あられの日記

カテゴリーは場所優先。鶴岡八幡宮は寺院・仏閣ではなく「鎌倉」に。一部検索し易さ優先で、花カテゴリーに入れてる場合も。

練習船「青雲丸」乗船体験前半

2009年10月02日 05時05分30秒 | 
ようやくラスト1隻です。
もうバテバテです。巡視船いずの所で挫折しそうになりました。
この日だけで私は一発焼けしてしまいました。どんくらい焼けたかと言うと、9月7日に病院へ出かけました。3ヶ月に1度予約して診察があるのね。薬をもらわねばならんので、行かねばならぬ~。
私的に貧血の自覚症状があったので、それを先生に訴えた所、
先生は「そうなの??顔色いいけどね」

私「違います~。日焼けです~。夏なのに指先冷たいし、たまにくらくらめまいするし、貧血状態なんです~~」と訴えましたよ。ええ。
去年の6月まるごと入院し、なんと全く日の光に当たる事なく過ごし、7月8月も体力不足で出かけては日射病で熱中症になるほど身体が弱ってましてね。先生は日焼けした私を全く見ていない。に比べて今年は体力回復&今年の夏は天候不順で出かけ易かったので、散歩やらイベントやら自転車やらがんばって出歩いていたんですが。
まあ、大体病院へ来るのは病人なので、日焼けした病人自体珍しいんでしょうが…。
いいじゃないか、日焼けした病人がいたって…。
横浜港で1日過ごすと日焼けする。あられは一つ学習した。

さて、練習船「青雲丸」です。
トップの画像の船にも旗が飾ってあり「満船飾」されています。これ、万国旗ではありません。
青雲丸も航海訓練所の練習船です。
総トン数:5890トン 全長:116メートル 平成10年10月就航。
お約束
●艦橋です。

本物の方です。
青雲丸も銀河丸と同じく練習船なので、本物の船橋となんちゃって船橋があります。
●なんちゃって艦橋にいた女性乗組員。

この人は生徒さんかなあ~?それとも教官士官?
ともかく、この日出合った海上保安官も自衛隊員も練習船の乗組員もほとんど若い人でした。
みんなそれぞれ制服を着用しています。
制服着てると2~3割り増しいい男&いい女になるよね。不思議~。
●たぶん通信室
"
何じゃろな~?もうこれが何か忘れてしまいました~。すみません。
そういえば、後部甲板で甲板磨き体験をしましたよ。
生徒さん「やってみませんか~?」手にこうラグビーボールを真ん中で二つ割りしたようなうす茶色のものを持っています。
私「それは何?」見たことない。でもその素材にはすんごく見覚えあるような~。
生徒さん「ヤシの実です。これで甲板を毎朝磨くんですよ」実演。横にあったバケツの水につけて木製の甲板を磨いてみせる。
私「あ!もしかしてタワシなの?」早速やってみた。でも二つ割りのやしの実で磨けるのは狭い範囲です。タワシより狭い。
私「うう…。疲れるねえこれ」
生徒さん「毎朝やってます」
私「この甲板を磨くのって何人で何分くらいかかるの?」
生徒さん「そうですねえ。50人で30分程ですね」
私「大変ですねえ」
ちなみに、この生徒さんは商船大学や日本各地の工専高校から集まってくるようです。昨日紹介した銀河丸の機関室で質問したら教えてくれた。彼の場合練習船の実習は1年間なんだって。へえ~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

練習船「銀河丸」乗船

2009年10月01日 05時36分58秒 | 
季節のお急ぎネタの掲載がなんとか9月中に終ってほっ。
特に植物は油断すると咲いたり散ったりすぐするから咲いてる間に記事にしとかんと!
さて、今日は中断していた7月25日の横浜海フェスタの記事です。
この日6隻あれこれ乗ったのです。
既に南極砕氷船しらせ、イージス艦きりしま、海洋測量船拓洋、巡視船いずと紹介済みです。
ついでに横浜の海上保安庁見学や赤れんが倉庫の海の総合展も紹介済み。左のバーカテゴリー「船」で確認することが出来ます。
今日は残り2隻のうち航海訓練所所属「銀河丸」を紹介します。

銀河丸は総トン数6100トン。全長116、4メートル。幅18メートル。
進水日は平成15年12月12日と新しい船です。
銀河丸は日本の将来の日本海運を支える優秀な船員を育てるため活躍しています。
●階段教室

ここは180人収容可能な階段教室です。
銀河丸は練習船なので他にも第二教室(90人収容)他に演習室が3つあります。それらをあれこれ見学します。
●応接室

ここは船内に入って初めに見学した場所。
確か士官居住区あたりにあったような~?あれ?記憶が散漫になっちゃってるな…。
●機関室

船の心臓部。
練習生が船内のあちこちにいて、質問すると答えてくれます。
もちろん、イケメンを選んでいろいろ質問しました。丁寧に答えてくれて好感触~。
がんばって日本の未来を支えてくれたまへ。
●操船シュミレーションか?

銀河丸は船員の育成をする場所なのです。
なので、船橋が2つあります。
上段が本当の船橋で、下段がシュミレーションのなんちゃって船橋です。
なんちゃって~と言っても素人目にはそっくり同じで、あれ?さっき見たのと同じ場所じゃない??と首を捻ることになります。
最新式の船だからなの?銀河丸は統合化船橋システムとなってます。レーダー、海図、航海情報表示、GPS、オートパイロットなどを統合して管理出来る船橋設備です。
なんか、最新すぎて船の操船場所らしくない。こう、工場の管理室のような…。
ここは椅子もない。う~ん、船好きの私としてはもっと味のある感じの方が萌えるんだけどなあ…。
次いってみよう~。
●女子浴室

練習船には女性も乗ってます。
画像の文字が読めますか?
『浴室に水を張るのは奇数日』『偶数日はシャワーのみ』だそうです。
船にとって水が貴重なのは今も昔も同じです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする