あられの日記

カテゴリーは場所優先。鶴岡八幡宮は寺院・仏閣ではなく「鎌倉」に。一部検索し易さ優先で、花カテゴリーに入れてる場合も。

相模原公園の紅葉

2012年11月27日 05時10分28秒 | 相模原公園と麻溝公園
寒さが続いたせいか、紅葉シーズン真っ盛り。ともなると、見頃の時期に紅葉見て歩きをしたい。
有名なスポットであれば、紅葉情報をWEBで手に入れるのは容易い。見物客も多いので、画像を探すのも楽。
反面、人気スポットは見物客が多いという事態も多いのです。痛し痒しですね。かくいう私も、3連休に紅葉スポットの紅葉具合を前日の夜必死で検索かけました。んで思ったのね。うちの近所の相模原公園のメタセコイアの紅葉は、一見の価値がある。ならば、近所の私はメタセコイアの紅葉情報を確かめてこないと!
トップ画像は相模原公園のメタセコイアの紅葉具合です。撮影日はおとといの11月25日(日曜)午後2時頃。
画像ではすっかり見頃のように見えますが、並木の中にはまだ緑の葉っぱがちらほら混ざっており、メタセコイア並木が最盛期のレンガ色に染まるのはもう少し先。1週間くらいかかりそう~。

相模原公園のメタセコイア並木は、いわば窪地になっています。(上の画像の建物は温室。温室の向こうにメタセコイア並木がある)

画像奥に続く並木の両側は坂です。並木の外側は、相模野の雑木林。メタセコイア並木がレンガ色に染まると、雑木も黄色く色づきます。
ちなみに、現在公園に色を添えているのは…。

皇帝ダリアです。携帯電話を頭の上に差し上げてシャッターを切っています。皇帝ダリアって大きいんですね。

画像で分かりますかね~。撮影時刻は午後2時過ぎ。太陽の位置の関係で、西側は影になります。ここのベストな撮影時刻は午前中です。画面奥の温室方向から、太陽がさす時刻だと並木の両側が明るく撮影出来ます。このタイミングでかつて撮影した画像を掲載したような…。
相模原公園のメタセコイアの紅葉(2011年12月14日)の記事。2011年12月7日の午前中に撮影した画像を確認出来ます。
ちなみにこちらは2008年12月4日正午の画像です。相模原公園のメタセコイア並木(2008年12月5日)の記事。
並木両側を写してないから影がどうなってるか分かりにくいけど、この画像だと木の大きさがよくわかります。ので掲載してみた。

メタセコイア並木の下に散歩道があります。ここを歩くのは楽しい。画像でも見てとれるように、枝にまだ緑の色が残ってます。これがレンガ色になると最盛期。
ちなみに、上から相模原公園を俯瞰すると11月25日午後15時撮影でこんな感じ。

画像奥の三角屋根三つ。これが温室。更に奥がメタセコイア並木。上の画像では並木の左側がすっかり日陰なのが一目瞭然。
おそらく撮影に訪れる皆さんの目的はメタセコイア並木で決まりでしょうね。んでも、相模原公園の底力はそれだけじゃないのです。明日はその辺りご紹介しますね。

って、ワクワクを煽る画像で今日は閉めてみた。   関東旅行 ブログランキングへ
トーハク仏像選手権開催中ですって??
トーハクというのは、上野の東京国立博物館の事です。トーハクの140周年特集として陳列「館蔵仏像名品展」が2012年9月25日(火曜)ー12月2日(日曜)にトーハク所蔵の選りすぐりの仏像が展示中です。この中から12組の仏像で選手権が開催中なんだって。ご存知でした?私は知りませんでした。さっき知ったのね。
WEB上でも投票出来ます。ちなみに、トーハクのホームページのトップにリンクされてます。
え~と。トーハク仏像選手権です。
鎌倉を観光してて気づいたんですけど、鎌倉の寺って観光客に仏像あんまり見せてくれないのね。まれに公開してても、仏像は宝物殿の中だったり。拝観料が別にかかったりするんですよ。かつて、京都や奈良で仏像見放題だった経験があるので、世知辛いことです。トーハクの所蔵ぼ仏像は一級品なんだよな~。見たいな~。って12月2日までって、今度の日曜までじゃんっ!!そんなん無理じゃ~~~~っ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする