成就院の見学を終えたのが10時36分。スピードアップして次へ向かいます。前回訪れた時は全く気にならなかったのに、墓所巡りがマイブームな現在、道沿いに見える成就院の墓石も時代を帯びたものが林立してて足を止めそうになりましたが、時間がないのでぐっと我慢です。
そしてすぐに見えてきたのが虚空蔵堂です。トップ画像がそうです。
境内まで階段を上ったものの、観光ガイド付きのグループがいたので撤収しました。
ちなみに、虚空蔵堂は、山号を明鏡山星井寺。
宗派:真言宗
本尊:虚空菩薩(知恵と福徳を与え、全ての人びとの願いを叶える)
鎌倉十三仏霊場第13番虚空菩薩。
エピソード:天平2年(730)行基が井戸(星月ノ井)からみつけた石で虚空菩薩を彫ったのが始めと言われている。ちなみに現在の本尊は木製。
鎌倉時代には頼朝が35年に一度だけ本尊の公開を許していた。
え~と?
頼朝が鎌倉幕府を開いたのが1185年として、1192年に征夷大将軍に任じられたとして、在位はどれくらいだ?WIKIで調べました。頼朝の没年は1199年でした。ってことは…。35年に一度の公開って…公開出来たのか!?
次いでなんで、3代源実朝くんの没年も調べてみた。彼は1219年に亡くなっていたので、源氏が鎌倉幕府のてっぺんにいたのって、わずか30年程なのですね。源氏の時代に虚空菩薩の本尊が公開になったのかどうか…。平氏も諸行無常だが、源氏も大概実権を握っていた期間は短いのですね。
虚空蔵堂の前にあった星ノ井です。
説明板発見:この井戸は、鎌倉十井の一つで、星月夜の井、星月の井とも呼ばれています。
昔、この井戸の中に昼間も星の影が見えたことから、この名がついたといわれています。
井戸の水は清らかで美味だったので、昭和初期まで旅人に飲料水として売られていたそうです。
へえ~へえ~へえ~!!
奈良時代、行基さんの時代から昭和初期まで使用されていた井戸!!軽く1000年に渡り使用されていた井戸!ぜひともこの井戸の水を飲んでみたいところですが、現在は画像のように蓋がされています。ちと残念ね~。
さてと。御霊神社はどこだ?
連れがさっさか先へ行ってしまう。彼女は場所を知ってるのか?
「待って~。おいてかないでェ~」
聞けば彼女は御霊神社の場所は知らなかった。でも勘で行ける!という。
まてまてまてまて待て!
まずは場所を確認。と地図を取り出す。
と。
目印の和菓子屋が目の前にあった。それがここ。
力餅家さん。
今どき昭和レトロな郵便ポストとアジサイが旅の叙情を盛り上げています。
客がいたので後で覗こうとパス。と。できたてのお餅の匂いがするう~~。
私のニックネームのあられは、実家があられ屋なんでそっからきてるのね。出来立てお餅の匂いは懐かしい匂いなんだよな。
さて、力餅屋さんの角を左折れしてすぐに御霊神社が見えて来ました。つーか、参道を江の電がぶった切ってるじゃないの!
一またぎ出来そうな江の電の踏み切りですが、踏み切りの向こうとこっちに各1名づつ警備員が配置されています!
理由は簡単。ここは江の電とアジサイのコラボ画像が撮影出来るポイントなんです。もうカメラ愛好家に大人気!でも~。一番の撮影ポイントはお一人様しか陣取れません。競争率激しいんです。
なので、ベストポイントでなくともいいから、アジサイと江の電のコラボ写真を撮りたい人が無茶しないように警備員が配置されてるのです。
………。この警備員さん手配してるのどこだろう~?江の電?それとも鎌倉市?費用はどこが出してるんだろうか?
カメラ愛好家の皆さん、安全に、順番を守って無茶しないように撮影してね。でないと、ここで撮影禁止になっちゃう~~~。ちなみに、連れがいたので順番待ちする余裕はなく、アジサイと江の電のコラボのベストポイントでの撮影は諦めました。
あ。ベストポイントはここ。
上の画像右奥で傘が2つ見えてますね。ここです。一昨日の記事で紹介した極楽洞の反対側出口です。江の電が煉瓦のトンネルから出た所で風情ある絵が撮れるハズ。
ちなみに、諦めてパスしたらカンカンカンと踏み切りが降りてきたので、一応撮影してみた。
ま。一応だからっ!!(泣く)
さて、踏み切りの向こうは御霊神社さんです。10:47到着。 神社・お寺巡り ブログランキングへ
昨日、夕方から風が強くなり、夜半には凄い音でしたが、おきたら既に台風一過でした。
どうなんだろうなあ~?今回の台風で見頃の紫陽花や菖蒲への影響はどれくらいだろうか?や。今回持ちこたえてても、週末にももう一個台風が来るかも?って言ってるし…。来週もお出かけしたいんだが…。影響はあるのか?心配だな。
そしてすぐに見えてきたのが虚空蔵堂です。トップ画像がそうです。
境内まで階段を上ったものの、観光ガイド付きのグループがいたので撤収しました。
ちなみに、虚空蔵堂は、山号を明鏡山星井寺。
宗派:真言宗
本尊:虚空菩薩(知恵と福徳を与え、全ての人びとの願いを叶える)
鎌倉十三仏霊場第13番虚空菩薩。
エピソード:天平2年(730)行基が井戸(星月ノ井)からみつけた石で虚空菩薩を彫ったのが始めと言われている。ちなみに現在の本尊は木製。
鎌倉時代には頼朝が35年に一度だけ本尊の公開を許していた。
え~と?
