10時17分、成就院に到着。まずは坂をのぼらねばならん!
上ったらまずは参拝です。
この時期成就院へ訪れる観光客の目的は、アジサイ越しの由比ケ浜の眺望を見ること!
でも訪れた当日は雨。由比ケ浜も霞んでいます。青い海など見れるハズもなく…。残念無念です。
宗派:真言宗 京都大覚寺派
創建:承久元年(1219)
開基:北条泰時
本尊:不動明王立像
弘法大師がこの地で数日間に渡り護摩供・虚空蔵菩薩求聞持法を修した霊跡。
元寇3年(1333)新田義貞の鎌倉攻めで焼失。奥の西が谷に移っていたが。江戸時代の元禄期(1688-1703)再建。
イワタバコ
成就院さんは境内三脚使用禁止です。お気をつけ下さい。
恋愛のパワースポットのようで、雑誌等に紹介された記事が展示されてました。
他に、子宝地蔵とか、コレとかがありました。コレって法隆寺の夢殿だよね。
なせここにあるのかは謎。んでもって、本堂の画像を撮りそびれました~。境内が狭かったんだよ~。人が引いてから撮るつもりで後回しにしたんだけど、それがマズかった~。や。参拝はちゃんとしましたよ。
「由比ケ浜を望む108段の階段の両側に、262株のアジサイを元弘の役供養の為に植えられました。」
これは本堂脇に置かれていた紙片に書かれた言葉です。観光客集めじゃなかったのね。
今年は例年に比べて花の数が少なめと、どこかのブログに書かれてましたが、訪問時期はバッチリだったようです。西洋アジサイの最盛期には少し早かったけれど、山アジサイはこれがベスト!これ以上待つと見苦しくなると思うの。
こちらはアジサイ越しに由比ケ浜を望む構図を求めてカメラ愛好家はやって着ますが、階段下より上を望む構図もお忘れなく。
ね。何気に味わいがあるでしょう?なのでもう一枚。
関東旅行 ブログランキングへ
上ったらまずは参拝です。
この時期成就院へ訪れる観光客の目的は、アジサイ越しの由比ケ浜の眺望を見ること!
でも訪れた当日は雨。由比ケ浜も霞んでいます。青い海など見れるハズもなく…。残念無念です。
宗派:真言宗 京都大覚寺派
創建:承久元年(1219)
開基:北条泰時
本尊:不動明王立像
弘法大師がこの地で数日間に渡り護摩供・虚空蔵菩薩求聞持法を修した霊跡。
元寇3年(1333)新田義貞の鎌倉攻めで焼失。奥の西が谷に移っていたが。江戸時代の元禄期(1688-1703)再建。
イワタバコ
成就院さんは境内三脚使用禁止です。お気をつけ下さい。
恋愛のパワースポットのようで、雑誌等に紹介された記事が展示されてました。
他に、子宝地蔵とか、コレとかがありました。コレって法隆寺の夢殿だよね。
なせここにあるのかは謎。んでもって、本堂の画像を撮りそびれました~。境内が狭かったんだよ~。人が引いてから撮るつもりで後回しにしたんだけど、それがマズかった~。や。参拝はちゃんとしましたよ。
「由比ケ浜を望む108段の階段の両側に、262株のアジサイを元弘の役供養の為に植えられました。」
これは本堂脇に置かれていた紙片に書かれた言葉です。観光客集めじゃなかったのね。
今年は例年に比べて花の数が少なめと、どこかのブログに書かれてましたが、訪問時期はバッチリだったようです。西洋アジサイの最盛期には少し早かったけれど、山アジサイはこれがベスト!これ以上待つと見苦しくなると思うの。
こちらはアジサイ越しに由比ケ浜を望む構図を求めてカメラ愛好家はやって着ますが、階段下より上を望む構図もお忘れなく。
ね。何気に味わいがあるでしょう?なのでもう一枚。
関東旅行 ブログランキングへ