あられの日記

カテゴリーは場所優先。鶴岡八幡宮は寺院・仏閣ではなく「鎌倉」に。一部検索し易さ優先で、花カテゴリーに入れてる場合も。

雪囲いのある菅原家

2011年03月14日 04時42分33秒 | レトロ建築
このブログは予約投稿です。既に作成した記事を、午前5時頃までに毎日更新してます。
昨日、ブログトップの表示記事数を通常の5つから、1つに変更しました。
それと、迷惑コメントを事前にチェックしてうかつに公開しないようにしてましたが、地震の混乱が収まるまで、投稿者のコメントが事前チェックなして表示出来るように変更しました。
これはタイムラグを防ぐためと、順番に停電するのが来月末までの予定とのことで、私が逐次チェック出来なくなる為の措置です。
今日がら臨番停電が始まるので、日常生活にどれだけの影響が出るのかまだわかりませんが。
事前に出来ること、思いついたことだけでも実施しようと思ってます。

ちなみに、我が家の臨番停電のグループはどうやら4番のようです。
毎日停電する時間帯が変わるそうなので、停電時間は日にちによって変りますが、今日3月14日は、午後13時50分から17時30分の間に停電します。その間はもしかして家の電話も繋がらないかもしれないので、緊急の連絡時はこの点含み置いて下さい。
遠方に暮らす友人&家族への連絡でした。

先程、ともかく現金っ!と銀行のATMへ直行。そちらは閑散として、ならぶことなく現金は下ろせましたが、帰りに24時間スーパーへ寄ったら、客が多く詰めかけてました。
とりあえず、パンと水はなかったな…。昨日、近所のスーパーへ行った時もパン…特に山崎製パンは全く置いてないな。なぜだろう?工場の問題か??
もうすぐ、10時。そしたら、あちこちの店が開店するので、ともかく、乾電池を確保しないとっ!
…ムリだろうな。さっき24時間営業のスーパーで「ろうそくありますか?」と尋ねる客に、店員が「完売しました」って言ってたしな。
にしても、この時間帯って薬の副作用がマジに辛いなぁ。…エレベーター使ってよかですか??
あ。
ダンナ~、今日から朝日新聞を1カ月入れてもらうように手配したからね。

スーパーへ行ったら、納豆とか厚揚げとか地震の影響で届いてなかった。さよか~。と。ジャムとかスパゲティとかトマト缶を購入してレジに行ったら、長蛇の列だった。かごの中味をレジを終えて袋に詰め替えてたら、上品な年配のおばさんが「かごよろしいでしょうか?」と問われ、「ええ。どうぞ?」と言ったものの、理由がわからん??
外に出てわかった。客が詰めかけてたのでございます。
と、とにかく荷物を一端置きにうちへもどり。次なる懸案。一番大変不足してる「乾電池」を求め、電気屋へ行きましたならばっ!!
近くの道路が渋滞してたのですよ。
マ、マジでぇ~~!!
駐輪場も複数列に自転車が。売り場には当然のごとく目当ての単1&単2&単3電池はからっぽです。
懐中電灯は単1なのよ。とってもマズいのよ。ともかく単4電池の12個パックを一つ買い求め、慌ててディスカウントストアへ行きましたならば、広い駐車場に車が一杯。しかもっ!!入店列が長々と店の外に延びてまして。
ダメだこりゃ!!みんな何かを見失っている。
取りあえず、停電したらマンションが断水になるやもしれんので、ウエットティッシュ缶がいるだろう…。ついでにゴミ袋がとぼしかったよね。
と、ドラッグストアに行きましたらば、すんごい人なんですよ。んでもって、平日午前中なんかいつも閑散としてる商店街に、人が溢れてるんですよ。
と、取りあえず~~~。
ゴミ袋50枚入りをゲット。ウエットティッシュ缶は缶はなかったが、入替えのウエットティッシュはゲット。
あ。生理用ナプキンも…。ないじゃんっ!みなさん、ティッシュとトイレットペーパーとおむつを求めてるのですよ。
何かもう見失ってる。疲れて来たんで退散して来ました。
朝の情報だと、13時50分から停電なんだよな。一応17時半には停電解除になるんだけど、心に余裕が欲しいから今から晩ご飯つくらないと~。
ちなみに、故郷の父に「単1&単2&単3電池を送ってくれ」とおねだりの電話したけど、ゲット出来るのか?もう近場で電池をゲットするのは無理じゃ。
諦めも時には必要だ。今無理したら、体調に影響が出そうだ。
とりあえず、ニュース…。って、あれ?原子力のなんか爆発してるんですけど!!
マ、マジでぇ!?つーか、原子力のニュースしかやってないよ??や。おっきなニュースが同時に起ってるんだが、媒体別にニュースを分けて報道してくれないものか?
例えばフジテレビは原発。TBSは三陸地震。テレビ朝日は長野地震。テレビ神奈川は神奈川の生活情報関連。それをNHKが広く浅く伝えるってな具合にならないものか??

