昨日は最高気温が20度を超え、風も強かった。
環境省の花粉観測システムが復活してて、見たらもう関東は真っ赤!うちのそばの相模原病院の屋上が観測ポイントでして、昨日まさに相模大野周辺で自転車をこいでいた時に測定地1000個/平方センチを突破してました。
花粉症のみなさん、注意せねばっ。
うちのダンナも遂に杉花粉様に屈し、私の使ってる「アレルギー科で処方された目薬を下さい」って言うから、新品の目薬を上げました。
アレルギー科の予約を3月28日に入れてあるんんだけど、平常営業してるのか?
病院のホームページを見てもよくわからない。
今朝地震の揺れで目が覚めた。体感で震度3弱くらい?
どこが震源か気になってテレビをつけた。確か新潟か長野が震源のマグニチュード3強くらいって言ってたけど「今の地震の揺れはありませんでした」って誤報扱いになってる??なんでだ?そういえばauの緊急地震速報も流れなかったような~??
も。わけがわからなくなってます。
うちは小田急線なんだけど、最寄り駅の小田急相模原駅は運行中止となってます。隣駅の相模大野ー新宿駅間往復運転中です。
となると、頼るのは神奈川交通のバスなのですが。
かなちゅうのホームページ見たら、「運転手の確保、燃料(経由)の確保が出来ず、本日15日より当面の間、休日ダイヤで運行すます」だって。
小田急相模原ー相模大野駅のダイヤを検索。
朝6時台は6時30発の1本しかないんですけど??
…ダンナにはこの情報を伝えない方向で。バスは諦めて、相模大野駅まで徒歩で行く方が絶対早いから!
今、テレビつけたとこ。
本当は午前9時20分から13時まで計画停電のハズだったんだけど。
市の災害放送が停電始めのアナウンスを流したものだから、あれこれ対策してから出かけました。
うちは<一部の地域>をまぬがれたようで、電気通ってます。災害放送は正確なのがうれしいな。停電にならなかったのは嬉しいんだけどね。
でも節電するにこしたことないので、電話の子機を取り外したり、テレビやケーブルの電源を落としたり、換気扇とか止めてます。
つーか、今日で地震から5日目だっけ?私はぼちぼち限界っぽい。何してるってことないハズなのに疲れた。一番の原因は睡眠不足な気がする。
まず翌日の東京電力の計画停電の時間帯の発表を待って。
それから小田急や東急の翌日の運行計画の発表を待って。
大概発表されるのが深夜で。んで、翌日5時台に目をさまし、最新の情報収集する。おそらくそんな人だらけだ。
こういう情報収集に時間を割きたくないから、新聞を復活して一月限定で入れてもらうようにしたのに。欲しい情報は新聞には載ってないのね。やっぱ新聞を継続する必要ないじゃん。
なぜに、神奈川に住んでるのに周りの集団ヒステリーみたいな買いだめが止まらないのか??
朝、スーパーの開店時間少し前に行ったら、外まで長蛇の列が。…何をそんなに買うものがあるのか?も。さっさと撤収じゃ。
ついでに行きつけの病院、相模原病院(元国立病院)によって、予約診療は通常通りなのか?確認に行けば、表に張り紙をしてあって。通常通りなのを確認。但し、レントゲンとか検査の必要なもので停電中の時間帯にあたると診察時間変更となるらしい。幸い、私が3月28日予約してるのは検査の必要なしなので、でも薬の残量を考えると予約通り行かないとダメかと。
さて、商店街に戻ってみると、あり得ないことに、いつもヒマしてる米屋の店に行列がっ!!
なんでやねん。
おそらく、テレビを見て、被災地の避難所のインタビューを見て、自分も被災者にシンクロしてしまってるようです。
だって、米だよっ??
行列することなく購入出来るのは、商店街の中の小売店です。こういう時、小売店強いなあ。
訪れたのが午前10時15分ごろで、普段ならぼちぼち表に野菜や魚が並び始めるころ。昨日とかわらず商店街に人が溢れています。
キノコとこんにゃくとホウレンソウを買った。
八百屋のおじさんが「市場に品物がまるでない。あっちこっち引っぱりだこなのか?値段が昨日までの倍くらいする」ってボヤいてました。
も。ダメダメ。
いっそのこと、購買意欲を刺激されまくって、バク買いするがいい。んでもって、経済力を上げてくれ。
あ。
変なのがうかんだ。
豆シバのCM。「一番幸せなのはね。何も知らないことなんだよね」
情報やニュースは大切だけど、神奈川に住んでる人が不安にかられて買いだめに走るのは何が違うんじゃないかな~?
