あられの日記

カテゴリーは場所優先。鶴岡八幡宮は寺院・仏閣ではなく「鎌倉」に。一部検索し易さ優先で、花カテゴリーに入れてる場合も。

合掌造りの雪景色

2011年03月17日 04時52分14秒 | レトロ建築
3月20日開催のHARU.C.CITYは中止となりました。

参加を楽しみにされていた皆さんで、主催の赤ブーブー社から連絡が入らなかった方へ情報をお知らせする為に、20日まで連日この情報を掲載しています。
中止理由は、会場の東京ビッグサイト側から、東京電力の計画停電の実施計画が中止を判断した時点で不透明だったこと。加えてクロネコヤマトの配達状況が遅配気味だったこと。が大きいようです。
なお、来場しても当日の交通費を含め、中止によって生じた損失は補償されません。とのことです。

またいつものようにイベントが開催する時にお会いしましょう。

さて。
うちのもより線は小田急電鉄の小田急小田原線です。
今日から区間運休をしていた距離が伸び、最寄り駅の小田急相模原駅にも運行するようになりました。
休日ダイヤの本数を減らして運転するけど、朝夕の通勤はだいぶん楽になる。
でも小田急に接続するJR相模線が相変わらず運休したままなので、自動車の通行量は多いままかもな。
渋滞したら、ガソリンを余計に使うんじゃないの?と思ったりもしますが、それは当人が一番わかってるだろうから、各自で節電&節エネルギーに務めるのが被災地へ出来る一番簡単で重要な協力だよね。
ってなことで。
地震後、工夫してエレベーターを使用せず、階段で上り下りするようになりました。(薬の副作用が強くて我慢出来ずエレベーターを使用したことも。でも反省して、現在は副作用の時間帯の時は外出を止めました)
あと、室内の照明は蛍光灯2つついてるやつは一つ消したり。こまめにコンセント抜いて待機電力をなくしたりしてます。

さっき相模原市の災害放送が流れた。現在13時を過ぎた所。
『ただ今、市内のガソリンスタンドで、給油待ちの渋滞が起きています。渋滞にならないよう…』だって。
福島で、「隣の県へ避難したいけど、ガソリンがなくて車が動かせない」って感じのニュースが昨日から頻繁に流れてるからでしょうか?不安にかられて、みんなガソリンスタンドへ行くのか?それとも、小田急線の日中の区間停電やJR相模線の運休の影響なのか?あり得ない状況のようです。
うちから一番近いガソリンスタンドのある辺りは、複数のグループわけが混在してるあたり。あの道、普段から渋滞がちなのに。信号も多くて事故が心配。マジで車の運転手さん、ここは一つ冷静になれっ!!

私は本日生理痛で外出を諦めたので、ひばり放送で外の状況を始めて知りましたが…。
今日は私の住んでる地域も午後6時20分から午後10時まで、始めて夜間停電になります。もうすこししたら、夕飯の支度をしなくっちゃ。

計画停電終了~。
始めての計画停電は18:20-22:00の時間帯でしたっ!
テレビが大規模停電の可能性って言ってたから、こりゃ実施だな。と思ったら、マジに突然真っ暗。
久々に月明かりって結構光量あるんだ。って思いました。
18時20分過ぎ。予告通りの時間に停電が始まりましたが、終了時間は予定より早く21時10分頃でした。
って?
あれ??
現在21時27分なんですが、消防車のサイレンが鳴り始めた。
火事のようです。
ど、どこなんだろう。
時間をおかずあちこちから消防車のサイレンが輪唱。
30分過ぎに緊急地震速報が携帯で鳴り響き、時をおかず揺れた。体感は震度2?3?。や震度2ですね。
ってもう電力戻ってるから、すぐにテレビつけて確認出来ましたが、停電が続いてたらと思うとな。タイミングがな。
普段、普通に生活してる中から電気一つ消えたとっても不便になるのね。被災地方にも早く電気が戻りますように。
あ。書き込むとなると悪い事ばかりになりがちですが。ってゆレテルまた?どこだ??


本来は正門から里山の斜面を上りつつ奥の西門でゴール。そこから民家園の外へ出るのですが、民家園の奥にある「神奈川の村」辺りが茅葺き屋根の吹き替え工事などで通行止めになってたので、元来た道を引き返しました。
目指したのは、校外学習で生徒が溢れてて満足に撮影出来なかった「信越の村」の合掌造りの家屋です。そもそも雪が残る民家園を訪れたのは、雪景色の合掌造りを撮影したかったからだもんね。
ってなことで、一つ目は「山田家」です。

元は富山県南砺市にありました。越中五箇山の桂集落から移築した合掌造り。浄土真宗の信仰の篤い地方のため、立派な仏壇を持ち、更に「仏間」も有する間取りである。18世紀初期の建物。

前回訪れた時は、ここの屋根の吹き替え工事をやってました。
古民家修復中(2009年6月9日)の記事。こちらの記事で屋根を葺き替えてる様子が見えます。

合掌造りの建物の手前にやたら目立ってる建物があります。これ、何だと思います?

実は屋外トイレなのですよ。でもちゃんとした昔ながらの造り方で建てられています。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする