高幡不動駅に到着したのは14時13分。やっぱ、移動は時間がかかるものである。つーても、府中郷土の森博物館を出たのが13時15分。バスの待ち時間が結局30分近くあったので、距離的には府中郷土の森博物館と高幡不動尊はそう遠くない。
さて、京王線に乗車した途中から、天候が一転。本格的に雨が落ちて来た![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_deject.gif)
。
駅前の参道には、七夕飾りがほどこされていた。
仁王門(重要文化財)室町時代
そんなこんなで高幡不動尊に到着。
高幡不動尊は通称で、正式には高幡山明王院金剛寺といいます。
本尊:不動明王
宗派:真言宗智山派
創建年:平安時代初期
開基:円仁・清和天皇(勅願)
何じゃコレ~~~っ!!
重要文化財の不動堂が工事中です。
不動堂は康永元年(1342)、山中より移建されました。どっしりとした建物でいいのですが、屋根の覆いがかかっています。う~む。最近こういうの多いなあ…。
参拝の後、次に向かったのはやっぱココ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/46/0adc069bbced201d618c7a054268a512.jpg)
殉節両雄の碑と土方歳三の立像です。
近藤勇・土方歳三殉節両雄碑(2010年6月6日)の記事
私的にはこの碑文が高幡不動の見逃せない一品だと思っています。だって、碑文は文章を松本良順(幕府御典医)が書き、篆額を書いたのは松平容保(元会津藩藩主)です。それを近藤勇五郎・土方義広・佐藤俊正氏ら、新撰組隊士の縁者がまだ新撰組が時の政府の敵として扱われていた明治21年に日野の地に建てたんですから。方々の覚悟はいかばかりか…。詳細は上の記事でご覧下さい。
土方歳三像(2010年6月5日)の記事
なぜに土方歳三の像がここに立っているか?と言えば、高幡不動は土方歳三の菩提寺だからです。詳細は上のブログ記事で確認下さい。
そんなこんなで歴史好きなあっこさんにぜひおススメしたいのがここ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/69/0ebd6238079e0aa479838e5e3bae3084.jpg)
そうなのです。高幡不動尊には、新撰組のアレコレが奉納されているのです。
これ、よ~く見て欲しい。
書画の軸の名前には徳川慶喜・松本良順(3幅)・榎本武揚・勝海舟(2幅)・山岡鉄斎・大鳥圭介(2幅)幕末の歴史に名が残る有名人ばかりです。
そして土方歳三の手紙などもあるのです。
なんかね。かつては近藤勇の脇差しの虎徹もあったんだけど、戦争の時の金属供出で出さない・ダメだ!と拒否したけど、無理矢理奪っていった。とのこと。(現在は虎徹の写しが展示してあります)
私的に一番ぐっと来るのは、天然理心流の使用済みの木剣と、土方歳三が函館で使用していた日光の東照大権現の旗!新撰組が好きな人はぜひぜひ奥殿を拝観するのをおすすめします。
ちなみに、奥殿には巨大な不動明王像があります。平安時代の作で、重要文化財。真っ赤な部屋に2童子を従えていらっしゃる姿は参拝しがいがありますよ。
ちなみに、拝観料は300円。
新選組隊士の位牌(2010年6月7日)の記事こちらの記事に重要文化財の不動明王の画像があります。
上杉憲顕の墳
上杉憲顕(のりあき)は室町時代前期の武将。上杉氏憲の子。享徳4年(1455)足利成氏の軍と立川河原に会戦。深手を負い高幡寺に入り自刃した。
あれ~~??
上杉憲顕って、確か初代関東管領じゃなかったっけ?足利尊氏が殿!う~む。なんか、似た様な名前って多いんだね。つーか、同姓同名?
文永(1271)の板碑
豊泉翁の碑
山門
大観音像
花塚
大日堂(本堂)脇にある。この辺りはあれこれ色々立っているので見廻るのもおすすめ。そして本堂(大日堂)には新撰組の近藤勇・土方歳三の位牌があります。他に鳴り龍の天井などもあります。拝観料200円。
………。迷った末、入館しませんでした。
さて次は…。
大師堂
画像の左手に、五重塔がありまして、この後、なんとか五重塔とアジサイのコラボ画像が写せないかとウロウロします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/25/bf983446b458248ce72ca38666e197f3.jpg)
そんで、高幡不動尊の四国八十八ヶ所参りに坂道を上ってしまったのです。
幕末・明治(日本史) ブログランキングへ
昨日隣町の相模大野の図書館へ借りていた本を返しに行きました。すると…。
すんごい人!!相模原の図書館の中央に、椅子がいくつも並べてあるんですけど、もう空き席がありません。何気に東京歴史散歩の本を開いて、好みの本を探すつもりだったのに…。
本を読んでない奴!帰れっ!!図書館で涼むなっ!!
あ~あ。冬、ホームレスが暖房の効いた図書館にいたことがありましたが、夏に一般人がびっしりいるって…。これは節電なのか?それとも貧乏な日本人が増えてるのか??なんだかな~…。ってなことで、ゆっくり本を選ばないまま手ぶらで帰宅しました。ちっ。
さて、京王線に乗車した途中から、天候が一転。本格的に雨が落ちて来た
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_deject.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_deject.gif)
駅前の参道には、七夕飾りがほどこされていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/41/b8effaa45ca4b2c85f1e006ca73e09a0.jpg)
そんなこんなで高幡不動尊に到着。
高幡不動尊は通称で、正式には高幡山明王院金剛寺といいます。
本尊:不動明王
宗派:真言宗智山派
創建年:平安時代初期
開基:円仁・清和天皇(勅願)
何じゃコレ~~~っ!!
重要文化財の不動堂が工事中です。
不動堂は康永元年(1342)、山中より移建されました。どっしりとした建物でいいのですが、屋根の覆いがかかっています。う~む。最近こういうの多いなあ…。
参拝の後、次に向かったのはやっぱココ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/46/0adc069bbced201d618c7a054268a512.jpg)
殉節両雄の碑と土方歳三の立像です。
近藤勇・土方歳三殉節両雄碑(2010年6月6日)の記事
私的にはこの碑文が高幡不動の見逃せない一品だと思っています。だって、碑文は文章を松本良順(幕府御典医)が書き、篆額を書いたのは松平容保(元会津藩藩主)です。それを近藤勇五郎・土方義広・佐藤俊正氏ら、新撰組隊士の縁者がまだ新撰組が時の政府の敵として扱われていた明治21年に日野の地に建てたんですから。方々の覚悟はいかばかりか…。詳細は上の記事でご覧下さい。
土方歳三像(2010年6月5日)の記事
なぜに土方歳三の像がここに立っているか?と言えば、高幡不動は土方歳三の菩提寺だからです。詳細は上のブログ記事で確認下さい。
そんなこんなで歴史好きなあっこさんにぜひおススメしたいのがここ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/69/0ebd6238079e0aa479838e5e3bae3084.jpg)
そうなのです。高幡不動尊には、新撰組のアレコレが奉納されているのです。
これ、よ~く見て欲しい。
書画の軸の名前には徳川慶喜・松本良順(3幅)・榎本武揚・勝海舟(2幅)・山岡鉄斎・大鳥圭介(2幅)幕末の歴史に名が残る有名人ばかりです。
そして土方歳三の手紙などもあるのです。
なんかね。かつては近藤勇の脇差しの虎徹もあったんだけど、戦争の時の金属供出で出さない・ダメだ!と拒否したけど、無理矢理奪っていった。とのこと。(現在は虎徹の写しが展示してあります)
私的に一番ぐっと来るのは、天然理心流の使用済みの木剣と、土方歳三が函館で使用していた日光の東照大権現の旗!新撰組が好きな人はぜひぜひ奥殿を拝観するのをおすすめします。
ちなみに、奥殿には巨大な不動明王像があります。平安時代の作で、重要文化財。真っ赤な部屋に2童子を従えていらっしゃる姿は参拝しがいがありますよ。
ちなみに、拝観料は300円。
新選組隊士の位牌(2010年6月7日)の記事こちらの記事に重要文化財の不動明王の画像があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/be/775d1892910e75d2e1588f74f4e9f831.jpg)
上杉憲顕(のりあき)は室町時代前期の武将。上杉氏憲の子。享徳4年(1455)足利成氏の軍と立川河原に会戦。深手を負い高幡寺に入り自刃した。
あれ~~??
上杉憲顕って、確か初代関東管領じゃなかったっけ?足利尊氏が殿!う~む。なんか、似た様な名前って多いんだね。つーか、同姓同名?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/88/fc826f5f486cb04174d7ec2b303a5bc1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/4d/ddc7bbc43d2d125dc0dfff73ae5e1bd3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/d7/c1c2d7d26260e0a167127459dcd869e1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/01/df4ac3977ef71a12aa21f7b89826fbf2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/12/6929e51583b5588b5f7c24f2df2c5ea3.jpg)
大日堂(本堂)脇にある。この辺りはあれこれ色々立っているので見廻るのもおすすめ。そして本堂(大日堂)には新撰組の近藤勇・土方歳三の位牌があります。他に鳴り龍の天井などもあります。拝観料200円。
………。迷った末、入館しませんでした。
さて次は…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/a3/825b62afc1a9eba03e65339d600d266e.jpg)
画像の左手に、五重塔がありまして、この後、なんとか五重塔とアジサイのコラボ画像が写せないかとウロウロします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/25/bf983446b458248ce72ca38666e197f3.jpg)
そんで、高幡不動尊の四国八十八ヶ所参りに坂道を上ってしまったのです。
![](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_2163_1.gif)
昨日隣町の相模大野の図書館へ借りていた本を返しに行きました。すると…。
すんごい人!!相模原の図書館の中央に、椅子がいくつも並べてあるんですけど、もう空き席がありません。何気に東京歴史散歩の本を開いて、好みの本を探すつもりだったのに…。
本を読んでない奴!帰れっ!!図書館で涼むなっ!!
あ~あ。冬、ホームレスが暖房の効いた図書館にいたことがありましたが、夏に一般人がびっしりいるって…。これは節電なのか?それとも貧乏な日本人が増えてるのか??なんだかな~…。ってなことで、ゆっくり本を選ばないまま手ぶらで帰宅しました。ちっ。