寛永寺の石灯籠の検索に失敗。
砧公園の隣に運動公園と上野の東照宮前で見た石灯籠の画像をファイルを600枚以上遡って探したんですが、見つけ切れませんでした。
それが数日前の記事。
したらですね。
「リベンジしなさい」と言われてるような皇居正門石橋飾電燈が江戸東京たてもの園にも展示してあったんですよ。
…これって?まさかまた検索に挑戦しろってことか??
…心当たりは既に3カ所。
ああ。やってやろうじゃないのっ!!
とヤケクソ気味にスタートです。さ~て…。どれがまず検索にひっかかるかな~?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/6b/bbd072feb63d56b7ab31b73c008aec38.jpg)
皇居の二重橋の上。伏見櫓(2009年6月18日)の記事一昨年、皇居参観コースを申し込んだ時に、二重橋で撮影したもの。つまりこれは現役の電燈です。初代の電燈に比べると、すっきりしたデザインになってます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/9a/b708744a23879bbd551e7110f831298b.jpg)
上野の東京芸大にある電燈。こちらはお役ごめんになった皇居の電燈。東京芸大特別公開(2010年12月20日)の記事11月の第一週は東京都は文化財公開ウィークなのですよ。電燈の背後の建物を見学目的ででかけたら皇居の電燈が置いてあったのだ。
見比べると、芸大の電燈は皇居の二重橋で現役の電燈と同じかな?微妙に違ってる気もするが…。初代とは明らかに違うなコレ。
もう一つ皇居の電燈を見たのは皇居に隣接する東御苑。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/34/292f568515901ff271ab9653641c2913.jpg)
よっしゃあ~~。コンプリートっ!!
画像は写しとくものだね。いつ必要になるかわからんもの。
砧公園の隣に運動公園と上野の東照宮前で見た石灯籠の画像をファイルを600枚以上遡って探したんですが、見つけ切れませんでした。
それが数日前の記事。
したらですね。
「リベンジしなさい」と言われてるような皇居正門石橋飾電燈が江戸東京たてもの園にも展示してあったんですよ。
…これって?まさかまた検索に挑戦しろってことか??
…心当たりは既に3カ所。
ああ。やってやろうじゃないのっ!!
とヤケクソ気味にスタートです。さ~て…。どれがまず検索にひっかかるかな~?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/4b/48e765592d9b7317451a938699d5e0b9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/6b/bbd072feb63d56b7ab31b73c008aec38.jpg)
皇居の二重橋の上。伏見櫓(2009年6月18日)の記事一昨年、皇居参観コースを申し込んだ時に、二重橋で撮影したもの。つまりこれは現役の電燈です。初代の電燈に比べると、すっきりしたデザインになってます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/9a/b708744a23879bbd551e7110f831298b.jpg)
上野の東京芸大にある電燈。こちらはお役ごめんになった皇居の電燈。東京芸大特別公開(2010年12月20日)の記事11月の第一週は東京都は文化財公開ウィークなのですよ。電燈の背後の建物を見学目的ででかけたら皇居の電燈が置いてあったのだ。
見比べると、芸大の電燈は皇居の二重橋で現役の電燈と同じかな?微妙に違ってる気もするが…。初代とは明らかに違うなコレ。
もう一つ皇居の電燈を見たのは皇居に隣接する東御苑。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/34/292f568515901ff271ab9653641c2913.jpg)
よっしゃあ~~。コンプリートっ!!
画像は写しとくものだね。いつ必要になるかわからんもの。
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/banner_13.gif)