取りあえず、冷静でいたいと思います。
さっき連絡ハガキを投函しに行ったついでに、開店時間前に人が溢れていたスーパーに寄って来た。
客はまばら。
なぜに??
棚が空っぽなのでございます。補充もナシなのですよ。そりゃもう客は帰るしかないよな~。
でもスーパー側も「地震で生産量が減ってます」BY納豆とか。「地震でチラシに掲載してる商品の入荷が一部ありません」って。そんなプリントがあちこちに貼ってあるのね。
わかるけど!!
今、消費者の不安とパニックを煽るのはいかがなものか?
帰宅してしばらく。
実家と婚家の両方から、大量の乾電池が届いた。
これで夜間の計画停電もドンとこいっ!!
やっぱり西には物資があるんだよ。目の前にないからパニくるけど、少しだけ待てば補充してくれるよ。
神奈川の人、少し冷静にならなきゃだよ。
川崎の日本民家園は生田緑地の里山にあります。自然の山斜面を利用して昔の家屋が散在してます。でも自然なだけに、一部建物が集中してる場所がありまして、この辺りはちと迷い易くなってます。だからか、あんまり訪問者がいないのか、足元がとても滑り易かった~。
トップ画像はかつて岩手県紫波郡にあった曲り屋です。旧南部藩にありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/ee/5c197d15233801a9e223cb42be52a1c8.jpg)
画像奥の曲がった所にあったのは馬屋。トップ画像の馬は竹で出来てました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/66/cd336d0e6af06760df2646df80fd2062.jpg)
こちらは反対側から見た所。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/63/2dff918a8efec6baaf02f23065f9616b.jpg)
この辺りの地図です。工藤家は地図の中央下にあります。
青のバッテンは屋根の吹き替えその他で立ち入り禁止の民家。
赤のバッテンは通行止めの場所。
環境省の花粉観測システムが復活してて、見たらもう関東は真っ赤!うちのそばの相模原病院の屋上が観測ポイントでして、昨日まさに相模大野周辺で自転車をこいでいた時に測定地1000個/平方センチを突破してました。
花粉症のみなさん、注意せねばっ。
うちのダンナも遂に杉花粉様に屈し、私の使ってる「アレルギー科で処方された目薬を下さい」って言うから、新品の目薬を上げました。
アレルギー科の予約を3月28日に入れてあるんんだけど、平常営業してるのか?
病院のホームページを見てもよくわからない。
今朝地震の揺れで目が覚めた。体感で震度3弱くらい?
どこが震源か気になってテレビをつけた。確か新潟か長野が震源のマグニチュード3強くらいって言ってたけど「今の地震の揺れはありませんでした」って誤報扱いになってる??なんでだ?そういえばauの緊急地震速報も流れなかったような~??
も。わけがわからなくなってます。
うちは小田急線なんだけど、最寄り駅の小田急相模原駅は運行中止となってます。隣駅の相模大野ー新宿駅間往復運転中です。
となると、頼るのは神奈川交通のバスなのですが。
かなちゅうのホームページ見たら、「運転手の確保、燃料(経由)の確保が出来ず、本日15日より当面の間、休日ダイヤで運行すます」だって。
小田急相模原ー相模大野駅のダイヤを検索。
朝6時台は6時30発の1本しかないんですけど??
…ダンナにはこの情報を伝えない方向で。バスは諦めて、相模大野駅まで徒歩で行く方が絶対早いから!
今、テレビつけたとこ。
本当は午前9時20分から13時まで計画停電のハズだったんだけど。
市の災害放送が停電始めのアナウンスを流したものだから、あれこれ対策してから出かけました。
うちは<一部の地域>をまぬがれたようで、電気通ってます。災害放送は正確なのがうれしいな。停電にならなかったのは嬉しいんだけどね。
でも節電するにこしたことないので、電話の子機を取り外したり、テレビやケーブルの電源を落としたり、換気扇とか止めてます。
つーか、今日で地震から5日目だっけ?私はぼちぼち限界っぽい。何してるってことないハズなのに疲れた。一番の原因は睡眠不足な気がする。
まず翌日の東京電力の計画停電の時間帯の発表を待って。
それから小田急や東急の翌日の運行計画の発表を待って。
大概発表されるのが深夜で。んで、翌日5時台に目をさまし、最新の情報収集する。おそらくそんな人だらけだ。
こういう情報収集に時間を割きたくないから、新聞を復活して一月限定で入れてもらうようにしたのに。欲しい情報は新聞には載ってないのね。やっぱ新聞を継続する必要ないじゃん。
なぜに、神奈川に住んでるのに周りの集団ヒステリーみたいな買いだめが止まらないのか??
朝、スーパーの開店時間少し前に行ったら、外まで長蛇の列が。…何をそんなに買うものがあるのか?も。さっさと撤収じゃ。
ついでに行きつけの病院、相模原病院(元国立病院)によって、予約診療は通常通りなのか?確認に行けば、表に張り紙をしてあって。通常通りなのを確認。但し、レントゲンとか検査の必要なもので停電中の時間帯にあたると診察時間変更となるらしい。幸い、私が3月28日予約してるのは検査の必要なしなので、でも薬の残量を考えると予約通り行かないとダメかと。
さて、商店街に戻ってみると、あり得ないことに、いつもヒマしてる米屋の店に行列がっ!!
なんでやねん。
おそらく、テレビを見て、被災地の避難所のインタビューを見て、自分も被災者にシンクロしてしまってるようです。
だって、米だよっ??
行列することなく購入出来るのは、商店街の中の小売店です。こういう時、小売店強いなあ。
訪れたのが午前10時15分ごろで、普段ならぼちぼち表に野菜や魚が並び始めるころ。昨日とかわらず商店街に人が溢れています。
キノコとこんにゃくとホウレンソウを買った。
八百屋のおじさんが「市場に品物がまるでない。あっちこっち引っぱりだこなのか?値段が昨日までの倍くらいする」ってボヤいてました。
も。ダメダメ。
いっそのこと、購買意欲を刺激されまくって、バク買いするがいい。んでもって、経済力を上げてくれ。
あ。
変なのがうかんだ。
豆シバのCM。「一番幸せなのはね。何も知らないことなんだよね」
情報やニュースは大切だけど、神奈川に住んでる人が不安にかられて買いだめに走るのは何が違うんじゃないかな~?
取りあえず、冷静でいたいと思います。
さっき連絡ハガキを投函しに行ったついでに、開店時間前に人が溢れていたスーパーに寄って来た。
客はまばら。
なぜに??
棚が空っぽなのでございます。補充もナシなのですよ。そりゃもう客は帰るしかないよな~。
でもスーパー側も「地震で生産量が減ってます」BY納豆とか。「地震でチラシに掲載してる商品の入荷が一部ありません」って。そんなプリントがあちこちに貼ってあるのね。
わかるけど!!
今、消費者の不安とパニックを煽るのはいかがなものか?
帰宅してしばらく。
実家と婚家の両方から、大量の乾電池が届いた。
これで夜間の計画停電もドンとこいっ!!
やっぱり西には物資があるんだよ。目の前にないからパニくるけど、少しだけ待てば補充してくれるよ。
神奈川の人、少し冷静にならなきゃだよ。
川崎の日本民家園は生田緑地の里山にあります。自然の山斜面を利用して昔の家屋が散在してます。でも自然なだけに、一部建物が集中してる場所がありまして、この辺りはちと迷い易くなってます。だからか、あんまり訪問者がいないのか、足元がとても滑り易かった~。
トップ画像はかつて岩手県紫波郡にあった曲り屋です。旧南部藩にありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/ee/5c197d15233801a9e223cb42be52a1c8.jpg)
画像奥の曲がった所にあったのは馬屋。トップ画像の馬は竹で出来てました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/66/cd336d0e6af06760df2646df80fd2062.jpg)
こちらは反対側から見た所。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/63/2dff918a8efec6baaf02f23065f9616b.jpg)
この辺りの地図です。工藤家は地図の中央下にあります。
青のバッテンは屋根の吹き替えその他で立ち入り禁止の民家。
赤のバッテンは通行止めの場所。