江戸東京たてもの園の東ゾーンは、少し前の日本の商家・居酒屋、風呂屋もある下町を再現しています。屋内は復元した商品や仕事道具を配し、当時の暮らしに想像を巡らせることが出来ます。
まず一つ目のお店は『丸二商店』荒物屋さんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/56/a57ae7cdf312344373a2f0688b7b12b9.jpg)
昭和の初期に建てられた建物。小さな銅板片を巧みに組み合わせて模様を形作り、建物の正面を飾っているのが特徴です。今では銅が酸化して緑青色に変質してますが、出来立てはピカピカに輝いてたんだろうなあ。
銅板…。それはピカピカの10円玉のあの色です。ハデハデだよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/0b/3a844dbe69c6d1ea553446f244d57fe1.jpg)
荒物屋さんが取り扱っていた商品とはこんな感じです。店内は昭和10年代の様子を再現しているそうで。
私の田舎でもこういうお店がありました。四国八十八ヶ所のお寺本山寺のすぐ近所にあってね。荒物の他にほうき類も取り扱っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/ba/9bb7281a72da7b3a0a04970eb17776bf.jpg)
荒物屋さんの裏手には長屋が移築。ついでに路地の様子も再現してあります。こんな感じで。/千代田区神田神保町3丁目(昭和初期)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/9d/5fe67fa33e900b03126d02aa32a3fac6.jpg)
まず一つ目のお店は『丸二商店』荒物屋さんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/56/a57ae7cdf312344373a2f0688b7b12b9.jpg)
昭和の初期に建てられた建物。小さな銅板片を巧みに組み合わせて模様を形作り、建物の正面を飾っているのが特徴です。今では銅が酸化して緑青色に変質してますが、出来立てはピカピカに輝いてたんだろうなあ。
銅板…。それはピカピカの10円玉のあの色です。ハデハデだよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/0b/3a844dbe69c6d1ea553446f244d57fe1.jpg)
荒物屋さんが取り扱っていた商品とはこんな感じです。店内は昭和10年代の様子を再現しているそうで。
私の田舎でもこういうお店がありました。四国八十八ヶ所のお寺本山寺のすぐ近所にあってね。荒物の他にほうき類も取り扱っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/ba/9bb7281a72da7b3a0a04970eb17776bf.jpg)
荒物屋さんの裏手には長屋が移築。ついでに路地の様子も再現してあります。こんな感じで。/千代田区神田神保町3丁目(昭和初期)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/9d/5fe67fa33e900b03126d02aa32a3fac6.jpg)
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/banner_13.gif)