あられの日記

カテゴリーは場所優先。鶴岡八幡宮は寺院・仏閣ではなく「鎌倉」に。一部検索し易さ優先で、花カテゴリーに入れてる場合も。

桜の報国寺

2014年04月15日 06時07分30秒 | 鎌倉
旧華頂宮邸から徒歩2~3分もかからない所に報国寺さんはあります。
道沿いから観光客が見えたので時間は厳しいけど立ち寄ってみることにしました。

報国寺さんは金沢街道紅葉散歩&梅散歩で訪問したことはあったのですが、桜の季節に訪れたのは始めてでした!
なんつーか、紅葉よりも梅よりも観光客が多いーーーー。あ!今日は土曜日でした。そりゃあ観光客が多くて当たり前。

見上げると、鐘楼の茅葺き屋根が新しく葺き替えられてました。

見下ろすと手水鉢に散り桜。
報国寺さんといえば竹の庭ですが、そちらは有料なんだよ~。今回は時間もないのでパスします。

何かのイベントでしょうか?和服姿の女性がチラホラホラ。なんつーか、桜とお寺と着物は鉄板の日本の風景だよな~。やあ。いいもの見させてもらいました!
さて、先を急ぎましょう。報国寺さんを14時10分頃後にして、脇目もふらず金沢街道を進みます!
つーても途中で、「ここ杉本観音様。鎌倉で一番古いお寺」だの「この道をゆくと釈迦堂の切り通しだよ~。ンでも通行禁止のままなんだよね~」とか「ここを入ると一昨年の大河ドラマの前半の影の主人公だった源頼朝の父ちゃん、源義朝くんのお墓があるの。つーか、頼朝くんが父ちゃんの為に建てたお寺があるの。ま。跡地なんだけどね」と。ダンナに簡単なガイドをしつつ進みます。
さすがの観光シーズンの鎌倉だけあって、金沢街道の細い道の両側を観光客が行き交ってます。そりぁあバスも渋滞に巻き込まれる訳だわ~~。
やがて金沢街道に面してあるえ柄天神の参道が見えました。
14時22分
こちら側を見たのはいつ以来か?記憶にない程昔だわ~~。というのも、え柄天神さんは、鎌倉宮ー鶴岡八幡宮の途中に立ち寄る事が殆どでして、その場合参道の途中で合流するから始点の参道にはわざわざ通らないのだ。
ようやく宝戒寺さんの前の信号に到着です。
14時31分
宝戒寺さんの参道は、石畳が素敵で、秋の白いハギの花と石畳のコラボ画像の撮影に訪れる事はありましたが、石畳の参道は桜も咲くのですね。知りませんでした!
14時36分着
さて。次の目的地大佛次郎茶亭が見えて来ました。ここも旧華頂宮邸と同じく、春・秋の年2回限定の一般公開されるレトロ建築なのです。
上の画像の表札に、猫の絵があるのは、大佛次郎が猫好きだったからのようです。
人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧華頂宮邸和館公開

2014年04月14日 06時03分32秒 | レトロ建築
昨日に引き続き鎌倉にある旧華頂宮邸一般公開の紹介です。
まずは洋館部分の紹介続きから。昨日のブログ記事に掲載した写真で紹介しきれなかったのだ。

邸宅内には暖炉が複数ありました。目隠しの模様が面白かったです。これは梅ですかね?



この部屋の暖炉の目隠しも面白かったけれど、暖炉上の照明も素敵でした。

水回りはさすがにオリジナルとはいかないようで、近代的なバスタブに変わってます。

風呂は湿気が篭り易い場所。どうやって空調を確保してるのか?天井部には空気抜きがない。画像奥の換気ダクトしかない。湿気を逃がすのは窓の開閉で補う仕組みのようで、風呂場には小窓が複数つけてあしました。つーか、華頂宮って窓多いな。この建物いつできたんだっけ?あ~と?建設は昭和4年か。あ、ついでなので、建物の特徴も紹介しときますね。
旧華頂宮邸は、神奈川県内の戦前の洋風建築としては鎌倉文学館(旧前田侯爵別邸)に次ぐ大規模なもので、戦前の洋風住宅建築を代表するものとして評価されています。
外観は、西洋民家に見られるハーフティンバースタイル(柱・梁などをそのまま外部に現し、その間の壁を石材、土壁などで充填したもの)で、極めて整然としていて古典的ですらあります。
北側玄関側にファサードは凸凹、壁面模様もあってピクチュアレスク(ロマンチックな題材になりそう)な感じを与え、南側庭園と相まって嘆声で厳然としています。
多くの部屋にはスチーム暖房用の大理石のマントルピースが設置されていて、当時を偲ばせます。また、広い玄関ホール・階段室が、この建物の最も魅力的な空間の一つともいえますが、創建後、いく度か改装が行われており、特に壁などの内装は、当時のものから大分変えられているようです。

邸宅には、和室も設えられています。

こちらは使用人用もしくは普段使い用の階段かな?そう。階段は邸宅に2つあったのね。

庭を眺めた後、和館(無為庵)へ向かいます。こちら、帰りかけた時に見学客の流れがおかしい事に気付きまして、初めて和館も公開されてるのがわかりました!危なかった~。見ずに帰る所でした~。

さて、無為庵は、かつて東京・上大崎にありました。茶室と門を昭和10年に移築したもので、昭和52年には増築が行われています。

無為庵の名前の由来は、棟札に「六十五歳にして浄明寺宅間ケ谷に余生を送らんが為、無為庵主」と記されていることによります。

薬医門の冠木の両端部に獅子の彫刻をもち、寺院のような立派な門構えとなっています。

茶室の天井は中央を八角形とし、16本の棹縁を放射状に通しており、柱などにかりん、南天、皮付きの桜や竹といった奇木を使用するなど、奇抜な趣向を凝らしています。茶室は数寄屋趣味の横溢するのもであり、茶道が社交の重要な要素であった戦前の日本文化を端的に示す貴重な遺構といえます。(以上配布チラシより)





素敵な石橋だわ~。
さて、次行ってみよう~っ!
日本史 ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧華頂宮邸一般公開

2014年04月13日 05時56分04秒 | レトロ建築
金沢文庫駅前発12時50分の京急バス『鎌24』に乗車。いつか踏破したいと思って出来てない、朝比奈切り通しの入口を車窓から眺めた後、朝比奈峠にさしかかった辺りでバスは渋滞に巻き込まれてしまいました。こういうのがあるからバスは到着時間が読めないんだ…。
ともあれ、浄明寺バス停に到着。次の目的地は、旧華頂宮邸です。このレトロ建物は以前にも複数回ブログに登場してますが、年2回、建物公開されています。今年は4月5日&6日(公開時刻:10:00-16:00)でした。ンでもって、華頂宮に到着したのは、13時30分を回ったところでした。……ヤバイ…。予定より押してるわ。4つ全部まわれるかな~??

建物外観は後回しにして、つーかいつでも見れるからな。中へ入ろう~。

あれ?この部屋って…。

部屋の天井四隅には、換気のための穴が開けてあります。これは何の形かな~?花かな~?

画像の中のテーブルに乗ってるメニュー表に気つきました?実は公開中に建物の一部を使用して、カフェがオープンしてるのです。

さて、建物の沿革を紹介。

旧華頂宮邸は昭和4春、華頂宮博信侯爵邸として建てられました。華頂家の沿革から、通称「旧華頂宮邸」と呼ばれています。当初から常駐の住宅として用いられたといわれていますが、華頂夫妻が住まわれたのは数年のみで、その後、たびたび所有者が代わり、平成8年5月に市が所得しました。侯爵邸と維持、諸室がどのように使われていたかなどを含めて不明です。
2階へ続くホールは大きくて素敵なのですが、く・暗いんいですう~~~。

ここの壁が変わってます。一見土塀の粗塗り仕上げっぽいんですが、質感がまるでエナメルでした。あちこちのレトロ建物を見学してますが、こんな仕上げをした壁は初見です。

レトロ建物は中ががらんどうの所も多々あります。ここも所有者がどんどん変わってるし、当時のものなんて現存してないよな~?と。予想してましたが、思いがけずこんなん発見しました!
 洗面台です。
HOTとCOLDの表示からして、外国製だよな。まあいつの所有者が設置したのかわかりませんでしたが、レトロです。レトロといえば、照明器具です。
 


画像の数が増えたので、明日に続きます。
日本史 ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海と桜

2014年04月12日 05時59分30秒 | 桜散歩
旧横須賀鎮守府司令長官官舎を後に、京急県立大学駅から馬堀海岸駅へ。
おぼろげな地図の記憶を元に歩き出したものの、やはり自信がない!なにしろ目印の2つ並んだトンネルが見当たらない~~っ!!
と。またもや迷いまくって到着したのは、走水水源地です。お昼ごはんは桜ごしの海を眺めつつ食べたかったんだよね~。
走水水源地の開放期間は3月26日ー4月6日(開放時間:午前9時ー午後5時)でした。ンがっ!!
既に随分散っていて、葉桜の桜の木が混じってました。

ともあれ、いい感じの場所を探さないと~。

桜は相当散ってるけど、まあまあいい感じです。
お昼はさっさか食べ終わり、当初目的の桜と海をモチーフに撮影開始。

っつーてもこれ、ソメイヨシノじゃないよな?これ、大島桜だよな。




走水水源地は、横須賀市水道の始まりの水源地です。降水後20数年を経て涌き出る水は、一日約2000立方m、カルシウムなどを多量に含み、おいしいことで有名です。艦船に積まれたこの水は、赤道を越えても腐らなかったといわれています。


