宮崎アニメ「千と千尋の神隠し」に出てくる風呂屋のモデルになった子宝湯です。
東京の銭湯を代表する建物です。神社仏閣を思わせる大型の唐破風や、玄関上の七福神の彫刻、脱衣所の格天井など贅をつくした造りとなっています。/足立区千住元町 1929年(昭和4)
大学生の時、下宿屋には風呂がなかったので、銭湯へ通ってました。下宿の近くには4つ銭湯があって、それぞれに特徴があって楽しかったです。少し遠かったので滅多に行かなかった銭湯が調度こんなレトロでした。夜に行くと明るいのに慣れた現代人には少し薄暗く感じたものです。
こちら男湯の壁絵。女湯には富士山がないっ。まあ、壁が繋がってるから仕方ないんですが…。
洗い場にそれぞれ2枚のタイル絵がありました。
男湯はこちら。源平合戦がテーマ。これって、屋島の戦いであった那須与一の的当ての場面だと思うのよ。
もう一枚は京都四条大橋の弁慶と牛若丸の場面。
女湯はこちら。日本昔話がテーマ。これはさるかに合戦かな?
んでもってこりゃなんだ?スズメのお宿かな??
男の子も大きな男の子もあこがれの場所だった番台。や。知らないおじさんがね、「座ってみたかった」って言ってたのだよ。
男湯の脱衣場に貼ってあったポスターです。これはどれくらい昔に作られたポスターなんじゃろう?
せっかくなので、風呂屋を横から見て見た。とても風呂屋に見えなかった。
正面で風呂屋を見上げたら、鳥の彫刻があった。昔の風呂屋ってお金かけて作っていたんだねえ。
東京の銭湯を代表する建物です。神社仏閣を思わせる大型の唐破風や、玄関上の七福神の彫刻、脱衣所の格天井など贅をつくした造りとなっています。/足立区千住元町 1929年(昭和4)
大学生の時、下宿屋には風呂がなかったので、銭湯へ通ってました。下宿の近くには4つ銭湯があって、それぞれに特徴があって楽しかったです。少し遠かったので滅多に行かなかった銭湯が調度こんなレトロでした。夜に行くと明るいのに慣れた現代人には少し薄暗く感じたものです。
こちら男湯の壁絵。女湯には富士山がないっ。まあ、壁が繋がってるから仕方ないんですが…。
洗い場にそれぞれ2枚のタイル絵がありました。
男湯はこちら。源平合戦がテーマ。これって、屋島の戦いであった那須与一の的当ての場面だと思うのよ。
もう一枚は京都四条大橋の弁慶と牛若丸の場面。
女湯はこちら。日本昔話がテーマ。これはさるかに合戦かな?
んでもってこりゃなんだ?スズメのお宿かな??
男の子も大きな男の子もあこがれの場所だった番台。や。知らないおじさんがね、「座ってみたかった」って言ってたのだよ。
男湯の脱衣場に貼ってあったポスターです。これはどれくらい昔に作られたポスターなんじゃろう?
せっかくなので、風呂屋を横から見て見た。とても風呂屋に見えなかった。
正面で風呂屋を見上げたら、鳥の彫刻があった。昔の風呂屋ってお金かけて作っていたんだねえ。