本日東京ビッグサイトで開催のHARU.C.CITYは中止となりました。
参加予定のみなさんは、ご注意下さい。詳細は昨日のブログを見てね。
こんな時だが、CDラジカセが壊れた。
もしかしてやばいんじゃないかな~?と。3月8日にCDラジカセのクリーナーを購入してあったんですが、使用してみる前に地震が来て、節電対策でCDラジカセのコンセントを抜いてあったんですよ。
でも19日20日と、暖かく、しかも休日で工場の稼働が減ると見込んだ東京電力が計画停電を見送りました。だからと、CDラジカセクリーナーを試してみたのですが…。ダメだ~。私のCDラジカセは復活しない~。症状はCDを再生すると1分&2分経ったら、勝手に止まって前の場所に戻って再生をエンドレスリバースするというもの…。
CDクリーナー云々という対策ではどないもなりません。これはもう買い替えですね。
今すぐ買い替えたいところですが…。
みずほ銀行が正常に戻らいことには。…うち、みづほ銀行を利用してるんですよ。今の情勢で手元の現金の残金が減るのは避けたいです。
つーか。もともとCDクリーナー購入前にCDラジカセは半分ダメかもと諦めていて、もうCDプレーヤーの機能のみの機種でいいんじゃないかと思っていたんだけど…。
今回のような大規模な地震があると、やっぱりラジオの機能付き。電池で動く機能付きの機種を買うべきか??
ここまで大きな地震はそうそうあるものじゃないから、やっぱりCDプレーヤーの機能限定のやつを選ぶべきか?
ーーー悩む所だ。
お手紙投函のついでに、近所のコジマ座間店(電気屋)へCDラジカセの下見に行ってきた。
するとっ!!
在庫がないっ!!!
マ、マママママジでぇ~~~~~っ!!!
尋ねました。
「CDラジカセの棚が空っぽなんですが、もしかして在庫がないんですか?」まさかそんなと希望を込めて店員さんに尋ねた所「申訳ございません」ですって!
やっぱりそうなのかぁ~。
やっぱりな。停電中の情報はラジオから!ってなことで、乾電池を買うついでにみなさんが買い求めた結果、CDラジカセの棚は空っぽになってしまったのですよ。
あ~あ。
マズい時に壊れちまったよ…。(遠い目)つーか、3月8日にでかけた時に、はなっからCDラジカセもしくはCDプレーヤーを買っておけばこんなことには…。も。後の祭りです。この上は、増産されてお店に商品が補充されるまでお待ちします。
でも来月の20日に予約してるCDが発売になるの。それまでにはなんとか間に合いますようにっ!
頼むよ。SANYOさんっ!!
私が買うつもりだった5000円前後のCDラジカセはSANYOさんの製品だよ~。
杉花粉様飛散の最盛期。お出かけする回数はまとめておきたい。よってお出かけのついでに、D2マートへ行ってみた。ここは生活用品とりあつかいのいわゆるディスカウントストアです。
目的は生理用ナプキンのウィスパー。今回の分は買い置きで足りそうなのですが、来月分は不足しそうなので補充したかったんだけどね。
ありませんでした。
ついでにもう1軒。ドラッグストアのサンテドラック相模台店へ。
ありませんでした。
絶対ないよな…。と半ば黄昏れつつ三和スーパー相模台店へ。
当然ありませんでした。でもここ、テッシュ180組の5個パックがありました。良心価格の198円。
加えて、牛乳1リットルもありました。良心価格の168円。(但し1種類のみ)
2リットルのミネラルウォーターも1種類だけでしたが棚に相当数在庫があり、山崎製パンの芳醇食パンも売ってました。良心価格148円で。(但し白いお皿プレゼントのシールを貼ってな~いっ)。
まだ納豆とか売ってないけど、ぼちぼち棚に商品が戻って来たのかも?このまま通常営業するようになるといいなぁ。
あ。三和スーパー相模台店は計画停電のグループ別けは4Gだそうです。計画停電中は閉店するので注意が必要だそうで。
昨日書きそびれたのですが、サウザンロード商店街にあるお米屋さんでは、お米を普通に売っています。街中のお米屋さんは普通自分の所でお米を何俵も備蓄してます。店頭の在庫がなくなれば、精米すればいいのです。お米はありますよ~~。スーパーに在庫がなくって、ご家庭のお米の買い置きが少なくて不安な方は、街のお米屋さんを覗いてみて下さいね。
川崎市立日本民家園では、順繰りに床上公開がなされていて、囲炉裏に火が入ってたり、機織りの実演が見られます。
前回訪れた時は、5月でした。民家園近くの生田緑地内にあるバラ苑の公開で訪れた時についでに寄道したのです。あの時は囲炉裏端は煙いだけで、近づく気にもならなかったのですが、雪景色を愛でながら囲む囲炉裏はなかなか楽しかったです。水筒には熱いお茶を詰めてあったので、ほっこり暖まります。

床上公開のボランティアの方に、ひな人形の折紙をいただきました


なかなかに楽しい。そういえば、ここの茅葺き屋根も楽しかったんだよね。ってな訳で、屋根の撮影。



なかなかに芸術的な気配。でも携帯電話のカメラでは、シャッタースピードの操作は出来ん…。雨だれを止めて撮影したかった~。…でもフォトチャンネルくらいは作成出来るか?…作ってみようか。
フォトチャンネル。作成しました。左のバーにある<最新フォトチャンネル>のトップがそれです。よかったら見てやって下さい。

もうだいぶん雪が溶けてしまいましたが、外観もついでに。

参加予定のみなさんは、ご注意下さい。詳細は昨日のブログを見てね。
こんな時だが、CDラジカセが壊れた。
もしかしてやばいんじゃないかな~?と。3月8日にCDラジカセのクリーナーを購入してあったんですが、使用してみる前に地震が来て、節電対策でCDラジカセのコンセントを抜いてあったんですよ。
でも19日20日と、暖かく、しかも休日で工場の稼働が減ると見込んだ東京電力が計画停電を見送りました。だからと、CDラジカセクリーナーを試してみたのですが…。ダメだ~。私のCDラジカセは復活しない~。症状はCDを再生すると1分&2分経ったら、勝手に止まって前の場所に戻って再生をエンドレスリバースするというもの…。
CDクリーナー云々という対策ではどないもなりません。これはもう買い替えですね。
今すぐ買い替えたいところですが…。
みずほ銀行が正常に戻らいことには。…うち、みづほ銀行を利用してるんですよ。今の情勢で手元の現金の残金が減るのは避けたいです。
つーか。もともとCDクリーナー購入前にCDラジカセは半分ダメかもと諦めていて、もうCDプレーヤーの機能のみの機種でいいんじゃないかと思っていたんだけど…。
今回のような大規模な地震があると、やっぱりラジオの機能付き。電池で動く機能付きの機種を買うべきか??
ここまで大きな地震はそうそうあるものじゃないから、やっぱりCDプレーヤーの機能限定のやつを選ぶべきか?
ーーー悩む所だ。
お手紙投函のついでに、近所のコジマ座間店(電気屋)へCDラジカセの下見に行ってきた。
するとっ!!
在庫がないっ!!!
マ、マママママジでぇ~~~~~っ!!!
尋ねました。
「CDラジカセの棚が空っぽなんですが、もしかして在庫がないんですか?」まさかそんなと希望を込めて店員さんに尋ねた所「申訳ございません」ですって!
やっぱりそうなのかぁ~。
やっぱりな。停電中の情報はラジオから!ってなことで、乾電池を買うついでにみなさんが買い求めた結果、CDラジカセの棚は空っぽになってしまったのですよ。
あ~あ。
マズい時に壊れちまったよ…。(遠い目)つーか、3月8日にでかけた時に、はなっからCDラジカセもしくはCDプレーヤーを買っておけばこんなことには…。も。後の祭りです。この上は、増産されてお店に商品が補充されるまでお待ちします。
でも来月の20日に予約してるCDが発売になるの。それまでにはなんとか間に合いますようにっ!
頼むよ。SANYOさんっ!!
私が買うつもりだった5000円前後のCDラジカセはSANYOさんの製品だよ~。
杉花粉様飛散の最盛期。お出かけする回数はまとめておきたい。よってお出かけのついでに、D2マートへ行ってみた。ここは生活用品とりあつかいのいわゆるディスカウントストアです。
目的は生理用ナプキンのウィスパー。今回の分は買い置きで足りそうなのですが、来月分は不足しそうなので補充したかったんだけどね。
ありませんでした。
ついでにもう1軒。ドラッグストアのサンテドラック相模台店へ。
ありませんでした。
絶対ないよな…。と半ば黄昏れつつ三和スーパー相模台店へ。
当然ありませんでした。でもここ、テッシュ180組の5個パックがありました。良心価格の198円。
加えて、牛乳1リットルもありました。良心価格の168円。(但し1種類のみ)
2リットルのミネラルウォーターも1種類だけでしたが棚に相当数在庫があり、山崎製パンの芳醇食パンも売ってました。良心価格148円で。(但し白いお皿プレゼントのシールを貼ってな~いっ)。
まだ納豆とか売ってないけど、ぼちぼち棚に商品が戻って来たのかも?このまま通常営業するようになるといいなぁ。
あ。三和スーパー相模台店は計画停電のグループ別けは4Gだそうです。計画停電中は閉店するので注意が必要だそうで。
昨日書きそびれたのですが、サウザンロード商店街にあるお米屋さんでは、お米を普通に売っています。街中のお米屋さんは普通自分の所でお米を何俵も備蓄してます。店頭の在庫がなくなれば、精米すればいいのです。お米はありますよ~~。スーパーに在庫がなくって、ご家庭のお米の買い置きが少なくて不安な方は、街のお米屋さんを覗いてみて下さいね。
川崎市立日本民家園では、順繰りに床上公開がなされていて、囲炉裏に火が入ってたり、機織りの実演が見られます。
前回訪れた時は、5月でした。民家園近くの生田緑地内にあるバラ苑の公開で訪れた時についでに寄道したのです。あの時は囲炉裏端は煙いだけで、近づく気にもならなかったのですが、雪景色を愛でながら囲む囲炉裏はなかなか楽しかったです。水筒には熱いお茶を詰めてあったので、ほっこり暖まります。

床上公開のボランティアの方に、ひな人形の折紙をいただきました



なかなかに楽しい。そういえば、ここの茅葺き屋根も楽しかったんだよね。ってな訳で、屋根の撮影。



なかなかに芸術的な気配。でも携帯電話のカメラでは、シャッタースピードの操作は出来ん…。雨だれを止めて撮影したかった~。…でもフォトチャンネルくらいは作成出来るか?…作ってみようか。
フォトチャンネル。作成しました。左のバーにある<最新フォトチャンネル>のトップがそれです。よかったら見てやって下さい。

もうだいぶん雪が溶けてしまいましたが、外観もついでに。