現在でもわき水を飲む事が出来ます。
一口飲んでみたかったけれど、水汲みの方々が熱中してたのでパスしちゃった。塩っぽい味なのか?どうか知りたかったんだけどな~。

走水水源地の歴史は、明治9年(1876)横須賀造船所のフランス人技師ヴェルニーが、走水の豊富なわき水を利用し造船所の用水を確保するため、水源地から造船所まで約7キロメートルの水道管を敷設しました。内径約12、5センチ、長さ1メートルの土管をつなぎ合わせて埋設し、土地の高低差を利用して水を送る自然流下方式です。その後水道管は土管から鋳鉄管に変わり、内径も薬0センチmになりました。
ヴェルニーは、横須賀製鉄所・観音崎燈台の建設などの功績を残しました。
道向こうに煉瓦製の貯水池があったんですが、後で撮影しようと思って忘れてしまいました。大失敗です。あわせて明治41年(1908)に完成した、日本最初期の鉄筋コンクリート建造物の一つに数えられている浄水池とか撮影を抜かってしまいました…。
走水水源地を後にしたのが12時6分。いかん…。時間がヤバイ~~~っ。
私「ここで発表があります。金沢文庫発の鎌倉行きバスが13時台は1本しかありません。つーか、これだけは覚えてるんだわ。つきましては、金沢文庫駅前発のバス停まで、Facebookの記事を書くのも読むのも禁止です!馬堀海岸駅まで出来る限り早歩きで願います」
と。ダンナに宣言して歩きましたっ!これが大正解っ!!金沢文庫駅に到着したのが12時48分頃?かな??バスは12時50分発でしたっ!!マジに13時台は13時25分発しかなかったのだっ!!
無事にバスには乗れましたが、計算違いが発生してしまいました。京急バスのWEBページには乗車時間22分とあったのですが、朝比奈峠にさしかかった辺りから渋滞でした。敗因は、鎌倉の道幅の狭さと、大刀洗&鎌倉霊園&ハイランドの桜の花見客の多さが予想以上でしたっ。これは~~イカンわ~~~っ!!
人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田戸台分庁舎(旧横須賀鎮守司令長官官舎)

2014年04月11日 05時25分59秒 | レトロ建築
田戸台分庁舎は、横須賀鎮守府司令長官官舎として、1913年(大正2)に建設されました。
建設時の横須賀鎮守司令長官官舎じゃアメリカ海軍兵学校を1881年(明治14)に卒業した海軍中将瓜生外吉(『坂の上の雲』に登場してましたね。確か大学の同窓の縁で、アメリカ大統領のセオドア・ルーズベルトに日露戦争の終結の仲介を引き受けてもらえるように交渉にいかされてた人だった気が…。あ。小田原に瓜生外吉の胸像があったハズ。
瓜生外吉の胸像(2011年11月11日)の記事)であり、令夫人は1871年(明治4)日本政府が初めて勉学のためアメリカに送った数名の女子留学生に選ばれ、1881年(明治14)にアメリカの大学を卒業されています。
更に企画設計にあたった桜井小太郎氏は、ロンドン大学で学び、日本人発の英国公認建築士の称号を得た人で、帰国後海軍技師となり、呉の建築科長を経て1908年(明治41)から3年間横須賀海軍経理部建築科長を務めました。呉時代の1905年(明治38)に設計した呉鎮守府司令長官官舎は、国の重要文化財に指定され「入船山記念館」として一般公開されています。

建築当時の様子。
 




洋風館と和風館の接続住宅で、洋風館部分は木造平屋建て、亜鉛葺き切妻屋根で、イギリス住宅の特徴であるハーフティンバー(柱をそのまま見せて、その間の壁を漆喰などで埋めたもの)を基本にした建物で、現在は煉瓦タイル張りになっておりますが、もとは下見板張りでした。
暖炉はリビングルームと、現在は記念館としている応接間の二カ所にあり、基礎部分と同じ石張りの煙突が突き出しています。もっとも美しく特徴的なのは、庭園に面したベランダ側でリビング部分の貼り出した切妻やねと、三連のチューダーアーチを挟んだ位置にあるトンガリ屋根のベイウインドーであり、流れるようなカーブの屋根に設けられた屋根窓と、ベイウィンドーの上部の小窓は、屋根裏部屋の明かり取りになっています。和風館部分は二階建てで、階下には8帖の和室を備えており、いずれも簡素で機能的に作られております。
初代入邸者は海軍中将東伏見宮依仁親王であり、以来1945年(昭和20)の終戦まで34代(31人)の歴代司令長官が居住されました。
終戦後はアメリカに接収され、1964年(昭和39)まで9人の在日米海軍司令官等が居住されました。以上、見学のしおりより転載。
 






ちなみに、公開は1階部分のみ。説明板も設置されていたのですが、撮影に失敗しました。手ブレしちゃいました~~っ。

さて、次に行こう!時刻は既に10時半を過ぎてしまいました…。
あ。マンホールあった!横須賀のマンホールはペリー提督なのか~。

人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧横須賀鎮守府司令長官官舎と桜

2014年04月10日 05時03分46秒 | 桜散歩
訪問日は2014年4月5日。この日はあちこちで桜の名所が限定公開されました!今年はどこへ行くか?迷いましたが、去年のサマーフェスタで訪問した横須賀の海上自衛隊の資料で見た、旧横須賀鎮守府司令長官官舎へ行く事にしました!
南極の氷に触ってみた(2014年8月24日)の記事 この記事の中に、司令長官官舎を知った時のエピソードが出てきます。
あの時見た資料の桜とレトロ建築の写真がとても綺麗だったので。
一般公開は2014年4月2日(水曜)ー5日(土曜) 10:00-16:00です。時間に間に合う様に小田急相模原駅8時17分に乗りました!
あれ?
マスクを忘れた~。と!小田急の中でカバンをごそごそやったらば、マスクを見つけました!
ンガっ!!地図を忘れた~っ!!
うををををを~~~~っ!!
今日訪問予定の旧横須賀鎮守府司令長官官舎と走水水源地は初訪問なのです。地図なしでたどり着けるんか~~~っ!!不安一杯で相鉄で横浜。京急で県立大学駅へ。
案の定たどり着けなかった!
あれ~~???訪問客が多いだろうから、付いてけばいけるだろう!と思ったのに…。
し・仕方がないっ!!親切そうな地元民にたずねてみよう!
と。所在地を尋ねたらば、全く逆方向でしたっ。ちっ!今日は勘も冴えてない~~っ。
何はともあれ、急坂を登った先で無事旧横須賀鎮守府司令長官官舎に到着です。

レトロ建物の解説は明日の記事に詳しく書く事にして、今日はレトロ建物と桜の画像を紹介します。





庭から海が見えました!

ここでもしゃくなげが咲いてます。今年以前、私はしゃくなげって5月に咲く花だと思ってたんだよね。桜の季節に咲く花だっけコレ??

既に桜は散り始めてます。まあ、桜は散っても綺麗だけどな。
という事で、いよいよ建物の中に入ってみよう~~!
人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横浜ランドマークタワーと汽車道

2014年04月09日 05時25分53秒 | 桜散歩
2014年4月2日のウォーキングは、石川町駅ー山手の洋館巡りー港の見える丘公園ー山下公園ー赤れんが倉庫ー汽車道ー桜木町駅でゴールという、強行スケジュールになってしまいまして…。つーか、この後、掃部山公園も行こうとしていたんですが、挫折しちゃいました…。もちろん腰と足が限界を迎えていたのもあるのですが、空が…。曇ってしまった~~~!!!
石川町スタートが午前11時だというのが敗因か。今日の紹介は、赤れんが倉庫と桜からスタートです。空はもう曇ってるの~~。(残念~~っ)
空が青空ならば、こんな感じだったハズ…。ち・違い過ぎる~~~~っ(泣)


ンでも、桜って潮風にも強いのね。びっくりです!
赤れんが倉庫2棟の間には、花壇が出来てました!

あれ~??これって、毎年やってる奴じゃないの~?あれ??でもあれって3月までじゃなかったっけ??あれ~~??
まあ。綺麗なら何でも嬉しいんだけどさ。
次行ってみよう~!!

汽車道の桜並木が見えて来ました!
綺麗だったので画像を沢山撮影しちゃいました!

ああ。これで空が青空だったら言う事なかったんだけどな~。贅沢言っちゃあいけないな。空は曇ってしまいましたが、汽車道の桜は綺麗です。







この辺りからだと、海面も写ります。しかも!!スクッとそびえるランドマークタワーが下から上まで一気に見える素敵な眺めです。
遠くにレトロ建物が見えたので、本日の初心貫徹で、建物と桜も押えておこう!



あれ?建物と桜で良かったっけ?ーー洋館と桜…。あ、いやいやいや。いいじゃないの!素敵なんだから~~っ!!

ボートと桜でもいいし~~。

日本丸と桜も素敵だわ~~。や。ピンクのはね。どうみても桃なんだけどね。その奥は桜でした!

な。ンでもさ~。日本丸が大き過ぎて全体入れた構図だと、桜じゃなくて桃の位置になってしまいました…。最後の最後でしまらなかった!
と。これで4月2日の桜ウォーキングはここまで!ちなみに、このコースだと2万歩超えでした。マジか…。3連チャンで桜散歩の最終日がコレだったので、翌日は果ててしまいましたわ。もうね。身体が自分のじゃないみたいでした。もういい歳なんだからさ、自重しようよ、。自分…。後からするから後悔なのね……。
人気ブログランキングへ
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山下公園の桜

2014年04月08日 05時26分58秒 | 桜散歩
港の見える丘公園を降りて、人形の家を過ぎると山下公園です。

山下公園の桜とマリンタワーのコラボ画像を押えて、山下公園に入ります。

ソメイヨシノはここでも満開でした。(2014年4月2日現在)桜の下でお花見客がいたので、適当な場所を探しつつ…。
あ!空きベンチ見っけ~~っ!!

そもそも石川町駅到着が午前11時過ぎだったので、さすがにお腹がぺこぺこです。いつものパン&VAAMでお昼ご飯です。
ん?何やら仰々しい一団がやって来た!
上の画像の右奥に、ピンクの服を着てる人わかります?この方、森三中の人だと思う。
トリミングしてみた。携帯準備する間もなく行ってしまった。
や。私芸能人はよく知らないので、森三中が3人の女性というのは分かるんですが、個別に区別つきません。なんか、ウォーキング番組の撮影みたいです。スキーのストックみたいなのを両手に持って歩いてます。あと、ウォーキングの先生かな?3人組で進んでいきます。それとカメラと音声さんとか。結構なスピードでのウォーキングです。何の番組かな~??
さて、他人のウォーキングを見てる場合じゃなかった!私もウォーキング再開です。
山下公園で有名な枝垂れ桜は既に見頃過ぎでした!は・早過ぎる…。一応トップ画像の氷川丸と枝垂れ桜の1枚は押えておきましたが、既に緑の葉っぱが出てました!今年の桜はパッと咲いてしまったのね…。

ここ、反対側はホテル・ニユ=グランドがありまして、見頃であれば、枝垂れ桜とホテルニューグランドのコラボになったんだけど…。一応撮影しましたが…。(上の画像は撮影後明るさ補正かけてます)

山下公園の花壇もお花で一杯です。
ガンガン行きます!早くしないと午後から曇りの天気予報なのだ!もう午後だ!!イカンのじゃ~~っ!!
いつもはそぞろ歩く大桟橋や象の鼻パークも今日は素通りします。そしてようやく見えてきた、ランドマークタワー下の桜の道。あそこが本日のゴールです。

その前に、なぜに赤れんが倉庫の横に桜の木があるのか??…い、行かねばなるまい~~っって!!もう足がいいかげん限界じゃっ!どないしてくれようか?

関東旅行 ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

外国人墓地と桜とランドマークタワー

2014年04月07日 05時52分39秒 | 桜散歩
元町公園の並びに、山手外国人墓地があります。

山手は丘の上にあるので、見晴らしが良く、遠くみなとみらい地区のランドマークタワーが見えました。

山手本通りの途中には、山手資料館があり、そこにも桜があったのですが、完全逆光でどないにもならず…。

続いて港の見える丘公園に到着すると、横浜市イギリス館にはバラ園の周囲に大島桜が数本あったけど、これも太陽の位置が悪くて~~。ンでもせめて1枚くらい…。

ハイ!ダメ~~~ッ!!ならば山手111番館と桜のコラボはどないじゃ??

ここは洋館と桜の距離が遠過ぎたわ…。む・残念だ!
港の見える丘公園は、敷地内の高低差があります。坂を降りた所に桜が見える!行ってみよう!!
建物は近代文学館です。
アーチの下を海方向へ行きますと…。

ベイブリッジと桜のコラボが撮影出来ました。撮影後、アーチを登ると今度は、桜を見下ろす形でベイブリッジと桜のコラボが撮影出来ました!

なかなかによい眺めです。ここでいつもの場所で港を眺めつつお昼ごはんーーーーー。
ベンチが一杯です!仕方ないなあ~。山下公園でお昼ごはんじゃ!

港の見える丘公園を横断します。と?

かつてのフランス領事館跡が残ってました。ここはフランス山ともいうのですね。風車はよくあるオブジェのようですが、かつては風車を井戸の水のくみ上げに利用してたそうで、それを再現したものだそうです。あ。イカンイカン。今日は歴史散歩でなく、桜と建物の画像を撮るのが目的だった!さあ、次行ってみよう!!

ちなみに、横浜市イギリス館と山手111番館のクリスマスの記事は下記の記事で紹介しています。
山手資料館の生け垣がナイス!(2013年12月25日)の記事

イギリスのクリスマス(2013年12月28日)の記事

山手111番館のクリスマス(2013年12月29日)の記事

イタリアのクリスマス(2013年12月30日)の記事
人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

元町公園の桜と山手聖公会

2014年04月06日 05時35分27秒 | 桜散歩
横浜山手の洋館と桜散歩の続きです。

元町公園と山手本通りが接する所にある洋館はエリスマン邸です。この周りにも桜の木がいくつかあるのですが、今一構図が良くない!中からうまいこと写せないものか??
入ってみた!

ダメだった~~。

外から角度を変えて撮影した。今一~。次、行ってみよう!

エリスマン邸を山手本通りを挟んで、道向こうにえのき亭と山手234番館が見えましたので、桜と洋館シリーズで1枚おさえておきますね。
次は…。
あ!!そもそも満開の桜の時期に、横浜山手を訪問しよう!と思ったのは、神奈川新聞のWEBページで紹介されてた画像を見たからでした。その紹介されてた画像はここで撮影されたものなのだね。
綺麗だったので画像を貼付けていきます。







日本の道路標識さえなければ、日本じゃないみたいなのに~~。
ちなみに、クリスマスの時のエリスマン邸の記事はこちらです。
エリスマン邸のクリスマス(2013年12月21日)の記事

えの木ていも西洋館です(2013年12月22日)の記事

人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山手&元町公園の桜

2014年04月05日 05時20分59秒 | 桜散歩
ウォーキング日は2014年4月2日です。昨日に引き続き横浜山手の洋館巡りを桜をからめてやって来ました。今日は山手公園からスタートです。

綺麗だよ?綺麗なんだけど!!まさかもう桜が散り始めてるなんて!!早過ぎる~~っ!!
あれ?横浜っていつ満開になったの??確か2・3日前はまだ見頃前だったような…。なんか、素晴らしき桜と山手68番館を眺めつつなんかキツネにつままれた気分?いや、タヌキに化かされたつーか…。ア・アリエナイ~~~~~ッ!!
舞い散る桜の花びらにつつまれつつ、混乱しちゃいました!あ。イカンイカン。

次行ってみよう~っ!!

到着したのはベーリックホールです。
左手に大島桜かな?あるんだけど、太陽の位置が悪かったね。影になってしまいます。でも…。もしかして、中ならなら綺麗に写せるかも~?
ハイ!ダメっ!!ああ。もう何度うなだれた事か…。
反対側の窓だったらなあ~…。と。反対側をチェックしたらば、

元町公園の桜が見えました!
ン??桜の右下に見えるのって…。

ここはかつての洋館跡。関東大震災で倒壊してしまった建物と桜のコラボ画像も素敵だよな~。

ってな事で今日はここまで。
今日も昨年末の洋館とクリスマスのブログ記事をリンクしておきます。見比べて楽しんでみてね。
ブラジルのクリスマス(2013年12月17日)の記事山手68番館のクリスマスの飾り付けを紹介してます。

オランダのクリスマス(2013年12月18日)の記事ベーリックホールのクリスマスの飾り付けを紹介しています。

山手80番館遺跡(2013年12月20日)の記事


人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横浜山手の洋館と桜

2014年04月04日 05時41分15秒 | 桜散歩
なぜに青空が…。それは4月2日の朝でした。天気予報では曇りのハズが朝起きたら晴れてた~~~っ!!
腫れてるならば、青空ならば行かねばなるまい…。
実際、歩数計をチェックしたらば、3月28日の新宿御苑散歩が12851歩。
3月31日の真鶴の荒井城趾公園のしだれ桜&熱海の来宮神社の樹齢2000年の大楠&小田原城の桜散歩が14772歩

4月1日の相模女子大の百年の桜&引地川の千本桜散歩が15223歩。でして、いいかげん腰も足も限界です。そこへ3連続で散歩に行けるか~~!?と。大概諦めようとしてたらば、神奈川新聞のWEBページのトップに、桜情報で、青空を背景に、山手の教会と桜の画像が載ってまして…。うっかり行きたい!と思ったばかりに大変でしたっ!
や。愚痴っててもアレなので、まずは画像を紹介しますね。今回の桜散歩のコンセプトは、洋館と桜です。ウォーキングコースは、あえて昨年末あっこさんと行った山手の洋館とクリスマスの時と同じにしてみました!
っと言う事で、まずはJR石川町駅より、イタリア山庭園を目指します。
ブラフ18番館と桜
ここの桜はおそらく大島桜ですね。白色が勝ってます。
中からだともうちょっといい感じに見えるかな?と。中からの画像はこんな感じです。
ン。いつものもどく、携帯電話の再現力がアキませんでした。次行ってみよう!
外交官の家
あか~ん!ここに桜はない~~っ!!
次次次~~っ!!
着いたのはトップ画像のカトリック山手教会でした。
ここの桜が綺麗です。なので画像をもう少し紹介します。







当日朝、どこへ行くかしばらく迷っていたので、出発時間が遅めでして、石川町駅の到着が午前11時過ぎという体たらく。これから横浜へ桜見物に行こうと計画してる方は、時刻を踏まえて太陽の位置など参考になさって下さい。
ちなみに、昨年12月のクリスマス時期の記事もリンクさせときます。違いを見比べて楽しんで下さい。
ブラフ18番館のクリスマス(2013年12月13日)の記事

外交官の家のクリスマス(2013年12月14日)の記事

カトリック山手教会とテニス発祥(2013年12月16日)の記事
人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

満開の引地川の千本桜

2014年04月03日 07時18分12秒 | 桜散歩
訪問は4月1日。相模大野の女子大の百年の桜を見物した後、相模大野駅から小田急に飛び乗りました。
どこいくかな~??せっかくの桜が満開のタイミングで青空が広がってるのです。ムダには出来ません。
しか~しっ!!
どうにも身体が言う事を効いてくれない。私の身体なのに~~~っ!!キィ~~~~ッ!!!!
あ。イカンね。身体は長~い友達。どんなにアカン状態でも騙し騙し。現状維持が大切なの~~っ。って事で、小田急線は、江の島方面への乗車です。相模大野駅はね~。新宿・小田原・江の島のほぼ中間にあるからして、どれに乗っても桜の名所があちこちにあるのだ。誘惑は多い。
前日の小田原・熱海めぐりの疲れを無視しようと降り立ったのは高座渋谷駅です。そう。いつもの引地川の千本桜が本日2つめの目的地です。
まずはいつもの花の寺。常泉寺の門前をチェックです。

今年も綺麗に咲いてます。でも今日は門前を見るだけでパスするわ~。や。何しろ消費税8%開始初日だからして、小田急線ですら値上がりしたからな。今は財布のヒモがぎちぎちに締めてあるのだ。拝観料も支払うのが嫌だ~~~~~っ!!
って事で、引地川の千本桜のスタート地点へ向かいます。それがトップ画像です。
高座渋谷駅から<千本桜・常泉寺はこちら>の看板が道々立ててあるのですが、あの看板は必ずしも最短コースでないし、千本桜のスタート地点にも案内してません。や。看板通りにいってもちゃんとたどり着けるし、千本桜にも着くんだけどね。やっぱ、スタート地点から歩きたいじゃないか!
ンでは早速画像を貼付けていきます。
まずトップ画像です。この辺りは川の片側だけに桜の木が植えてあります。川と桜の間に散策路が通ってまして、この辺りが一番散策路の幅が広いのだ。花より団子で大勢で宴会するならこの辺りがおススメです。

川を遡るように歩く。このコースがおススメ・逆向きだ(桜ヶ丘駅から南下するコース)と、太陽に向かって歩くようになるので空が逆光になります。桜の色は淡いので、太陽の光に負けてしまうのだ。だから高座渋谷から北上するコースがおススメです。

到着したのは正午過ぎ。画像を見てわかるように心持ち左側から太陽の光がさしてます。青空を強調して撮影したいならば、引地川の左岸の散策路をいかねばなりません。橋がいくつかかかっているので、桜の具合を見計らい反対側へ渡ります。

橋の上は人気の撮影スポットです。桜並木を両側の背景で自分撮りとか写真撮影出来るからね。引地川は川幅がそう広くないから、本当に両側に隙間なく桜を背負った構図になるのだ!女子力に自信なくともごまかしてくれるというものよ~~。

画像をよく見ると気付くのですが、このあたりは引地川の両岸の高さが違います。画像右側が心持ち高いのね。となると、低い方、つまり左岸をゆくと、楽に見上げた構図で撮影出来るのだ。撮影者の好みが別れる所ですが、私的にはこの絵の方が好きです。

にしてもお腹がすいた…。桜は相変わらず綺麗ですが、目はどこでお昼ご飯にするか?座り易い所はないか??と。ハンターの目で探し始めます。



見つけたわ~~~。って事で、昨日小田原で購入した守谷パンのあんぱんが本日のお昼です。ンでもって冷たいVAAMがお供です。や~、一気に暖かくなったので、冷たいVAAMをお散歩の時に飲めるようになりました!VAAMは冷やしてこそだよ…。(過去に暖かいVAAMでお散歩した事もありましたが、暖かいVAAMはわくわく気分を台無しにする味だった)

お気づきでしょうか?左岸は堤が斜面になりました。この辺りは斜面の上と下、二段構えで桜が植栽されています。ということは、桜のボリュームが増えて、桜の豪華さが倍増するのです。つまりですね。高座渋谷から引地川を遡ると、千本桜の通りは最後に一番見応えがあるのだ。やっぱさ~、花火大会だってラストにドカンと大玉連発するのが盛り上がりますよね。花見だって盛上がって終わりたいじゃないか!

