ジャックの次はキングもね。
ということで、神奈川県庁舎です。何度も通ったことあったんですが、屋上に入れるのを知りませんでした。
ってなことで、屋上の画像を増量でお届けします。
後から失敗した~と思ったのですが、ジャックの塔(開港記念会館)から近かったので正面からではなく脇から入りました!ので1階正面玄関を見学し忘れました!

まずはレトロな階数表示がついているエレベーターで5階へ。そこから階段で屋上へ。

説明文によりますと、
「ライト様式のテラコッタ
昭和3年に建築されたこの建物(県庁本庁舎)の軒先を飾った荒い縦溝でデザインされた外装用の焼き物で、昭和38年にとりはずし、ここに復元したものです。
現在も塔屋の一部に使われており「キングの塔」の厳めしい印象を造り上げています。
ライト様式/近代建築の巨匠フランク・ロイド・ライトの手による建築様式で、スクラッチタイル(引っ掻きタイル)と大谷石を用いた幾何学的な装飾模様が特徴です。昭和初期に大流行し、代表的な建物に旧首相官邸があります。
テラコッタ/イタリア語でテラは土。コッタは焼いたという意味で、片手で持てない大きさの外装用の焼き物で造形され、彩色されることもあります。

キングの塔が目の前にっ!
そんでもって眺めは素敵~~!!
まずは大桟橋&象の鼻
右奥に遠くベイブリッジが見えます。
クィーン塔の別名のある横浜税関
右奥に赤煉瓦倉庫が見えてます。
先程出て来たジャックの塔の別名がある横浜開港記念会館
屋根はこうなっていたのか~。
画面中央にある低いビルは横浜商工奨励館
後日記事にこの建物はしますのでお楽しみに。

街路樹が繁ってて奥の建物が見にくいのですが、右奥にあるのが旧英国領事館(現横浜開港資料館)。こちらも後日軽い記事にします。
ちなみに、街路樹はイチョウです。もうすぐすると通りは一気に黄色に染まります。
キングの塔へは上がれないのですが、たまに一般公開があるのでそのうち行きたいと思いつつ横浜はじめてものがたりへ戻ります。

ということで、神奈川県庁舎です。何度も通ったことあったんですが、屋上に入れるのを知りませんでした。
ってなことで、屋上の画像を増量でお届けします。
後から失敗した~と思ったのですが、ジャックの塔(開港記念会館)から近かったので正面からではなく脇から入りました!ので1階正面玄関を見学し忘れました!

まずはレトロな階数表示がついているエレベーターで5階へ。そこから階段で屋上へ。

説明文によりますと、
「ライト様式のテラコッタ
昭和3年に建築されたこの建物(県庁本庁舎)の軒先を飾った荒い縦溝でデザインされた外装用の焼き物で、昭和38年にとりはずし、ここに復元したものです。
現在も塔屋の一部に使われており「キングの塔」の厳めしい印象を造り上げています。
ライト様式/近代建築の巨匠フランク・ロイド・ライトの手による建築様式で、スクラッチタイル(引っ掻きタイル)と大谷石を用いた幾何学的な装飾模様が特徴です。昭和初期に大流行し、代表的な建物に旧首相官邸があります。
テラコッタ/イタリア語でテラは土。コッタは焼いたという意味で、片手で持てない大きさの外装用の焼き物で造形され、彩色されることもあります。

キングの塔が目の前にっ!
そんでもって眺めは素敵~~!!
まずは大桟橋&象の鼻

右奥に遠くベイブリッジが見えます。
クィーン塔の別名のある横浜税関

右奥に赤煉瓦倉庫が見えてます。
先程出て来たジャックの塔の別名がある横浜開港記念会館

屋根はこうなっていたのか~。
画面中央にある低いビルは横浜商工奨励館

後日記事にこの建物はしますのでお楽しみに。

街路樹が繁ってて奥の建物が見にくいのですが、右奥にあるのが旧英国領事館(現横浜開港資料館)。こちらも後日軽い記事にします。
ちなみに、街路樹はイチョウです。もうすぐすると通りは一気に黄色に染まります。
キングの塔へは上がれないのですが、たまに一般公開があるのでそのうち行きたいと思いつつ横浜はじめてものがたりへ戻ります。