今日は風が強くて暑いので、おそらく花粉が目いっぱい飛んでることだろう。ならばっ!怖くてマスクはハズせない。
さきほど、隣町の相模大野まで昨日現像に出した写真を取りに行ってましたらば。デパートの伊勢丹が閉店してました。
駅ビルも全てエスカレーターは動いてない。ドラッグストアも軒並みへ移転してゆきます。今日は13時50分から停電する予定なので。
でもまだなぜか使えるけどね。
んで。
電池まだありました。どこにって写真屋さんに。
おそらくブログだのTwitterだのやってる人は、既にフィルムカメラから卒業してるからご存知ないかもしれませんが、街の写真屋さんには電池を売ってる場所が結構あるので狙い目かも?
私が購入したのは、相模大野駅そばの「しゃしん屋1番!」さんです。
単3電池と単4電池はまだ結構残ってましたよ。

私が買ってきたのは、単2を1パック2個と単3を1パック2個だけですが。世の中には足りなさそうなので。買い占めると困る人一杯いそうなので。欲しかったけど自粛してでも懐中電灯用の単2はどうしてもいるから買ってきた。
だから基本、夜に停電の順番が回ってきたら、さっさと寝ようと決めました。

今、メールを確認したら、赤ブーブーから「HARU.COMIC.CITY開催中止」のお知らせが来てました。
ビッグサイトが安全面を考慮し、貸し出しを取りやめたそうです。
マ、マジで~?や。もしやと思ってはいたが…。
まあ、今回は竹里館は申込みしてなかったから痛手はないけど。5月はどうなるのかなあ?
昼に停電したら、やることないから原稿にいそしむか!?とまたまたお気楽に構えていたんだけど。イベント開催されなかったら、売る場所がないんだよね。


疲れた。
しばらくネットとテレビも消してました。
節電対策やってました。
抜けるコンセントを探しつつ実施してました。
とりあえず、空気清浄機とコピー&スキャナーとDVDレコーダーとPS3のゲーム機とCDラジカセのコンセントを抜いてみた。加湿器も。肩こりマッサージ機も。もう抜けるもんは全部抜く。
他に抜けるのがないか発掘中です。待機電力使ってる家電ってどれだ?掃除機とか携帯の充電アダプタとかもコンセント抜けば節電になるのか?使用頻度の高いものは出来たらそのままにいたいんだが。
こんなものか?ダンナにチェックしてもらわないと。

って、ダンナは何時頃帰宅出来るんだろうか?小田急止まってるもの。連絡下さい。
それとなんでTwitterに登録出来ないのかチェックして欲しいんだけど。
暗くなってきたから晩ごはんの準備しないと。ま。お昼前にほぼ料理は終えてある。
気づいたんですが、ごはんを炊く時に少しだけ水の量を多めに炊き、炊き終わるとコンセントを抜く。
食べる時、電子レンジでチンしてもいいけど、節電の為冷たいままでも水を嵩まししておくと、ごはんは柔らかいので冷たくても食べれます。おいしくはないですけど。緊急時だ。節電になるなら我慢できる。

今日は停電しなかったから、冷凍庫がセーフだったのは嬉しい。ん~。保冷バックってどこにいけば買えるだろう?
あ。
明日の停電スケジュールって何時ごろわかるんだろう。

故郷の父が乾電池をゲットしてくれました。「14時頃送ったぞ。でもいつ着くかわからんゆうたわ。クロネコやけどの」
まあ、しょうがない。でも今ある懐中電灯がつかなくなる前には着くだろう。さっき相模大野でネコががんばっていたからね。問題は配達員の確保なんじゃないかと…。
クロネコの皆さん、荷物を熱烈にお待ちしています。電車が動いてないからか道路が渋滞気味ですが、事故のないように配達して下さい。


16時現在列車運行状況
小田急の小田原線は20時以降運行されます。
いつもの4割の本数。
準急 新宿ー新松田間 15分おき
各停 新宿ー向ヶ丘遊園間 15分おきだそうです。

小田急江ノ島線は21時30分以降運行。
いつもの5割
相模大野ー江ノ島間 約15分おき。

小田急電鉄のホームページ参照で。
小田急ホームページこちらのお知らせの所に書いてあります。

東急線16時16分現在。
田園都市線の復旧見込みは17時30分頃(渋谷ーあざみ野)。
田園都市線の全線は19時頃運転を再開する予定。
東急のトップページで。東急電鉄TOPです。

ダンナ~。無事に帰って来て~。
あ。
書きそびれた。運行再開しても、終電の繰り下げはなし。だそうです。

菅原家はかつて山形県鶴岡市にありました。
出羽三山の麓から移築しました。豪雪地帯にあった家です。

雪囲いがしてあります。



入口に蟲師のギンコが背負ってそうな道具が。

神棚も。

屋内で囲炉裏を囲んで昔の話を伺いました。ここは2階で蚕を飼ってたそうです。
「囲炉裏の火って虫除けになったって聞いたことありますけど、蚕に影響なかったんですか?」とか。
「蚕っていつからいつまで飼ってたんですか?」と尋ねると、「約2ヶ月。桑の葉っぱが出た頃に。春飼いと秋飼いがあったんですよ」って教えていただきました。

囲炉裏端には蚕を育てる時に使用するざるが置かれてました。

「蚕が桑を食べる音は大きかったんですよ」
「最近では小学校で蚕を育てたりしてますね」
「桑の葉っぱの確保が大変なんですよ。「親御さんから桑の葉ありませんか?」って毎年聞かれます」
川崎の日本民家園では、ボランティアの方がいろいろいて、囲炉裏に火をくべてたり、機織りを実施してたりします。なかなか楽しいです。うっかり話し込んでしまいました。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする