音羽通りを南下して、やってきましたのは坂の上にある鳩山会館です。
鳩山由紀夫さんが総理だった時、ここを訪れた知り合いはすんごい人で大変だったらしいですが、人気の凋落と共に訪問者も減ってるようで今から観光する身としては嬉しいです。
ってなことで、入館料500円を支払ってGO!!
入口の照明です。影が綺麗。
こっちは地下室の窓。鳩山会館には鳩の意匠があちこちに配置されています。
まずは一階。
第一応接室
第二応接室にある鳩山一郎の使用していた椅子
第二応接室。
第三応接室
第三応接室の食器棚に飾られているコーヒーカップ
英国風サンルーム
英国風サンルームの床モザイク。
階段の踊り場にあるステンドグラス鳩が舞っています。
鳩がモチーフのステンドグラス。…鳩だらけ。
ステンドグラス部分をアップにしてみた。
二階ダンスルーム以前は寝室が3つ並んでいたのだけれど、一郎の死後、痛みが酷くなったので大修復。
修復にあたり、鳩山威一郎記念室。鳩山薫記念館。鳩山一郎記念館などを設け公開されることになりました。記念館内には勲章や総理時代にあちこちからいただいた記念品が展示してあります。でも全て撮影禁止ですので、気になる人は鳩山会館を訪問してご覧下さい。
鳩山会館ではちょくちょくドラマの撮影も行われるようで、以前戦争ドラマで見たことがあります。あれは…。反町隆史主演だったような…。
二階窓から庭を眺め降ろす。
修復前の岡田信一郎設計図です。
おお!!そうだった!!鳩山会館も岡田信一郎作品でした。
私のブログを以前から見て下さってる方はご存知ですね。岡田信一郎作品は何度も紹介してるんだよね~。例えば…。
ニコライ堂(東京復活大聖堂教会)2012年4月1日の記事 ニコライ堂は関東大震災で大被害を受け、修復に当たったのが岡田信一郎。
明治生命館内観(2012年2月17日)の記事 岡田信一郎最後の作品。起工間もなく死去。後を実弟が引き継ぎ完成させた。
黒田記念室(2010年12月23日)の記事 黒田記念館は洋画家黒田清輝の作品を公開してます。木曜・土曜の午後だけ公開してましたが、たぶん現在は修復中。地震以後、関東ではあちこち修復・耐震工事を行ってます。
東京芸大特別公開(2010年12月20日)の記事 記事内の東京芸術大学陳列館は岡田信一郎の設計です。
岡田信一郎設計の国宝館(2010年12月14日)の記事 鎌倉の鶴岡八幡宮にある宝物館です。
ざざっと検索かけたらヒットした岡田作品です。建築物はな~、時の移ろいの中でどんどん壊されていくからな~。見たいならば早くいかないとな~。
明日は鳩山会館の外観を紹介しますね。
関東旅行 ブログランキングへ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/91/4675521463c99f7e747f2a107f9f0a9f.jpg)
昨日の横田基地一般公開で撮影した、アメリカ軍のラピュータです。F-22。なにげに自慢の画像です。
さっき脳外科の診察に行って来ました。この所、日々飲んでる降圧剤の副作用が長時間に渡って辛いので、先生に訴えた所、明日からお薬の一部服用を止めて、どこまで血圧が上がるか実験することになりました!(だ、大丈夫かな~)
んで。2週間後に、血圧数値を持参して、再度受診することになりました。もうな。脳梗塞を発症してまる3年経つ頃なのに、未だに症状が安定せず、お薬に振り回されてます。無理っつーか、自らの身体に負荷をかけてみて、適するお薬にたどり着けるといいな~。
お薬の利き方・副作用の症状や発症には個人差があるようなので、先生も手探りなんだよね…。
……いい機会だから、先生に「脳梗塞闘病記」の同人誌を渡しちゃおうかしら?
鳩山由紀夫さんが総理だった時、ここを訪れた知り合いはすんごい人で大変だったらしいですが、人気の凋落と共に訪問者も減ってるようで今から観光する身としては嬉しいです。
ってなことで、入館料500円を支払ってGO!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/1b/bab539c7487cafcc6466d365646da8b2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/fa/921e040499dc7483fe371ba3534c62e8.jpg)
まずは一階。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/ac/40ffeb1cb763079e390cf39a6fd643e2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/4d/9e86816fc0ba7b229826995bf32b2c4f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/7a/04998b967e035ce5fda656914b12d2c4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/dc/859d62bf27e453eb8a2cc2d8cdecc7de.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/b9/bcadb3798e89c87e92ad4410bdef1ea0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/77/fac2622a0a4d171cfcb8402a5b3920c3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/ea/ee4b7e5d5aea6defe67cda19246434b6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/ff/768700d4bc365ec5f8925b9555d9cb8e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/05/3c8c3051ec10dc3e2d31675e01a3a51f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/6c/314e7ac4cfbab313b6ab2ae804ab47d1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/52/e6fa3f3214bbbcdc7b8528fd97bffd28.jpg)
修復にあたり、鳩山威一郎記念室。鳩山薫記念館。鳩山一郎記念館などを設け公開されることになりました。記念館内には勲章や総理時代にあちこちからいただいた記念品が展示してあります。でも全て撮影禁止ですので、気になる人は鳩山会館を訪問してご覧下さい。
鳩山会館ではちょくちょくドラマの撮影も行われるようで、以前戦争ドラマで見たことがあります。あれは…。反町隆史主演だったような…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/4a/8076a47caf5fc5eb5f02e698cc472c69.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/5c/2cbad3fa41b6d4e98b92eef310d7c7b3.jpg)
おお!!そうだった!!鳩山会館も岡田信一郎作品でした。
私のブログを以前から見て下さってる方はご存知ですね。岡田信一郎作品は何度も紹介してるんだよね~。例えば…。
ニコライ堂(東京復活大聖堂教会)2012年4月1日の記事 ニコライ堂は関東大震災で大被害を受け、修復に当たったのが岡田信一郎。
明治生命館内観(2012年2月17日)の記事 岡田信一郎最後の作品。起工間もなく死去。後を実弟が引き継ぎ完成させた。
黒田記念室(2010年12月23日)の記事 黒田記念館は洋画家黒田清輝の作品を公開してます。木曜・土曜の午後だけ公開してましたが、たぶん現在は修復中。地震以後、関東ではあちこち修復・耐震工事を行ってます。
東京芸大特別公開(2010年12月20日)の記事 記事内の東京芸術大学陳列館は岡田信一郎の設計です。
岡田信一郎設計の国宝館(2010年12月14日)の記事 鎌倉の鶴岡八幡宮にある宝物館です。
ざざっと検索かけたらヒットした岡田作品です。建築物はな~、時の移ろいの中でどんどん壊されていくからな~。見たいならば早くいかないとな~。
明日は鳩山会館の外観を紹介しますね。
![](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_2972_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/91/4675521463c99f7e747f2a107f9f0a9f.jpg)
昨日の横田基地一般公開で撮影した、アメリカ軍のラピュータです。F-22。なにげに自慢の画像です。
さっき脳外科の診察に行って来ました。この所、日々飲んでる降圧剤の副作用が長時間に渡って辛いので、先生に訴えた所、明日からお薬の一部服用を止めて、どこまで血圧が上がるか実験することになりました!(だ、大丈夫かな~)
んで。2週間後に、血圧数値を持参して、再度受診することになりました。もうな。脳梗塞を発症してまる3年経つ頃なのに、未だに症状が安定せず、お薬に振り回されてます。無理っつーか、自らの身体に負荷をかけてみて、適するお薬にたどり着けるといいな~。
お薬の利き方・副作用の症状や発症には個人差があるようなので、先生も手探りなんだよね…。
……いい機会だから、先生に「脳梗塞闘病記」の同人誌を渡しちゃおうかしら?