あられの日記

カテゴリーは場所優先。鶴岡八幡宮は寺院・仏閣ではなく「鎌倉」に。一部検索し易さ優先で、花カテゴリーに入れてる場合も。

小金井公園のたてもの園

2011年05月12日 04時22分38秒 | レトロ建築
井の頭公園の自然文化園にある彫刻館はきっぱり諦めてJR中央線の吉祥寺駅へ向かう。
なぜに自然文化園をパスしたかというと、ここってば動物園と彫刻館が同じ敷地にあって、行列してるのは親子連ればっかなんだもん…。場違い感ありありなのですよ。敷地の外から見える加賀前田公の鎧兜姿とか未練はありますが…。そもそも見たかった児玉源太郎騎馬像とか長崎の平和の像の原形とかありますが…。
未練たっぷりやないか~いっ!という突っ込みがどこからか聞こえてくるなあ。

武蔵小金井駅到着。既に時刻は10時38分。ジブリ美術館にいたのが9時45分なので、だいぶん歩いてマスねえ。
んでもって目的地の小金井公園も武蔵小金井駅からそこそこ遠かったんです。
わ~~んっ!!YAHOO!の地図正しくな~いっ!武蔵小金井駅から信号5つで到着じゃないんか~いっ。
…あ。わかった、この地図縮尺が違うんだね。
そうなんですよ。いっつもプリントアウトする時は200メートル表示のでやるのに、これ400メートルじゃん!つーと…。
小金井公園到着は11時過ぎていました。てーと?駅から公園まで2キロくらいあったのか??

小金井公園はそこそこ大きいのね。お花見は自粛する人が多いのか、花見客はそこそこの人出です。
んでも、ここへ来た目的は花見じゃないのね。公園内の「江戸東京たてもの園」。ここに高橋是清翁の屋敷が移設されているのです。
場所はこちら。
ビジターセンターでお一人様400円を支払って入場。まずは左側から行ってみよう~。
入園前に、はきもの入れのビニール袋を受け取る。
そうなんですよ。ここのたてもの園は基本内部公開されています。
まずは【常盤台写真場】さんから。トップ画像は写真館の外観。桜越しに撮りました!

1階は住民の生活空間。2階が撮影スタジオという造りです。
いや~~。懐かしいっ!
田舎の父が行きつけにしていた写真屋さんが同じ作りでね、私も成人式の写真を上の画像のようなスタジオで撮ったのよ~。

1階の子ども達の勉強部屋みたいです。でもって私がひっかかったのはコレ。

お風呂です。…檜風呂かな~?でも昔のお風呂って今みたいに蛇口を捻ったらお湯が出たりしないよな。
…あ。外へ出る出口発見。もしかして、湯を外で湧かして、ここから風湯船に湯をはったのか??
江戸東京たてもの園のパンフレットより
『常盤台写真場 健康住宅地として開発された校外住宅地常盤台に建てられた写真館です。照明設備が発達していない当時、最も安定した照度を得る為に、二階写真場の大きな窓に北側から光を採る事が出来るようにすりガラスがはめ込まれています(板橋区常盤台一丁目/1937年(昭和12)

「ガイアの夜明け」にプラネタリウムクリエイターの大平さんが紹介されていて、またメガスターのプラネタリウムが見たくなった!
早速、日本未来科学館を検索した所、現在休館中でした!再開は6月11日から。やっぱ、地震のせいなのか~?へ~こ~む~。
次行ってみよう!
大平さんの地元、川崎市生田緑地の青少年科学館を検索する。すると…。現在新館工事中で、完成は来年でした。
や。プラネタリウムは仮営業してるんですが、来年になると新しいプラネタリウムが完成するのに、仮営業のパイプ椅子で輪っかになってプラネタリウムは無理っ!!
ってなことで…。しばらくメガスターはお預けだなぁ。
…あきらめれるかっ!
検索開始…。
ヒットしたのは「厚木市こども科学館」最寄り駅は小田急小田原線本厚木駅。
って近いじゃん~~~っ!!平日は15時30分からの上映。そうか…。今日は午後から大雨だから近いうちに行って来よう。ってもプラネタリウムって子ども限定じゃないと思うんだが…。自転車で行けるうちの市のプラネタリウムもメガスターに切り替えてくれないかな~。

福島の原発で被害補償する為という名目で、近々東電が電気代をドンと値上げするらしい…。
でも近々じゃないんだね。
実は先月から東電の請求書には『太陽光促進付加金』なるものが各家庭が負担開始になってますっ!
電気代に既に上乗せしてあるんだね。ちょっぴりですが…。
各家庭から毎月となると結構なお値段です。それをなんで私らから強制徴収やねんっ!
これって東京電力限定なんですかね?それとも関西電力や四国電力の利用者も同じく強制徴収なんですかね??
んでもって、来月からだったか、火力発電の燃料の石油が値上がりするからって値上げなんだね。
そこへ16%だったか?東電利用者は近々電気代が上がるそうで。まだ決定じゃないけど、節電しても結局今までと同じ位支払わなきゃですよね。
そんでそれらはいつか運賃や商品代にも上乗せするんだよね。…
もうお先真っ暗じゃ!ぼやく気力もないよ…。
…そういや、4月10日の選挙で当選した神奈川県知事になった黒田さんだっけ?公約は太陽光発電の各家庭への導入だったよな。うちはマンションだから、これって太陽光促進付加金が更に増額されるってことか?
太陽光…。聞こえはいいが、今の商品では最大耐久年数が10年ほどしかないっていうアレだよね。しかもお高い…。それを県が行政が音頭をとって促進するのか…。ふんだりけったりな財政にならなきゃいいけど。
既にハゲタカのような企業が多数知事さんにすり寄ってくるって知事が言ってたような…。そうでなくとも相模原は水道代とか年々値上げしまくりなのに…。こういうのはライフラインだから、節約しても限界あるんだよな。ヘコむわ~。
人気ブログランキングへ


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする