あられの日記

カテゴリーは場所優先。鶴岡八幡宮は寺院・仏閣ではなく「鎌倉」に。一部検索し易さ優先で、花カテゴリーに入れてる場合も。

新宿御苑で菊鑑賞

2012年11月16日 05時33分18秒 | 新宿御苑
訪問日は11月8日。今日は都内で開催されてる菊まつり巡りです。
あっこさんと新宿で待ち合わせまず向かったのは新宿御苑です。御苑の名前の通り、ここは皇室ゆかりの地。なので、菊まつりも正式には皇室ゆかりの新宿御苑菊花壇展といいます。
開催日時:11月1日(木曜)ー11月15日(木曜) 9:00ー16:00
今年の見頃をWEBで事前に確認して出かけました。今年は例年に比べ、会期後半がおススメとありました。
まずは順路に従って回りましょう。
そこでトップ画像です。これは第一路地花壇です。
太陽の降り注ぐ下での菊って実は菊まつりでは珍しい展示法なんだよね。
実は花壇の辺りに菊の香りがしてました。や~、菊って香りるんだっ!!っとちょっと感動です。午前中に来たごぼうびもらった気分。
続きましては懸崖造りです。

ん~~っ!!!まだ見頃に達してませんっ。残念ですね。

あ。既に紅葉し始めてる。
新宿御苑にはモミジが沢山あります。おススメの見頃は11月30日前後。私毎年帰省の切符を朝予約してるのね。んで、12月30日の切符の発券は11月30日の午前10時開始な訳。それで朝予約しに町田駅へ行き、受け渡し開始時刻が午後1時よりなので、その間の時間つぶしに新宿御苑へ。毎年同じ日に訪れて、ほぼ定点観測状態。でも紅葉具合は年によりバラついてます。同じ木。同じ日に見てるので比べるのは最適です。今年も同じ日に訪れるつもりなんだけど~。今年って12月29日が土曜日なんだよね。って事は、11月29日に切符予約するかも?どうしょっかな~??
話を戻します。
気の早い紅葉を横目に菊花壇展の3つ目は…。

伊勢菊

丁字菊

嵯峨菊の花壇です。
丁字菊!!少し前、昭和記念公園でコスモス鑑賞したんだけど、その中で丁字咲きのコスモスがあったのね。でも丁字咲きのコスモスの画像を撮りそびったの。で、そのコスモスも丁字菊と同じ感じでした。真ん中が盛り上がってました。あ。すっきり。
変わった咲き方だよね。
さて、3つの変わった菊の納まってる上家の正面にも今が見頃の花が満開を迎えてました。
これです。
タイワンホトトギスです。
地味~に満開に咲き乱れてるのに、見向きされないなんて…。そういや、いつかドクダミが咲き乱れてるのを見た事あるんですが、あれも感動薄かったな~。 
って、長くなってきたので明日に続きます。   関東旅行 ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

巾着田の彼岸花

2012年11月15日 05時36分34秒 | 彼岸花散歩
お土産を物色する。って、本日の同行者あっこさんのご主人がリクエストのあった「栗まんじゅう」を選択。2店舗あったので、見比べて購入。

帰宅後おいしくいただきました。
おいっ!栗まんじゅうだけでなく、左に写ってるのは何だ?
あ。気づきました?これは彼岸花をモチーフにしたふきんです。かわいくて、ふきんにするのは忍びなく現在は箪笥の肥やしにしてるけど~。
さて。散歩を再開です。
トップ画像をよく見ていただきたい。右手が高くなってるでしょ?
あっこから撮影したいと思い立つ。んでもね。マズい事に滞在予定時間がもうあんまりないんだよね。
もう一本電車を遅らせたら?とも思いますが、巾着田の最寄り駅の高麗駅は30分に1本しか走ってないんだな。
もう残念無念。
ここは一つスピードアップで回りましょう。
撮影場所は既に早咲き群生地へ戻ってます。んでもね。
先ほどは薄曇りのコンディションでの撮影でした。戻って来たらお日様が顔を出してまして、風情に変化が。これは写さねばっ!!

携帯電話の機能で、お日様の木もれ日をどれだけ再現出来るか??
写しながらも賭けですね。これは…。
って、出来映えは上の画像となりました。まま。頑張った方かもしれん…。
彼岸花のじゅうたんも素敵ですが、画面の上部の木もれ日もいい感じでしょ?
さて。有料区画を一旦外へ。
そうです。先ほどの右手の土手から彼岸花を見下ろしたい!

なかなか楽しそうな画面に出来上がりました。散策してる人びとが後ろ姿ばかりなのが残念ですが。
やっぱな~。人っていい被写体だよな。
や。先日、またまたあっこさんを誘って東京都内の菊まつりを3軒梯子しました。
その中の新宿御苑で皇室ゆかりの菊まつりを楽しんだ後、入口のお兄さんに見頃をすすめられた秋バラを見物。御苑のバラは、フランス庭園に仕立てられていて、左右にプラタナス並木を配してます。このプラタナスが丁度いい感じに色づき始めてました。んで、私らはおとなげなく、プラタナス並木をウロウロしちゃったんです。
と。
遠くにカメラを構えてるおじさま方を見つけました。
こりゃイカン。構図の邪魔をしちゃったか?と。撤収。
と。おじさまが、「おばさん達いい被写体だったのに(もう少し被写体やってよ)」と。心の声が聞こえたのです。
え?
私たち、被写体だったの??
照れくさいような恥ずかしいような。
あ。念のため申しますと、もっぺん被写体は遠慮申し上げました。
や。この日の予定を詰め込んでまして、さっさか次に行かないと、日暮れまでに帰れなくなってしまうんです。
話が脱線しちゃいました。巾着田です。
帰りの電車の時刻を時計とにらめっこ。
残り時刻は10-15分あるかないか?
ヤバいっ。撮影しつつ撤収です。

本来見頃のハズのコスモス越しの彼岸花スポットで1枚。どこにコスモスが??
そうなんですよ。9月の台風の被害で巾着田のコスモスは打撃をうけて倒伏しちゃったのだ。

なんか謎の花を1枚。

ああっ!!
おじさん、タイミングばっちりだよ。も。泣くっ!!
これは面白自販機の撮影だったんだけどね。もう再度撮影する時間が惜しい。
先を目指す。

信号にひっかかる。
信号の交差点にはかつての高札場跡がありました。
まさか現役じゃないよね?史跡だよね??
さて…。
高麗駅近くに戻って来たんだけどね。
実は帰り道は上り坂だったんだよね。私、急げなかったのね。
ええ。
予定の電車は既に発車した後でしたとも。
酷い…。つーか、つき合わされたあっこさんが気の毒~。
高麗駅にはこんなものが建ってます。
 
何じゃろか??
ホームで謎は解けた。

高麗神社ゆかりの物件のよう。
いただいた観光パンフによりますとこれは「将軍標(チャンスン)」なるもの。
「天下大将軍」「地下女将軍」と男女の標が対になったもので、韓国では村の入口や道ばたに魔除けや道しるべとして置かれるものです。高麗駅前や高麗神社、聖天院など、市内のあちらこちらでいろいろなチャンスンを見ることが出来ます」だそうで。
ん~~??
もしやせんでも駅名の「高麗(こま)」って、「高麗(こうらい)」由来なのかしら??
高麗って世界史で習ったよね。

さて。本日の散歩はこれにておしまい。
ええ。当初計画の西武球場近くにある狭山不動尊に立ち寄れませんでした。
や~、朝の1時間遅れの到着と、帰りに予定の電車に乗りそびったのが痛かった~。
おかしいなぁ。明治神宮の旅行お守りをぶら下げてる時って、交通関係でトラブった事なかったのに?????
や。明治神宮の旅行守りの霊験はあらたかです。マジにトラブル除けになります。私毎年買い直してますもん。
あ!!
慌てて購入日を確認してみる。(お守りの有効期間は1年なので、忘れないようにお守りに直接マジックで書いてあるのだ。便利だけど、あんまりおススメしない行為)
ああっ!!購入日は2011年9月17日でした。
1年過ぎてんじゃんっ!!
イカン。お守りを買い直さないと!!
関東旅行 ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遅咲き群生地も満開

2012年11月14日 05時36分25秒 | 彼岸花散歩
日高市の巾着田の彼岸花。どうせなら見頃の時に行きたいと、日々WEBの開花情報をチェックしました。
今年の開花は例年より遅かったんだよね。普段ならば、見頃が10月にずれ込むことはないんです。んで、欲張りにも、遅咲き場所も見頃始めになるタイミングで訪問したいと思ったのだ。何故って、以前1回だけ巾着田の彼岸花を見に来た事あるんですが、その時は遅咲き群生地はまだ咲いてなかったんだよね。んで、咲いたらどんなふうになるんじゃろか??と。
こんなふうでした。

うまい具合に雲の切れ間から太陽も顔を出し、巾着田の彼岸花の群生地も太陽の光で表情が豊かになりました。
この角度は、巾着田が高麗川の側にあるのがよくわかるでしょ?
散策路にはベンチもいくつか配置されてますが、数が少ないので探すのが面倒くさい人は河原に降りてお弁当を広げてます。水を眺めつついただくのも一興ですね。私も空いたベンチが見つからなかったらそうするつもりだったんですが、ラッキーにも無人のベンチを発見出来たんですよ。
目にごちそう。
上の画像、白い彼岸花が混じってますね?
それ。目の錯覚じゃないんですよ。

彼岸花には白い彼岸花もあるんです。っと言っても、巾着田の彼岸花は99、99%は赤色。白いのは…。四つ葉のクローバー並みの発見率。違うのは、四つ葉のクローバーと違って赤の中の白だから目立つのだ。花が咲いてればわかるぅ~。

気づいたんだけどね。同じ巾着田で遅咲き・早咲きの違いが発生する理由は、彼岸花の上に木が覆っているかどうか?のようで。
そう。木があると早咲き。木がないと遅咲きになる。
逆じゃないよ~。日当りが多い場所の方が日陰より遅く咲くんだね。彼岸花って。(し・知らなかった~)
あいあい橋。
さて折り返しです。あいあい橋を渡ってしまうと巾着田を出てしまうので戻ります。

明らかに太陽の日差しがあると表情が変わる。和から洋へ変わったような…。静から動?や。中華?それともラテン??

考えつつ遅咲き群生地を抜けると、彼岸花まつりの会場に到着。ここであれこれ出店を冷やかしました。狭山が近いから、狭山茶の出店が多かったな。
関東旅行 ブログランキングへ
今朝の夢見が最悪だった。
ストーリーがあったけど、そっちはほぼ夢の彼方なのね。んでも、最後の方は覚えてて、窓のない正方体のコンクリートの部屋に私と2人の少年が閉じ込められてるの。んでね。なんか終末がゲームの最終局面のようで、今から毒ガスが部屋に放出されて充満する。2分以内に部屋から脱出せよ!というタイムリミット付きのヤバい状況でした。
脱出するには、脇の150センチ程度の一段高い段の上によじ上り、段の上のドアから出ればいい。という比較的易しいミッションで、こりゃ楽勝~と思う間もなく2分のカウントダウン開始。
私は早速150センチ上のコンクリートによじ上ろうとトライ開始します。
ところがところが。
簡単なミッションには落とし穴があったんです。
二人の少年達がなぜか動かない。うずくまってる。
何でやっ!!と。
助けに戻る私。でも少年達は動かない。止まらないカウントダウン。
とうとう残り時間が0秒となり、室内に毒ガスが放出されてしまいます。
い・いいいいいいか~~んっ!!
息を止め、慌てて再び150センチ上の段へよじ上ろうとするのですが、息を止めたままではどないも力が入らず…。どんどん苦しくなって、こりゃ~もうダメだ。
あ。死んだ。って夢の中で思った所で息苦しくて目が醒めたんです。
ええ。
そうなの。
私、寝ながら実際に息を止めてたのね。
…もう若くないのに。あ・あり得ない。
ハアハアと肩で息しつつ起き抜けに黄昏ちゃったよ。
夢見る力は最近とんと乏しくなってるのに。久々の夢がこれとは…。こういうのも厨二病っていうのかな?いや~んな出来事でしたよ。ええ。全く。
わ・忘れよう………。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

巾着田の彼岸花

2012年11月13日 05時25分03秒 | 彼岸花散歩
訪問日は10月2日。今年の彼岸花の開花は遅かった~。しかもっ!!まさに見頃到来ってタイミングで台風が襲来して、頭の重い彼岸花は折れたり倒れたりという…。そんなニュースが入って来てどないしょう~??と思ってましたが、1個だけっ!!と。あっこさんを誘って出かけました。
んがっ!!
と・遠かった~~っ!!
や。うちから最短時間で行くには…。って検索かけたんですよ。んでもそれだとあっこさんと合流するのがちと。つーか、あっこさんは遠回りかな~?ってな事で、待ち合わせは西武新宿線。新宿駅にしたんですよ。したらっ!!小田急線がまたまた送れやがったっ!!や。もうね。小田急線は朝は時刻通りに運行しないは常識なので、見越してYAHOO!の路線案内より1本早い電車に乗ったんですが。この日の小田急線の遅延は電車1本程度で納まらなかったのだっ!!アホかっ!!
や~、車内アナウンスはね「湘南台駅で、緊急停車ボタンが押されました。その為上り線は一斉に停車したためただ今遅延が発生しています」みたいな事言うんですよ。いたずら?それっていたずらなの??いたずらするにしても、朝の通勤時間に緊急停車ボタンを押すのって悪質過ぎるっ!!
そんなこんなで新宿駅到着は15分程も遅れた。待ち合わせ時刻にはぎりぎりっ。や~ば~い~~っ。
なぜに焦ってるかと言うと、西武新宿線は所沢駅で乗り換えるのですが、乗り換えが5分しかないんですよ。その先の飯能駅でも乗り換え。最悪なのは飯能から先は30分に1本しか走ってないんですよ。
西武線は車内アナウンスも駅でも日高市の彼岸花押しでした。「ただ今見頃です」って流してるんですよ。な~の~に~~っ!臨時電車くらい走らせろよっ。機転効かないな~。そんなんだから西武は落ち目なんじゃっ!!
心の中で愚痴りつつ、小田急新宿駅から西武新宿駅へ移動。
早歩きです。走れません。朝は特に無理出来ない。降圧剤の副作用があるからね。
そしてあっこさんと無事合流。出発間際の予定電車に飛び乗ってほっとしたのもつかの間。
………。なんか、東村山駅で長いこと電車が止まったんですわ。
ヤナ予感…。
ええ。現実になりましたとも。「ただ今、前の電車が所沢駅で車両点検を行っています。お急ぎのお客様にはご迷惑をおかけしますが、しばらくお待ち下さい」
な・なななな・なんやとぉ~~~っ!!
ええ。前出のとおり、所沢駅乗り換えは5分しかないんです。東村山駅は所沢駅の一つ手前。
時刻は刻々と過ぎて行く。そんで、乗り継ぎの発車時刻に止まってた電車は東村山駅を出発した。
ーーーー所沢駅に私たちが乗るハズだった電車の姿はありませんでした…。
あ~あ。
予定では、日高市の巾着田で彼岸花を楽しんだ後、西武球場前駅へ移動して、不動寺を訪問するつもりだったんです。
不動寺には、芝増上寺で戦災を免れた徳川将軍家の霊廟の残骸があれこれ移築されているんです。いい機会なのでついでに寄りたいと思ったのに…。
所沢駅の待ち時間は長かった~。んでも、飯能駅の待ち時間は更に長かった。なんと目的地の高麗駅に到着したのは予定より小一時間も遅くなったんです。あ~あ。
でも到着したからには、楽しまないと!
さ。出発です。

西武鉄道高麗駅から徒歩で巾着田を目指します。
途中見かけたのは"水天の碑”。「水天の碑は、天保年代(1830-1844)に繰り返された旱魃・大洪水などの天災や水難事故を鎮めるために、高麗川を利用した西川村運送のための筏流しとも深い関連がある。筏流しは江戸時代初期から始まったと伝えられている。天明年代(1781-1789)には、更に災いが度重なり、記録によると、この地方を飢饉が襲うなど、災難が続いて起こったので、この”水天の碑”の建立の際には5日5夜の大念仏の行事が催されたと伝えられている。このようにして建てられた水天の碑も、明治になって、車馬の発達と共に筏流しが衰退したこともあって、今では忘れられた存在となっている。(昭和57年3月)日高市」
何気に趣きがあります。や~、彼岸花にドレスアップされてるからね。
高麗駅に到着して目に飛び込んで来た赤に、テンション上がるう~~~。

そんなこんなで高麗川の巾着田に到着です。まずは、川に沿って設置された遊歩道を、彼岸花を眺めつつ進みます。
と。料金所に到着。入園料は200円ぽっきり。
さて。先週到来してしまった台風の影響はどないだろうか?

まあ、川に近い辺りは案の定彼岸花に被害がありましたが。

巾着田は日本一の曼珠沙華群生地が売りなんです。公称100万本の彼岸花が咲き乱れ、赤い絨毯を敷き詰めたが如く。ってのが売りなんですもの。少々の花が痛んだ所で問題なしですね。(土手の反対側に見頃を迎えていたコスモスは倒伏が酷く、見る影もない有様でした)って。何故にコスモスの株を起こさないのかな~??
巾着田の彼岸花が台風の影響が少なかったのは、彼岸花が木の周辺に植わってるからですね。

画像では撮影してませんが、彼岸花の中にモニュメントのように立つ古木の数本は無惨にも枝。運の悪い木は幹がぼっきりいっちったのもちらほらほら。合掌。
これもまた自然の循環の一つです。折れて除去する木の後には、新しい木を植えてあげてね~。入園料はそれに活用してね~。

ところで、こういうのをいくつか見かけたんだけど…。
これってどゆこと??
業と??ねえ、業と木に彼岸花の球根を置いたの?したら花出たの??

角度が悪くて分かんないかもしれんが…。この蝶々って外来種なんだよね。確か、東南アジアから最近やってきて繁殖しちゃってるの。
昔、私が昆虫少女だった頃、放課後は捕虫網持って家の裏を駆け回ってたのね。その頃はこんな蝶々いなかったよっ。
さて。お昼をいただかねば…。出だしで時間が1時間程遅れてまして、実は巾着田に到着した段階で既に正午だったんです。
メニューはいつものあんぱん。つーか、この時は季節限定のメロンアンパンだった!ヤマザキのこのシリーズ。色々なあんがあるから好き。
関東旅行 ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蔵出し画像2

2012年11月12日 05時48分34秒 | 雑記
今日も蔵出し画像です。もうごった煮状態。
さて。まずはトップ画像。これは赤ピーマンになりかけのピーマン。
さて、購入価格はいくらでしょうか?
実は30円のお買い得価格でした。「なぜこんなに安いの」と尋ねたしたらば、「赤ピーマンになりかけだから」だって。
んでふと疑問に思った私。
「赤ピーマンって、ピーマンを放置してたら出来るの?」と尋ねましたらば、「そうだよ。1週間から10日経つと、ピーマンは赤ピーマンになるんだ」
へえ~へえ~へえ~~っ!!
ピーマンと赤ピーマン。まさか同じ種類の野菜だとは。赤ピーマンは元より赤いピーマンの出来る品種だと思ってました。
…にしても。赤ピーマンまで待てばそれなりのお値段で売れただろうに、なぜに半端な所で収穫してしまったのか?謎だ。

続きましては…。
これ何だと思います?
野沢菜?高菜?
違うんです。
四国讃岐の衆のソウルフードの野菜です。
讃岐県民はこれを食べない事には冬が来た気がしません。ちなみに、讃岐香川ではこの野菜を使って「まんばのけんちゃん」という煮物を作ります。
まんばのけんちゃんとは、上の画像の葉っぱと、豆腐の煮物なのね。んでもね。日本一狭い香川県ではありますが、西讃地方では「ひゃっかの煮たの」になるんだよな。同じ香川でも同じ料理の名前が違うのね。
神奈川ではど~しても手に入らないんで、冬になると実家の母だけでなく義母にも送って~~って頼んでます。母らは大概賢く葉を湯がいて冷凍にして送ってくれます。生のままの方が美味しいんだけど、嵩張るんだよね。だから。もうね感謝するしかない。母ってありがたいよな。

これは早稲田大学からJR山手線の早稲田駅へ向かう道で見かけたガンショップです。ってもちろんモデルガンなのですが。こんなん売ってるのはもしかして日本だけかもしれん。だって、モデルガンのメリットって外国じゃまるでないもんな。これが本物でない理由が分からないって、たぶんアメリカ人なんか言うんだろうな…。って何気に撮影したものの、どうにも散歩の記事ではおさまりが悪く、放置してました。や。蔵出し出来て良かった。…良かったんだよな?
このいくつかの本物なら持った事ある。米軍のイベントなんかで持たせてくれるんだよね。ドラマや映画では片手で持って走ったり、振り回したりしてますけど。あれ、無理だから。特におなごには無理。何故って、本物は重い。だって金属の塊なんだもん。重くて当たり前。

最後の蔵出し画像はこれ。
港二号橋梁です。これは横浜のレトロ建築物です。橋のレトロ建築を撮影したらその時に掲載しようと放置してたんだけど、なんかレトロな橋って萌えが私的に少ないようで、なかなか出番がなく…。

横浜の桜木町から赤れんが倉庫へ、汽車道をゆくとあります。
人気ブログランキングへ
関東でもぼちぼち紅葉観光シーズンがスタートしました。
私はまだ風邪っぴきで、遠出出来てません。今年の夏は猛暑。そして晴れの日が多かったので、今年の紅葉は10年に一度という素晴らしさだとか。となると、紅葉狩りに出たいと思うよね~。
んで、鎌倉に紅葉見物へ行きたいと計画してる方に留意していただきたい重要事項があります。
鎌倉は全国でも有数の遅い時期に紅葉が見られる場所なのです。具体的には、11月中旬からクリスマスまで楽しめます。
あれ?11月中旬なら今じゃん??って思いました?
実はですね。鎌倉の観光地は里山のすぐ麓に位置してる場所が多いんですね。んで、里山は複雑な形をしてまして、観光地によって日照時間に大きな開きがあるんです。
ま。具体的にいいますと、鎌倉の紅葉観光は大きく3回楽しめます。
まず1番に紅葉を楽しめるのは、11月下旬の円覚寺・明月院・海蔵寺・源氏山です。北鎌倉駅から徒歩で、この順番に回るのがおススメ。
紅葉のピークは12月上旬。
おススメは金沢街道。浄妙寺・旧華頂宮邸・報国寺・覚園寺さんがおススメ。覚園寺さんは1時間毎にやっている案内に参加しないと境内に入れません。こういう縛りは観光には不自由ですが、縛りがあるから観光客が敬遠する。ので、穴場です。時間調節してでも訪れる価値ありますよ。
紅葉の閉めの12月下旬。世の中がクリスマスだ。正月だと慌ただしい頃に見頃を迎えるのは、鎌倉駅からほど近い妙本寺さん。二階堂の瑞泉寺さん。です。以上紹介した鎌倉紅葉観光は既にブログで既出なので、探してみて下さい。おそらく、カテゴリーの紅葉散歩か鎌倉にほおりこんであると思うのね。
あと。穴場とすれば、獅子舞谷から鎌倉アルプスのハイキングコースを上って、建長寺の半僧坊へ降りるコース。特に11月下旬から12月上旬の風が強かった日の翌日狙いで行くと、イチョウの絨毯になってるかも。あ。このコースだけでなく、ハイキングコースは自然のままとなってる場所が多いので、靴の選択には山上り出来るものでいかれて下さい。
最後の穴場。佐助稲荷のイチョウ(12月上旬)。ここも観光客があんまりこない。
あ!!JR利用コースで設定して忘れてた。江の電利用者には、長谷寺(11月下旬ー12月上旬)もおススメ。ここは大人気です。特に紅葉の夜のライトアップが人気。
以上をふまえてお出かけして下さい。でないと、全く紅葉してないイチョウやモミジを見てがっかりするハメになりますよ。
あ。紅葉には主にケヤキ・イチョウ・モミジがあります。んで、この順番に色づくのです。イチョウとモミジの双方が楽しめる場所もあるけど、たいていかたっぽだけ紅葉してます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蔵出し画像

2012年11月11日 05時14分56秒 | 雑記
昨日、なんかアップ出来る画像はないか??と。探してて見つけた画像の蔵出しです。
トップ画像は相鉄海老名駅の構内にある売店です。う~む。余程転ける人が続出したんだろうか…??

続いてライオンズ電車。これどこの駅で撮影したんだっけか?確か…。西武電鉄の飯能駅?だっけ??
続いてはコレ。

米軍の横田基地にあった救急車です。米軍仕様の緊急車両って今までにも座間キャンプや横須賀米軍海軍基地や厚木基地でも見た事ある~。
んでもってこの画像の注目ポイントは<Ford>のエンブレム~。

これ見えるかな~。うちのマンションは商店街の中に建ってまして、その商店街にこの夏出来た唐揚げ屋のオープン祝いの花です。これ、よ~く見ると送り主がプロ野球選手なんですよ。もしかして店主は学生時代に高校野球球児だったのか?それも有名校の。それとも、ドラフトにかかったものの、目が出ず第二の人生を始めたのか?何気にドラマが潜んでいそうなプレゼントと見た。
続いては…。

地味~に、踊る大捜査線グッズです。8月の踊るの記事を書いた時、載せようとして忘れてしまってました。踊るのあれこれは今までにも何度か登場してるんです。さすが人気の長寿番組ですよね。画像に写っているレインボー丼ぶりは、普段使いしてます。我が家では主にラーメン用です。

最後にこれ、何だと思います?ある日、スーパーの目玉商品をゲットしようと、9時50分過ぎにマンションの入口へ降りましたらば…。なんか人が集まってたのね。うちの隣は公民館なので、まあ人が集まったり集合場所にするのはよくあるのでそれ自体はありふれた光景だったのですが。にこにこと年配の方々が近づいてきて「使って下さい」と。開いてる自転車の籠に入れられてしまったんです。
い・いらねえっ!!しかし善意の行為です。ここで断るのも大人気ない。礼を述べて速攻スーパーへ向かいました。
…思うんだけどね。これって5種類の防犯グッズがあるんだけど、お一人サマに付き1個じゃないのかな~??今どきなんて太っ腹。
後日、またまた防犯グッズを配ってて、それは自転車に取り付けた。夜走る時に安心というグッズですが、私夜自転車で走らないんで今の所役立ってないような…。やや、これでは貢献にならんので「マナーアップ運転」の蛍光シールも自転車に貼付けました。
人気ブログランキングへ
昨日、いつものごとく自転車で隣町へ向かってたら、ジョギングしてる人が多かったんです。それもお年の召した人が。あと女性ね。
ん~、若者はどうした?
や。そんなことはどうでもいい。
中にね。最近リタイヤしたばかりの男性が、健康の為ジョギング始めました。って風情の方がいらしたのですが…。
え~と??
健康の為のジョギングをしながら、タバコを吸ってるのってどうなの??
それって、ジョギング始める前に禁煙しようよ。つーか、せめて走りながらタバコって苦しくないのか?????
謎です。
でも本人的には、タバコを手放すのは論外って感じのヘビースモーカーのようで。
………。ジョギングする時にも禁煙出来ないって、そのうち心肺機能が激落ちするんじゃないかな~?
ん~…。取りあえず、私的にはタバコジョギンクおじさんの一般道路で走りタバコは禁止したいです。
だって、タバコジョギングおじさんのタバコ位置は危険なんですよ。そこに子どもの頭っ!!っていうか、走ってるから、自然と腕を振るでしょ?その腕の先にタバコがあるんだよ。まさかそんなの持ってるって思わないじゃん。自転車で追い抜く時にタバコの匂いでおじさんがタバコを持ってるのに気づいた私。
危ないわっ。や~。常識ってどうなってしまったのか?嘆かわしい…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドラえもんチャージ

2012年11月10日 05時52分51秒 | ヒーロー&怪獣&妖怪
昨日で藤子不二雄ミュージアムの紹介は終わったんじゃなかったんかいっ!!
ええ。道しるべとしてはあれで終わりなんだよ。やや。向ケ丘遊園駅に戻ったらね。PASUMOの残金が少なかったんです。んで、チャージしようと思ったのね。んで、チャージ専用の券売機に行ったら何か変っ!!
何故にドラえもん??
うろたえつつともかくチャージ開始しましたらば、画面が変わる度に藤子キャラが登場するのです。

君はダレ??

と・ともかく1000円チャージっ!!
その後の画面もあったんですが、うろたえたまま撮影したからすんごい手ブレした。何のキャラかも判別出来ない。
と・ともかく!!ホームには既に電車が到着してるので、撮影をやり直し余裕もない。んで、これにて本当に向ケ丘遊園駅ー生田緑地ばら苑ー道しるべ散歩は終了です。

って、今日の画像が3つポッキリというのは如何なものか…。
実は記事に入らなかった画像があるんだよね~。
今日の記事にふさわしい画像は…。

金太郎は足柄のキャラです。

これは京浜急行で横須賀から横浜駅へ移動した時、横浜駅の地下コンコースに貼ってあったポスターです。
横浜か~。ポスターと同じ位楽しい試合をしてくれよ…。応援しようがないチームなんだよな。
人気ブログランキングへ
ジョジョが面白い~。いやん、ハマる~。
今期のアニメは今ひとつ萌えるのがないんだけど…。惰性で見始めた「ジョジョの奇妙な冒険」が楽しい。つーか、30分で詰め込み過ぎじゃろっ!!
これさ~、DVD特典を声優さんのアテレコDVDをつけるといいと思う。なんかね。作ってる人がみんなジョジョが好きだろ?って言うのが分かるのね。作画はもちろん、音楽もいい。んでもって声優がノリノリ。お前、そのキャラすんごい好きじゃろっ!!ってツッコミたくなるレベル。
時折セリフ回しが古くさい?ってのがありますが、それは原作が25年前だからしゃ~ないよな。って私がつぶやきましたれば、ダンナが「ジョジョって25年前なの??」ってそっちに驚いてました。イカンな~。ジョジョは大きな男の子の常識だよ?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藤子不二雄ミュージアムから帰り道

2012年11月09日 05時17分32秒 | ヒーロー&怪獣&妖怪
生田緑地ばら苑を楽しんで、帰り道は来たのとは少しだけルートを変えました。
ミュージアムのチケットは事前発売なので、ミュージアムに人影はない。

ミュージアム前で川を渡ると、ここも欄干がドラえもんだった。

この位置ね。
ここにあるのが案内板。

これはエスパー魔美かな~?
合わせてあるのがトップ画像。背景はミュージアムの建物なので、訪問時は忘れずに見てね。
川沿いに府中街道を川崎方面へ。
と。なんか大げさな堰があります。な・何かしら~?
次の信号が長尾橋交差点。ここにある案内サインがこれ。

背後に電柱があって、しかも交差点なので非常に写しづらかった~。んで、君はダレ??藤子キャラは確定なのですが、キャラの名前がわからん…。

長尾橋交差点で宿河原駅方面へ移動。1つ目の交差点が宿河原駅入口交差点。これって、オバQにいたキャラですね。って、キャラの名前はどーした??すんません。覚えてないんです。
実は、宿河原駅へ直進するとそこにも藤子キャラの案内板やらモニュメントがあるんですか、実は出発したのが遅かったので、時刻が…。ヤバいんです。自転車を相模大野に置いてきたので、帰り道に電球つけて漕ぐのは嫌です。つーか、最近すっかり日没が早くなりましたね。ってな事で、向ケ丘遊園駅へ戻ります。
と…。なんか…ある…。

もしかしなくともぶどう棚です。しかもただ今、ぶどうの収穫中です。
…なんかコレおかしくない??
軽トラの荷台に台車があって、高枝切りハサミでぶどうを収穫してる最中のようで。
なぜにこないなぶどう棚にしたんじゃろ??
………。もしかして、ぶどうの盗難防止??うっわ~。都会って殺伐~~。
んでも、盗まれたくなければ防衛も大切ですね。去年の末田舎に帰省して年始の準備をあれこれしてたら、義母が「黒豆を盗まれた」って言うのです。義母はとても黒豆を炊くのが上手で、私の実家では毎年楽しみにしてるのです。それ用に黒豆を育て、去年の台風にも耐え収穫も無事にしたのに、豆を乾燥する為畑ではせ掛けにしてあったら…。それをごっそり盗まれたんだって。
「それ、警察に届けたの!?」って勢い込んで尋ねたんですが、「そんなんしてない」って言うんですよ。義母いわく、道に近い場所に干した自分の落ち度だって…。
なんでやねんっ!!盗んだ方が悪いに決まってるわっ!!
もしかして義母には犯人に心当たりがあったのかも。それが近所の人だったら、濃い田舎の人付き合いではもめ事そこ厭う行為なのかも。私自身は田舎の人付き合いにはノータッチなので、義母の好きな様にしました。農産物の盗難って、一生懸命育てた人からするととても切ない出来事です。近頃情け無用の世の中ですが、無慈悲は止めてくれっ。
ぶどう棚の先にあったのがこの案内板。やっぱり閉めはのび太です。


関東旅行 ブログランキングへ



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道しるべの続き

2012年11月08日 05時51分14秒 | ヒーロー&怪獣&妖怪
引き続き向ケ丘遊園駅から藤子不二雄ミュージアムの道しるべの続きです。
トップ画像はパーマンのモニュメントですが、裏から見ると…。

パーマン2号がいます。
この先、本村橋交差点があるのですが、そこの欄干がこんな~。

すぐわかるドラえもん。
ここから先へ進むと…。

現れた誘導案内サインの先についてるのは…。うめ星デンカ?ですかね??すみません。藤子不二雄作品はアニメでは見たけど、コミックスは買ってないので確認出来ない。

更に先にある案内板。のび太です。
ここで案内板は終了。川を横断。やがて府中街道沿いにミュージアムが見えて来ます。


関東旅行 ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藤子不二雄ミュージアムへの道しるべ

2012年11月07日 05時37分36秒 | ヒーロー&怪獣&妖怪
昨日まで連載していた生田緑地のばら苑。これは公開が11月4日までという期間限定だったので、駅から道々現れる藤子キャラの紹介を後回しにしてました。んでは早速。
小田急線向ヶ丘遊園南口を出たら立っているのがトップ画像のドラえもん。これってサイズは登戸駅にあるのと同じですね~。
自転車利用者の叫び(2012年1月17日の記事)こちらに登戸駅のドラえもんのモニュメントの画像があります。
あ。
向ケ丘遊園に発着する電車の接近音も藤子不二雄さんなアニメの主題歌なんですよ。
私が聞覚えてるのは、「はじめてのチュウ」です。確か、キテレツ大百科のエンディングかな~?藤子ファンならば1台見送ってでも離発着音は聞く価値ありやもしれません。あ。隣駅の登戸も同じく藤子作品を離発着音に採用してたような…。や、去年は間違いなくそうだったんだけど、あそこの駅の藤子まつりの構内飾りは既に撤去されてしまってるので未確認ですわ。小田急登戸駅が面白い事に(2011年11月22日)の記事こちら全て撤去済みです。
さて。駅からミュージアムへの道すがら現れる順番に道しるべを紹介しますね。
最初はこれ。

誘導案内サインです。
続いて登場するのも案内サイン。
こちらはジャイアンですね。この並びに中型の案内サインがあります。そっちはドラミちゃん。画像も以前掲載したハズなんだけど、どこに上げたか探せない。
続いて登場したモニュメント。

オバQですね。

続いて登場したのもモニュメント。これは…。キテレツ??
道の右手は川です。転落防止の柵が整備されていて、これが藤子キャラにチェンジしてます。
柵もモチーフは4個。
 
上2つはドラえもん?
 
残りは…。ドラミちゃんとドラえもんかな~?   関東旅行 ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生田ばら苑

2012年11月06日 05時31分08秒 | バラ散歩
画像にすると、バラの花のサイズがわからなくなります。生田緑地のばら苑は、およそ530種、4700株のバラがあります。こんなに数があると、小さいばらはスルーしがち。でも画像を編集してて小さいバラも素敵な形をしてたのですね。トップ画像はミニバラです。
ちなみにこれもミニバラ。

形が楽しい。なんかCGで適当に作った花みたい。でも花数が多いとリズムがあって楽しいです。こういうのが庭に一つあったらいいよな。
以下はミニバラではありません。ばらは香水の原料です。だからいい香りーーーって。中には全く香りを出してない種類もあるんだよね。っていっても、今回は曇天の午後の撮影なので、香りを楽しむにはコンディションが悪いんだけど。
 

 






さて、生田緑地のバラ苑の記事は今日で終わり。でもこの日の散歩はまだ終わりません。
小田急線向ヶ丘遊園駅から藤子不二雄ミュージアムに向かう道すがら、藤子不二雄氏のキャラがあちこちに配置されていました。それらを紹介しますね。藤子不二雄ミュージアムって、ジブリ美術館と同じくチケットをネットで事前予約してローソンで購入しないと入れません。しかも入場時刻も決められてます。使いづらいんだよね~。まあ藤子不二雄ミュージアムがメインだったら問題ないんだけどね。ついで寄りは無理。
人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋バラは色が素敵

2012年11月05日 05時14分25秒 | バラ散歩
と言う事で、今日は秋バラを個々に紹介。一部…。やや。殆どかな~。ピンぼけ画像ですが、そこは携帯電話での撮影です。自分の思う場所をピント合わせ出来ない~。や。もしかしたら機能があるのかもしれんけど、まだ取得出来てない私。では行ってみよう~。
 

 

 

 





バラのチョイスは私の好み優先。ま、当たり前なんですけど。今までは花びらが多いタイプの撮影はしなかったんだけど、画像を見てたらこういうのも有りかも。こういうのってスカートの模様とか壁の模様とかなんか見た事ある~。気のせい?
人気ブログランキングへ
結局、昨日はお家でおとなしくしてました。
夜、母から電話「種を送ってくれてありがとう~」
「ん」
「あれ?どうしたの?」
「風邪」
「んまああ~。気をつけないと」
「油断した。熱はない。咽と鼻をやられた」
「まだ秋なのにねえ」
「鼻かみ過ぎて鼻の下の皮が剥けた。唇もがざがざ」
「あははははは」
酷いよ…。ママン…。
みたいな~。
ま。風邪に気をつけないといけないのはお互いサマです。母も私も風邪薬飲んじゃいけないんです。
母は手術を受けて以降体質が変わってしまったのか、薬のアレルギーを起こすようになってしまい、抗生物質は使えない。母は葛根湯すら使えない。自らの免疫力で頑張るしかない。んだから「風邪は万病の素」と。自ら自制した生活を送ってます。
って、私もそのつもりだったんだけど…。ーーーーユニクロ~~ッ!!あのレジ行列を見て「風邪をもらうかも?」と想像が働かなかったのがアホでした。無念。
んで。今朝は…。
まだ改善してない。鼻水はだいたい止まってますが、今度はタンが…。なんか黄色のような黄緑のようなゼリーっぽいねばねばが次々と…。
私の身体の中の白血球が悪者ウィルスと戦ってるようです。ここは一つ、早期の勝利を願いたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生田ばら苑公開は今日まで

2012年11月04日 05時42分15秒 | バラ散歩
そうなんですよ~。公開期間中になんとか記事を書き終えたかったのですが、間に合わない~~。
せめて今日は画像増量でお届けします。
 





 

 

 



色は確かに秋の方が素晴らしい。空が暗くシャッタースピードが遅くてピンぼけ画像が多いんですが、そのぶん太陽の光がない。強い光がない分濃い影もないんです。
すみません。明日もばら苑の画像が続きます。
人気ブログランキングへ
外は麗らかに晴れて行楽日和なのに、私本日も風邪っ引きです。
もうね、鼻水かみ過ぎて、鼻の下の皮が剥けた。唇ガサガサですわ。酷~い。乙女の柔肌なのに~~~っ。
唇は保湿用のリップステックでリカバーしてますが、鼻の下の皮はどうすれば…。
ってな事で、今日こそ風邪の改善を切に希望です。
ちなみに。テッシュの箱が2つ空になりました。
人に移したらイカンので外出の時はマスク着用中。夏だったらギブしてたな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生田緑地ばら苑

2012年11月03日 05時32分01秒 | バラ散歩
訪問日は10月30日。思いの外天気が悪く、シャッタースピードも遅くなってしまいました~。ただでさえピントの合わせにくい携帯電話での撮影です。ピンぼけ画像が更に増えちゃった…。
ふまえて!画像掲載開始~。
伊豆の踊り子

 プリンセス・マーガレット







 
休憩がてらいつものアンパンです。肌寒くなってきたので、飲み物は熱いのをポットに詰めて来た。
人気ブログランキングへ
今日は鎌倉の円覚寺と建長寺で宝物の風入れがあります。
11月2日(金曜)ー4日(日曜)9時ー16時。
風入れ拝観料500円。
風入れは1年に一度、収蔵されている文化財を虫干しを兼ねて一般に公開されます。
円覚寺では国宝の舎利殿は特別公開となります。

合わせて、円覚寺の塔頭、松嶺院(開高健・田中絹代・佐田啓二の墓がある)も特別公開中です。
円覚寺から建長寺への移動途中にある長寿寺も今なら拝観可能。(長寿寺さんは春と秋の期間限定公開のお寺で、金・土・日しか拝観出来ません。タイミングが悪く、私まだ見てないんだよね)
その後、鶴岡八幡宮で菊まつりを楽しんで、以前公開日でなく涙を飲んだ吉屋信子記念館の一般公開へ(11月の土曜日10時ー16時のみ)ってな事で今日の予定を組んでたのですが…。
風邪が…。昨日より酷くなってるんですけど。鼻が青い~。熱も出た~。酷い~~っ。も。おとなしくしてるわ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生田緑地のバラ苑

2012年11月02日 05時05分02秒 | バラ散歩
生田緑地にあるばら苑はかつて向ヶ丘遊園の中にあったばら苑です。ここが閉鎖になった後、川崎市が管理して春と秋の期間限定で公開されてます。その公開が11月4日(日曜)までなので、ぎりぎりですが本日より連載開始です。
まずは一目瞭然なのですが…。

ぱっと見、明らかに花数が少ない。これは既に花期が終盤に入ってるからというのもあるのですが、バラは1年に1回しか花をつけない種類があるんですよ。だから花は春の公開期間の方が種類も数も多いのです。でも秋もいい所もあるんです。
秋のバラは趣きのある色をしてるんです。そして気温が低いから長い間咲いてるんですよ。
これはがっかりしてたら作業してる人が教えてくれたんです。ならば…。
以前春来た時は花数がいっぱいだったので、全体の雰囲気を楽しめる撮影をしたので、今回はバラの花色や形状にこだわって撮影してみようと思いました。
っていっても、いつもの携帯電話での撮影なので、またもやピンぼけ画像を量産してしまった~。近づけないし。も。携帯最悪~。
ぼやきは止まりませんが、さっさと画像掲載行ってみよう!
 

 






バラにも花の形に個性ってあるのですね。こう~、剣先が高いタイプが主流だと思ってたんだけど、ゴージャスに花びらの多いタイプも素敵です。
場所は小田急線の向ケ丘遊園で下車。徒歩15-20分程度。駅から「生田緑地のばら苑はこちら」の立て看板があります。それに従い進めば迷う事はありません。やがてこういう建物が見えて来ます。

これは藤子不二雄ミュージアムです。んで、画像の手前に見えるガードマン。これは生田緑地ばら苑の案内人。ここで右折すればあとは坂を上るだけ~。

そういや、若いカップルの女性の方が坂を見て「まあ~、山登りみたい。素敵」って言ってたけどマジか?
彼女は若いからそう言ったのか?それとも山上り気分の坂があるなら先に言え。靴の選択を考えたのに~という彼女から彼への嫌味なのか?なら高等テクニック??謎だ。
人気ブログランキングへ
東京都文化財公開ウィークが今年も始まりました。
んで、本当は今日見に出かける予定だったんですけど…。風邪が…。咽が~~~っ。も。っ最悪。
んでね。せっかくなので、今日出かける予定だった場所を紹介しますね。
早稲田大学の2号館(図書館)・スコットホール。ついでに早稲田大学で公開されてるあれこれも見るつもりだったのですが…。そっから徒歩で移動して11月2日から4日まで期間限定で公開される林氏墓地。ここは江戸時代の学者の墓地です。んでこの近所の新選組の試衛館の跡地はこっからすぐ~。ってな具合に、明治と江戸の散歩のハズだったんだけど~~。昨日より具合悪いんだよね。これで土日も出歩けない…。落ちる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする