あられの日記

カテゴリーは場所優先。鶴岡八幡宮は寺院・仏閣ではなく「鎌倉」に。一部検索し易さ優先で、花カテゴリーに入れてる場合も。

海上保安官が使う物

2009年09月17日 06時55分15秒 | 
巡視船いずの後部甲板には海上保安官が普段使う物が使い勝手良さそうに収まってます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海の遭難で救出される方法

2009年09月16日 05時48分33秒 | 
巡視船いずが他の船と違う機能を備えてるのを後部甲板では堪能出来ます。
楽しい。
じっくりなめ回すように見たかったけど、他にも見たい人一杯いるからね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

潜水士の服

2009年09月16日 05時44分37秒 | 
昨日の記事で海上保安官と記念撮影した画像を掲載しましたが、左側の私実は既に夏の日差しにやられてバテバテです。
なのに、海上保安官は潜水士の服で涼しい顔~。
基礎体力に多大な差があるのでしょうが、にしても真夏に肌にぴったりの潜水服は大変だわ~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海上保安官(海猿さん)と記念撮影

2009年09月15日 05時48分40秒 | 
巡視船いずの後部甲板に到着。
そこには海上保安官の使用するグッズの数々がっ!
そのうえ、海上保安官と記念撮影コーナーまでありました
わ~い早速お願いしましたよ。
ちなみに、カメラのシャッターも海上保安官さんが押してくれます。
ちゃんと私はダンナとおでかけしてるのですが、うちはお互い野放しなので、気づくといないのは普通なのね。
なのに携帯電話を持ってないってどうよ?という友人の突っ込みも聞こえてくるが、不自由ないし~。
携帯電話って現代版の猫の鈴としか思えない電話嫌いの私。
現代人からどんどん離れてます。
●記念撮影をした場所の隣に並べてありました。これは何?撮影用だよね~。と機嫌良くカメラに収めた次第です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いずの台所

2009年09月15日 05時46分41秒 | 
拓洋でも書いたけど、いずの台所も暗いです。
これは主婦の目から見るからでしょうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

巡視船いずの艦橋

2009年09月14日 06時28分12秒 | 
画像を2枚アップしました。
どちらもいずの艦橋です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

速度対応表発見

2009年09月14日 06時21分00秒 | 
以前、護衛艦しらゆきでとっても複雑な速度計をみました。
あの時ちゃんと写真を撮っておけばよかったなあ~と思いつつ後悔。
だって、その後の艦橋上りをしてもあれ程複雑な、しかも全て漢字の速度計を見てない。
巡視船いずの艦橋にあった速度対応表。
これで漢字の速度表示が何ノットで走ってるかよくわかる。
つーても、この対応表はもしかしてこのいず限定かもしれん…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

撮影出来ない計器も

2009年09月13日 04時28分46秒 | 
海上保安庁の巡視船の見学続きです。
大概自由に撮影出来たのですが、今アップしている画像の手前にもなんか、楽しそうな機械があったのです。
早速撮影しようとしたら、ストップがかかりました。
「ここは撮影ご遠慮下さい」
「は~い。でもなんで?」
「極秘の周波数が写ってしまうので」
「あ!そうですね。この船巡視船ですよのね。いろいろ具合の悪いものも当然あるよね」
「ええ」
そんな感じ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オペレーション情報センター

2009年09月13日 04時24分36秒 | 
巡視船いずの設備つーか装備?
大規模災害発生時に、洋上で対策本部として機能することが出来る。
首相官邸にも動画配信出来るようになってます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

巡視船の医務室

2009年09月12日 06時37分38秒 | 
医務室にはレントゲン室があって、お医者さんや看護婦さんによる医療処置を行うことが出来るようになってます。
う~む、揺れる海の上で医療処置をやんなきゃならないのか…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

巡視船の乗組員室

2009年09月12日 06時29分10秒 | 
未使用の乗組員の一室が公開されていました。
画像の中のおじさんは、一般見学者。カメラのお手入れかな~?勝手に使用中です。禁止ではないんだけど。
邪魔なんだけど、まあしょうがないよね。
この部屋がいずに乗っている海上保安官の生活空間です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20ミリ機関砲

2009年09月11日 05時19分56秒 | 
災害救難強化型といっても、いずは巡視船なんである。
なので、武器やソナーも備えられてます。
でも災難救難強化型なので、大規模災害時には被災者約1600名の輸送が可能です。
ということは…。
三宅島の全島脱出があったのはあれ、いつだっけ?
三宅島から脱出したの何人だっけ?
ともかく、船内に入ってすぐ見学したのは、大会議室。いざという時には天井に酸素吸入装置が5つ備えられ、仮説救護室としても使用出来ます。
船内に最大120名の宿泊が可能だそうです。
へえ~へえ~へえ~!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

巡視船いずの乗船見学

2009年09月11日 05時10分56秒 | 
画像は巡視船いずです。
総トン数:3768トン
長さ:110、4メートル。幅:15メートル。
主要機関:ディーゼル6000PS×2基。
速力:約20ノット(時速約40キロ)
巡視船いずは平成7年1月17日に発生した「阪神・淡路大震災」を教訓に大規模災害に備えた「災害対応型巡視船」として建造され、平成9年9月横浜海上保安部に配属されました。その後、10月には潜水士(海猿)も加わり、「救難強化巡視船」にもなりました。
以上パンフレットより。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

船が近づいて来ました

2009年09月10日 05時58分36秒 | 
漂流していた船がだいぶ岸に近づいて来ました。
たった二人でも船って引き寄せられるんだと驚きです。
ボートを寄せた所で訓練終了。
客から拍手がわき起こりました。
ふむふむ。
今回とっても手際がよかったのは、救助される側もプロの海上保安官だからだね。
もやい銃で打ち込んだロープを回収&船に結ぶという作業は漂流した側の仕事だからね。
天候が荒れてたら、危険は更に増す。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遭難救助訓練

2009年09月10日 05時54分15秒 | 
遭難救助訓練の続きです。
漂流してる船にロープが届いたら、仕上げは人力で力仕事のようです。
●ロープがからまないようにしています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする