goo blog サービス終了のお知らせ 

あられの日記

カテゴリーは場所優先。鶴岡八幡宮は寺院・仏閣ではなく「鎌倉」に。一部検索し易さ優先で、花カテゴリーに入れてる場合も。

鉄道発祥の地

2010年11月01日 04時06分56秒 | 鉄道のりもの
今日から「横浜はじめて物語」の連載を始めます。
訪れたのは10月13日。先日登場した「天狗推参!」展のついでに回りました。
でも手持ちの横浜はじめて物語の地図は簡略図でした。あちこちでうろうろしたのですが、横浜の街にはあちこちに警官がいてあちこちで道を聞けるという、ナイスタイミング!でした。

降り立ったのは桜木町駅。
一番手に選んだのは「鉄道発祥の地」記念碑です。
でもさっそく場所がわからない。見回すと、いたいた!警官!!
嬉しそうに警官に近づくと『岩手県警』の文字を確認…。
あれ?
もしかしなくても岩手の人に道を聞いてわかるものか??
いささかの不安を覚えつつ「すみませ~ん。道に迷ってるんですけど…。この付近に『鉄道発祥の地』の碑があるはずなんですけど~」と尋ねてみる。
当然の如く、警官は苦笑いです。
やっぱりな…。がっくりとうなだれる。
しか~しっ!!
そこは警官たるもの。地図を見せられてなおかつ「わかりません」と返答するのはプライドが許さないのか、場所を見つけてくれました。
あ、ありがたい…。
礼をのべ、さっそく到着です。
『鉄道発祥の地 記念碑
日本で初の鉄道を作るために明治3年(1870)に鉄道資材を英国から購入し、横浜港で陸揚げされ建設が始まった。
この地は2年後の明治5年5月7日、横浜、品川間に最初の鉄道が開業した時の初代横浜駅の跡地である』
トップ画像はこの碑のアップです。初代横浜駅ですね。

碑文は他の面にも書き込みがあります。
『鉄道列車出発時刻及び賃金表』
横浜午前8時ー品川午前8時35分。  品川午前9時ー横浜午前9時35分。
横浜午後4時ー品川午後4時35分。  品川午後5時ー横浜午後5時35分。
当時横浜ー品川を35分で結んでいたのですね。

あれ?
横浜ー品川を35分って早くない??
検索検索。

あ。分かりました!yahoo!の路線図で検索かけると、現在は横浜ー品川を17分で結んでます。
でもまだすっきりしない~。
…もしかして、駅?駅の数なのか??
もっぺん検索。

わかりました。現在は横浜ー品川の間に川崎駅がありました!つーか川崎しかありませんでした。
そっか~。日本で始めて走った鉄道は現代でも半分の時間にしかなってないってことは、移動手段が徒歩か駕篭か馬か船の江戸から鉄道に変ったってそりゃ~文明開化だったんだろうなあ…。
あれ?
なら日本に自動車が入って来たのはいつだ??自転車は?馬車は??
いや、今の話のキモはこれじゃなかった。戻ります…。
 
乗車運賃は
上等 片道1円50銭。
中等  同1円。
下等  同50銭。 ううっ、現代の価値金額に直すとどれくらいなのだろう?

当時の乗車の注意事項です。
子どもは4歳まで無料。12歳まで半額運賃。
手廻り荷物 30斤までは25銭。 30斤以上60斤までは50銭。 一人につき最大60斤ですって!
あと面白いのが吸煙車の外は煙草を禁ず。ですって。
昔の鉄道は窓が開くから煙いのは問題じゃない。でもおそらく車輌が木製だからダメなんですかね??

さて、横浜はじめて物語地図を片手に散策再開。なんちゃって地図には県立歴史博物館の場所が書いてない。
きょろきょろしつつ通りかかったのは弁天橋。

ランドマークタワーが綺麗に見えます。桜木町駅だと近づき過ぎて綺麗に写せないだよね。ここはナイスポイント発見だわ。
橋を渡ると、左手に大量の警察車輌を発見!!

なぜだろう??
あ!!
アレだっ!
APEC!!
ふと頭をよぎったのは、数日前に相模大野駅で見かけた警察の式です。

奥の白い制服の人達は音楽隊です。現在えらい人が挨拶してて、この後演奏披露されました。

演奏を聞いてると、黄色い服を着た人がなんか配ってました。
もらいました。
警察の防犯注意と花の種。
でも、犬と猫の間で写真撮影中の人は誰だろう??
ってなことがあったんですよ。
散策は続く。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする