あられの日記

カテゴリーは場所優先。鶴岡八幡宮は寺院・仏閣ではなく「鎌倉」に。一部検索し易さ優先で、花カテゴリーに入れてる場合も。

もやい銃発射準備

2009年09月09日 05時55分58秒 | 
画像は遭難中の船へ向けてロープを届ける所。
●よ~く狙って~。

もやい銃を撃った瞬間、凄い音が。
ボートから離れた所にロープが着水しました。
ボートからなにか長いものでそのロープを引っかけ、無事ロープはボートに繋がれました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遭難救助訓練

2009年09月09日 05時52分35秒 | 
プレジャーボートが遭難(もしくは漂流)したと仮定して行われる遭難救助訓練です。
画像は遭難中のプレジャーボートが救助を求めている場面です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

拓洋に積み込まれてる「じんべい」

2009年09月08日 05時53分25秒 | 
今までに紹介してきた船に積み込まれてる船はほぼ救難艇だった訳ですが、この船「じんべい」はちと違います。
海洋調査で大きな拓洋だと出来ない場所。例えば、水深が浅い場所や噴火などの危険がある場合などに使用される船です。
ン?
なんか理解出来ないぞ?
確かね、危険な時は無人のリモコン操作で動かすとかなんとか。
本当かどうかは確認出来なかったんだけどね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テレビ局の感謝状

2009年09月08日 05時43分39秒 | 
海洋調査船拓洋のお仕事は先日紹介しましたが、今一つ具体的に書けなかったなあと反省。
船内の会議室か食事室の壁にはいろいろ賞状が貼られていました。
画像は「伊豆半島東方沖海底噴火に際し、その瞬間を撮影し貴重な映像をテレビ各局に配信頂いた事は誠に感謝にたえません」とあります。感謝状を贈ったのはテレビニュース映画協会で贈られたのは海上保安庁測量船拓洋の船長&乗組員ですね。
見づらいですが、平成元年に贈られています。
コンパクトカメラは白い画面にピントが合いにくいのだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

工夫が一杯の台所

2009年09月07日 06時03分30秒 | 
続いて拓洋の台所。
ごはんは何人分作るんだろう?
結構広いよね。でも暗いような~。
画像の奥に丸く明るいのが窓です。
小さ過ぎるんじゃ…?
調査船なんだから、戦闘することないでしょ?窓は大きくてもいいのでは?
どうなんだろうなあ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

応接室だっけ?

2009年09月07日 05時59分58秒 | 
海上保安庁の調査船拓洋の応接室です。
たぶん…。
あれ?
船長室だったかもしれん…。
あれ~??
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

拓洋の艦橋

2009年09月06日 09時18分39秒 | 
ということで、海洋調査船拓洋の艦橋です。
艦橋見学はもうお約束。
確かに楽しいけど、もうちょっと船の知識があると尚、楽しいだろうなあ。だって、目の前に楽しそうな機械が一杯あるのに、それが何の機械かもわからないなんて!あ~こういうのって何て言うんだっけ?
『ぬかに釘」
違うっ!
『のれんに腕押し?』
なんか違う。
『猫に小判』
あ、ぴったり~。
なんか、残念な感じ。
ええ、自分が~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

測量船拓洋

2009年09月06日 09時05分15秒 | 
さて、横浜の海上保安庁の建物の見学を終え、今度は海上保安庁所有の船の見学です。
画像は測量船拓洋。海上保安庁海洋情報部所属の船。
総トン数:2400トン。
全長:96メートル。幅14、2メートル。
竣工:昭和58年8月。
海上保安庁の仕事の一つに、海洋情報の提供ってのがある。
あ~ん?それって具体的に何?
簡単に書くと潮干狩り情報や日出没など、マリンレジャーを安全に楽しむ為に役立つ様々な情報提供をしています。
更に、土砂の流入などにより、海底の地形は日々変化しています。船舶が乗り上げたりせず、安全で効率的に航行出来るように、港湾等の水深を測定し、海底の地形を明らかにして、必要な場合は警報を出して注意を促し、また海図を補正して最新に保つようにしています。また、黒潮等の海流の動きを把握するとともに、閉鎖性の高い東京湾における海水循環等を把握するための環境モニタリング等も行っています。
画像の拓洋は、海洋情報を集める機械が満載です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青い羽根

2009年09月05日 07時43分36秒 | 看板&ポスター&旗
海上保安庁の一般公開。建物を出て今度は海上保安庁所有の船の公開を見学へ。
あれ?
青い羽根の募金を募っています。
青い羽根を知ってますか?
赤い羽根や緑の羽根なら知ってます。なんか、寒くなったら赤い羽根の募金をお願いする人が現れる。
募金したら染めた赤い羽根をくれた。
青い羽根は沿岸海域において、漁船やプレジャーボート等の船舶海難、サーフィン、磯釣り、海水浴等での海浜事故が発生した場合に、全国各地の救難所員約5万4千人がボランティアで海難救助活動を行っています。その費用、具体的には燃料と機材整備代の資金は募金で集められてるのです。
そうなんだ~。
なので、私も募金入れておきました。
お礼として青い羽根をいただきました。
わ~い。
と、さっそく服に貼付けたのですが…。
暑かったんです。
その日は溶ける程暑かったの。
船の見学はあと4隻。2隻見学した所で、気づいたら青い羽根は胸から消えてました。
汗?
それとも羽根のシールのノリが弱かったの?
ざ、残念無念。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

深さ10メートルのプール

2009年09月05日 07時37分48秒 | ぶらぶら散歩
海上保安官の練習用プールです。
他にもちょっと深め、水中で作業練習出来るプールがありました。
画像は直径6メートル。深さ10メートルのプールです。
らせん階段をぐるぐる登ってプールの入口に到着です。
これも深い場所での作業練習用のプールです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

登攀訓練

2009年09月04日 06時42分11秒 | ぶらぶら散歩
先程のプールから次の施設へ移動すると、なにやらすんごい人だかり。
通路が狭いものだから、前に包進むことも出来ない。
何やってるんだろう~?
と頭を捻っていた所、「おお~」という歓声と共にオレンジ色のものが。
はっやいな~。
するすると登って行きます。
これ、ロープなんですよ。
小学校によくある鉄のやつじゃないんですよ。
よくあんなスピードで登れるなあ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海上保安官練習プール

2009年09月04日 06時23分54秒 | ぶらぶら散歩
なんか、このプールはドラマで見た事あるような~。
なので聞いてみた。
「プールの水って海の水なんですか?」
「いえ、真水です」
「え?保安官の作業って海でするんですよね??」
「海の水は管理とか清掃とかの関係が大変なので」
へえ~。まあそうよね。それに横浜港内の水なんか汚くて使えないよね。
うっかり飲んでしまったら、即ゲリラーになってしまいそうだし。

ところで昨日久々に台所の換気扇の掃除をやったら、3時間かかりました
おまけに組立てる時になんでか右手の親指の内側に切り傷を数カ所作ってしまいました。
なんでや。
でも換気扇の掃除は大晦日の12月にやるより、夏にやった方が油汚れが落ち易いように思いました。ええ、例え3時間かかっても。
でも3時間のうちラスト30分以上はバラバラにした換気扇を再度組み立てるのに費やしてしまったのね。
換気扇はドラム式よりプロペラの方が洗い易いし組み立て易いと思いました。
あ~もう。こんなにかかるとは…。一端分解したら再び装着するまでコンロ使えんやんか。買い物へも行けんかったやん。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シービューの武道場

2009年09月03日 05時48分09秒 | 横浜
なんて素敵
広い道場の向こうにある窓。
そこから横浜の港内が一望出来ます。ベイブリッジも見えた。
これ、ホテルで披露宴とか特別な催しとかする一番いい会議場に比べても引けをとらないいい眺め。
これ見ながらなら、時間を忘れて柔道とか剣道とか練習出来そうだ。
いいなあ~
あ、これも横浜の海上保安庁の建物の中です。二階に上がって一番最初にあった見学出来る施設。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海猿のポスターが

2009年09月03日 05時41分37秒 | 看板&ポスター&旗
横浜の海上保安庁の建物の2階に上がった所で発見。
よく見ると、ポスターにはサインがあります。それも数個。
海猿はフジテレビでドラマ&映画化されたんでしたっけ。
でもWIKIで「海猿」で検索かけたら、海上保安官は公務員であり、海猿とは言わないんだって書かれてました。
そうなんだ…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海上保安庁のお仕事

2009年09月02日 06時03分47秒 | 横浜
私が海上保安庁の仕事っと聞かれて即浮かぶのは、やっぱ「海猿」ですね。
で、その認識であってるか?と言うとこれがいろいろあるのね。
画像は海上保安庁の建物に入った所にあるディスプレー。
だいたいこのような感じです。
それで終らすんかいっ!?という突っ込みが聞こえてくるので、まじめに書きますと。
治安の確保・領海等を守る・生命を救う・青い海識る・災害に備える・交通安全を守る・海を繋ぐ
などなど。また先日紹介した象の鼻パークの音楽隊も海上保安庁所属です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする