相模原公園の紅葉シーズンが盛りに入って来ました。おススメするのは、相模原公園では紅葉と渡り鳥を同じ画面に納めることが出来ます。トップ画像にも渡り鳥がせせらぎに浮いてるの。分かる~?
なぜならば、おとといの記事に載せたこの画像。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/85/a662c3c7c5c6420f1e9f12571c947690.jpg)
温室の奥がメタセコイア並木。更に奥に白い空間が横に延びてますね。実はこれ池なのです。この沈殿池が結構な広さでして、渡り鳥が多数飛来するのね。んで、相模原公園の水場にも遠征してくるのだ。ま。最も、相模原公園ではカルガモな年中浮いてるんだけど~。
んな訳で。昨日紹介した芝生広場。その南にあるきらめきの流れ。ここにも渡り鳥が浮いてます。これがいい被写体になるんだね。んでは画像掲載いってみよう!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/56/9665ea4b37111e7e93a1921fb596e833.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/7c/ee32988ba2e446a294d7059526451645.jpg)
分かりにくいんだけどね。上の画像の水の流れの一番手前にカモが浮いてるのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/0a/bb99d84e340462844d8b2201fc688fee.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/a3/0800666e26ec8078804cca3f93c606b6.jpg)
油断すると奴等は水から上がってくる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/f9/2519ff790adf2bfe3e0af757c1176cf7.jpg)
野生の危機察知能力は捨てたようなので、人間を恐れない野鳥は被写体にピッタリです。
ちなみに、掲載した画像は全て携帯電話を使用してます。ので、望遠機能のショボい。んでも野鳥はすぐ側を歩いてます。浮いてます。おススメです。だって近いから困らないもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/2d/c33bc55cb1373d7b462e411f81777f54.jpg)
ちなみに、家族連れなども遊んでて被写体には困りません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/5b/af8217fcf19cb88e61e92585b41efb2d.jpg)
植物好きには、秋の桜も見頃を迎えてます。イベント広場周辺で、8本まで数えたのは十月桜です。
相模原公園に約1時間の滞在。こもれびの森と水無月園。それとドッグランエリアには今回足を運んでません。温室と合わせると、ゆったり回ると2時間は必要かも?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/4f/fe705ec30caa966fa51b0dbe8675ac0f.jpg)
また相模原公園は麻溝公園と隣接してます。6月にあじさいを紹介したのはこっちです。麻溝公園にはフィールドアスレチック・ふれあい動物広場。バスケットのゴールリンクなどのある子どもの広場もあるので、お子様連れにも楽しめる場所です。私はいつも自転車で訪れるのですが自転車置き場近くのフェンスには、冬咲きのクレマチスが見頃を迎えてました。クレマチスは麻溝公園に230種8000株が植栽されています。あ。紫陽花は170種6000株ね。(最近減ってる気がするけど)
人気ブログランキングへ
なぜならば、おとといの記事に載せたこの画像。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/85/a662c3c7c5c6420f1e9f12571c947690.jpg)
温室の奥がメタセコイア並木。更に奥に白い空間が横に延びてますね。実はこれ池なのです。この沈殿池が結構な広さでして、渡り鳥が多数飛来するのね。んで、相模原公園の水場にも遠征してくるのだ。ま。最も、相模原公園ではカルガモな年中浮いてるんだけど~。
んな訳で。昨日紹介した芝生広場。その南にあるきらめきの流れ。ここにも渡り鳥が浮いてます。これがいい被写体になるんだね。んでは画像掲載いってみよう!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/56/9665ea4b37111e7e93a1921fb596e833.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/7c/ee32988ba2e446a294d7059526451645.jpg)
分かりにくいんだけどね。上の画像の水の流れの一番手前にカモが浮いてるのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/0a/bb99d84e340462844d8b2201fc688fee.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/a3/0800666e26ec8078804cca3f93c606b6.jpg)
油断すると奴等は水から上がってくる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/f9/2519ff790adf2bfe3e0af757c1176cf7.jpg)
野生の危機察知能力は捨てたようなので、人間を恐れない野鳥は被写体にピッタリです。
ちなみに、掲載した画像は全て携帯電話を使用してます。ので、望遠機能のショボい。んでも野鳥はすぐ側を歩いてます。浮いてます。おススメです。だって近いから困らないもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/2d/c33bc55cb1373d7b462e411f81777f54.jpg)
ちなみに、家族連れなども遊んでて被写体には困りません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/5b/af8217fcf19cb88e61e92585b41efb2d.jpg)
植物好きには、秋の桜も見頃を迎えてます。イベント広場周辺で、8本まで数えたのは十月桜です。
相模原公園に約1時間の滞在。こもれびの森と水無月園。それとドッグランエリアには今回足を運んでません。温室と合わせると、ゆったり回ると2時間は必要かも?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/4f/fe705ec30caa966fa51b0dbe8675ac0f.jpg)
また相模原公園は麻溝公園と隣接してます。6月にあじさいを紹介したのはこっちです。麻溝公園にはフィールドアスレチック・ふれあい動物広場。バスケットのゴールリンクなどのある子どもの広場もあるので、お子様連れにも楽しめる場所です。私はいつも自転車で訪れるのですが自転車置き場近くのフェンスには、冬咲きのクレマチスが見頃を迎えてました。クレマチスは麻溝公園に230種8000株が植栽されています。あ。紫陽花は170種6000株ね。(最近減ってる気がするけど)
![](http://image.with2.net/img/banner/m11/br_banner_ochiba2.gif)