エリスマン邸のクリスマスはチェコでした。
トップ画像は、見取図の右側より撮影しています。
説明板発見:エリスマン邸は「現代建築の父」と言われるアントニン・レーモンドの設計で、大正15年(1926)に建てられた建築史上極めて価値の高い洋館です。
平成2年、元町公園内に移築・復元されました。
1階は大正時代の洋館のようすを復元し紹介しています。暖炉のある応接室。デーブルのある居間兼食堂、庭を眺めるサンルームがあります。
2階では”横浜山手”の歴史やこの地区にある洋館の紹介をしています。
写真・図面など洋館に関する資料を展示しています。
では中へ入りましょう。
応接室
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/83/33f00bd2ed2491ee21527114b04d9326.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/a3/73a4cacfc9076bb7937d7a61e7657a18.jpg)
食堂兼居間。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/15/741d1e3f0df5bd20e143d2991f3e9266.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/eb/79cbcf118c163c47838c64221843268a.jpg)
聖ミクラーシュの日を祝うチェコの子どもたちが代々楽しんで来た、聖ミクラーシュの日。
聖ミクラーシュと天使、悪魔の仮装行列、子ども達へのプレゼント、祝宴(世界のクリスマス2013)のチラシより。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/4d/25bbb3fa8dc00929dcda7f036a2a9140.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/e4/ca7dafffed8141b15c28029de511140f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/17/37920275e0204f746df537e4a538af0b.jpg)
サンルーム。
かつての休憩室は現在カフェエリスマン「えの木てぃ」として営業中です。 営業時間10:00-16:00(第二水曜定休)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/d4/6a024814fe59bffc8b72cb15a76faf29.jpg)
ここで2階へ移動。2階のクリスマスの飾り付けはどうかな??と期待しましたが、2階は資料展示中心でした。わずかに廊下にクリスマス飾りが!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/9b/64017c6be83da3b95b055db19fb8eebe.jpg)
訪問した2013年12月5日の窓の外は、紅葉した秋色に染まってました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/fc/b9a3a17fb47a60342836301d575eec3c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/fc/78563a460b57d6861b809591c1fece1c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/c8/663c63f7c3f6cb7cc425fdda6d0d2f27.jpg)
2階浴室。
2階には関東大震災以前の横浜の山手に西洋館が立ち並び、居留地として栄えていた頃の写真とか絵図もあります。明治の横浜がどのくらい活気があったのか?かいま見れて楽しいですよ。まあ、今回はクリスマス目当てなのでゆっくり見られなかったのですが。
さて。次は…。
人気ブログランキングへ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/67/c32d247185ec611f49a11014202ee573.jpg)
説明板発見:エリスマン邸は「現代建築の父」と言われるアントニン・レーモンドの設計で、大正15年(1926)に建てられた建築史上極めて価値の高い洋館です。
平成2年、元町公園内に移築・復元されました。
1階は大正時代の洋館のようすを復元し紹介しています。暖炉のある応接室。デーブルのある居間兼食堂、庭を眺めるサンルームがあります。
2階では”横浜山手”の歴史やこの地区にある洋館の紹介をしています。
写真・図面など洋館に関する資料を展示しています。
では中へ入りましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/cd/126097be04b4cd326db7037939ea40be.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/8f/f7df615cb11b7d5cc70256d6ef083090.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/83/33f00bd2ed2491ee21527114b04d9326.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/a3/73a4cacfc9076bb7937d7a61e7657a18.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/81/faa83f83049f54eb79b1ab94494cebad.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/15/741d1e3f0df5bd20e143d2991f3e9266.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/eb/79cbcf118c163c47838c64221843268a.jpg)
聖ミクラーシュの日を祝うチェコの子どもたちが代々楽しんで来た、聖ミクラーシュの日。
聖ミクラーシュと天使、悪魔の仮装行列、子ども達へのプレゼント、祝宴(世界のクリスマス2013)のチラシより。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/4d/25bbb3fa8dc00929dcda7f036a2a9140.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/5f/67f9e861e10b606c6d4a94c1776a9386.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/e4/ca7dafffed8141b15c28029de511140f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/32/1f3efb3fc8bb5f4137c982459cc663cc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/17/37920275e0204f746df537e4a538af0b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/6e/a35c8f8041fc72fc45dcaeb8cdbe709b.jpg)
かつての休憩室は現在カフェエリスマン「えの木てぃ」として営業中です。 営業時間10:00-16:00(第二水曜定休)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/d4/6a024814fe59bffc8b72cb15a76faf29.jpg)
ここで2階へ移動。2階のクリスマスの飾り付けはどうかな??と期待しましたが、2階は資料展示中心でした。わずかに廊下にクリスマス飾りが!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/9b/64017c6be83da3b95b055db19fb8eebe.jpg)
訪問した2013年12月5日の窓の外は、紅葉した秋色に染まってました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/fc/b9a3a17fb47a60342836301d575eec3c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/fc/78563a460b57d6861b809591c1fece1c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/c8/663c63f7c3f6cb7cc425fdda6d0d2f27.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/97/036e9989b39dd1da146a7493a2ccf475.jpg)
2階には関東大震災以前の横浜の山手に西洋館が立ち並び、居留地として栄えていた頃の写真とか絵図もあります。明治の横浜がどのくらい活気があったのか?かいま見れて楽しいですよ。まあ、今回はクリスマス目当てなのでゆっくり見られなかったのですが。
さて。次は…。
![](http://image.with2.net/img/banner/m12/banner_argyle_.gif)