頼朝が鎌倉幕府を開いたのが1185年として、1192年に征夷大将軍に任じられたとして、在位はどれくらいだ?WIKIで調べました。頼朝の没年は1199年でした。ってことは…。35年に一度の公開って…公開出来たのか!?
次いでなんで、3代源実朝くんの没年も調べてみた。彼は1219年に亡くなっていたので、源氏が鎌倉幕府のてっぺんにいたのって、わずか30年程なのですね。源氏の時代に虚空菩薩の本尊が公開になったのかどうか…。平氏も諸行無常だが、源氏も大概実権を握っていた期間は短いのですね。
虚空蔵堂の前にあった星ノ井です。
説明板発見:この井戸は、鎌倉十井の一つで、星月夜の井、星月の井とも呼ばれています。
昔、この井戸の中に昼間も星の影が見えたことから、この名がついたといわれています。
井戸の水は清らかで美味だったので、昭和初期まで旅人に飲料水として売られていたそうです。
へえ~へえ~へえ~!!
奈良時代、行基さんの時代から昭和初期まで使用されていた井戸!!軽く1000年に渡り使用されていた井戸!ぜひともこの井戸の水を飲んでみたいところですが、現在は画像のように蓋がされています。ちと残念ね~。
さてと。御霊神社はどこだ?
連れがさっさか先へ行ってしまう。彼女は場所を知ってるのか?
「待って~。おいてかないでェ~」
聞けば彼女は御霊神社の場所は知らなかった。でも勘で行ける!という。
まてまてまてまて待て!
まずは場所を確認。と地図を取り出す。
と。
目印の和菓子屋が目の前にあった。それがここ。
力餅家さん。
今どき昭和レトロな郵便ポストとアジサイが旅の叙情を盛り上げています。
客がいたので後で覗こうとパス。と。できたてのお餅の匂いがするう~~。
私のニックネームのあられは、実家があられ屋なんでそっからきてるのね。出来立てお餅の匂いは懐かしい匂いなんだよな。
さて、力餅屋さんの角を左折れしてすぐに御霊神社が見えて来ました。つーか、参道を江の電がぶった切ってるじゃないの!
一またぎ出来そうな江の電の踏み切りですが、踏み切りの向こうとこっちに各1名づつ警備員が配置されています!
理由は簡単。ここは江の電とアジサイのコラボ画像が撮影出来るポイントなんです。もうカメラ愛好家に大人気!でも~。一番の撮影ポイントはお一人様しか陣取れません。競争率激しいんです。
なので、ベストポイントでなくともいいから、アジサイと江の電のコラボ写真を撮りたい人が無茶しないように警備員が配置されてるのです。
………。この警備員さん手配してるのどこだろう~?江の電?それとも鎌倉市?費用はどこが出してるんだろうか?
カメラ愛好家の皆さん、安全に、順番を守って無茶しないように撮影してね。でないと、ここで撮影禁止になっちゃう~~~。ちなみに、連れがいたので順番待ちする余裕はなく、アジサイと江の電のコラボのベストポイントでの撮影は諦めました。
あ。ベストポイントはここ。
上の画像右奥で傘が2つ見えてますね。ここです。一昨日の記事で紹介した極楽洞の反対側出口です。江の電が煉瓦のトンネルから出た所で風情ある絵が撮れるハズ。
ちなみに、諦めてパスしたらカンカンカンと踏み切りが降りてきたので、一応撮影してみた。
ま。一応だからっ!!(泣く)
さて、踏み切りの向こうは御霊神社さんです。10:47到着。 神社・お寺巡り ブログランキングへ
昨日、夕方から風が強くなり、夜半には凄い音でしたが、おきたら既に台風一過でした。
どうなんだろうなあ~?今回の台風で見頃の紫陽花や菖蒲への影響はどれくらいだろうか?や。今回持ちこたえてても、週末にももう一個台風が来るかも?って言ってるし…。来週もお出かけしたいんだが…。影響はあるのか?心配だな。