」もやってみたいような気が。

仏教も生き残り(?)をかけていろんなサービス展開をしているんだなぁと…坊主バーとかすごい興味深いんですけど。

返信する

コメントを投稿

ピアノ」カテゴリの最新記事