最後の最後は何と!川の両側の桜並木がどちらの2段になります。左側は斜面の上下2段の桜並木へ。右側はまず引地川の右岸の桜並木。川に沿ってある細い道路向こうの小学校の校庭に並ぶ桜で2段構え。小学校を過ぎると、右岸の散策路は広くなってて、散策路の両側に桜並木があるので、引地川の左右に4つの桜並木が続くという超豪華さを味わえるのです!どや~~っ!!ここのポイントは今日のような雨降りの時でも綺麗です。去年も満開のタイミングで雨が降り、せっかくの桜のなのに~~と。傘片手に引地川の千本桜をそぞろ歩きました。雨の中でもここはとっても美しかったのを覚えてます。今すぐ桜が見たい~~ならおススメ。何しろ今現在(2014年4月3日午前8時50分)の外は雨だから~~っ!!!

見返り美人もいいけれど、川の流れが穏やかな部分だと、鏡面撮影も可能です。ンが!!私のボロい携帯電話にそこまでの光補正機能はなく…。残念が絵面になってしまい残念無念です。

最後に川を左岸から右岸へ渡って戻ります。

ここを過ぎるともう先に桜並木はありません。小田急線桜ヶ丘駅へ向かうだけ。でもね。本当は線路向こうの藤沢街道が桜並木がなのだ。体力に自信がある方には、線路をわたって今度は藤沢街道の桜並木を南下するコースで高座渋谷駅へ戻るのがおススメのコースです。昨日の真鶴・熱海・小田原散歩で腰が痛いわ脳梗塞の後遺症で軽い麻痺のある左足が限界が近いと訴えてるから私の散歩はここまでですが。

ちなみに、上の画像は小田急江の島線桜ヶ丘駅前広場です。
神奈川県 ブログランキングへ
今年も桜のアルバムの作成を始めました。桜が散るまで続けたいです。よかったらごらん下さい。
桜めぐり2014

ちなみに、過去の桜めぐりアルバムはこちらです。

昭和記念公園の春2010


桜めぐり2011


江川せせらぎ緑道ゆるゆる
江川せせらぎ緑道は、JR横浜線鴨居駅から徒歩。

桜めぐり2012


2013桜めぐり

毎年桜に浮かれてお花見しまくってますね。私ってばっ!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

相模女子大の百年の桜

2014年04月02日 05時22分15秒 | 桜散歩
昨日桜散歩を計画してみたものの、朝起きたら前日の真鶴の荒井城趾公園のしだれ桜・熱海のパワースポット、来宮神社の樹齢2000年の大楠・桜満開の小田原城の3コンボをやったつかれが残っていて、とても無茶な散歩は無理でした!ああ~どこかに体力落ちてないものか…。と。自分のふがいなさにがっくりしました。しか~しっ!!せっかくの青空での満開の桜のタイミングを、家で篭ってるなんて出来ないっ!ならもう近場へ出かけるしかねえや。っと、昨日、2014年4月1日の桜散歩に選んだのは、小田急相模大野駅から徒歩約数分にある相模女子大学の百年の桜です。
ここの桜は毎年出来るだけ見にいってます。いわゆる定点観測って奴です。
百年超えのソメイヨシノって本当にレアだと思うんです。全国あちこちに樹齢何百年の桜という名物がありますが、その桜はソメイヨシノではありません。なぜって、ソメイヨシノが出来たのは、江戸末期から明治初期なのです。最大MAXでも150年なのね。ここ数年はさすがに樹勢が衰えてました。そこへ今年2月の2度の大雪があったから、百年の桜とはいえ枝が折れてるかもしれん…。と。恐る恐るの訪問です。
大学入口で受付です。と。「自転車は降りて移動して、ここの自転車置き場に置いて下さい」
ン?毎年訪問してますが、そんなんいわれたの始めてじゃ!?あれ~~???
ま。理由はすぐ分かりました!実はもうすぐ入学式の時間なのです。黒いスーツのお嬢さんがたが、親と一緒に続々とやってきます。そっか~、彼女等は、満開の桜の下で入学式なのか~。なんてうらやましいっ!!
まずは、自転車を押して移動です。

途中の桜並木です。ここは北側にあたるので桜の幹に苔がついてます。苔むした桜があるなんて~~。気付かなかった~。

やがて百年の桜ゾーンが見えてきました。一番奥が百年の桜です。
何はともあれ百年の桜の現状チェックじゃ!!

幸い枝は落ちてません!でもさすがに花のついてない枝は去年と変わらずだし、心持ち花付きも悪いです。
でもでもでも!!今年も花をつけてます。一安心したらば、周りの桜も眺めます。

百年の桜は1本きりでなく、数本の桜がまとまって立っています。ソメイヨシノ以外の桜はまだ花が咲いてません。もうすぐでした。これは…。数日後にまた見に来いっ!って事ですかね?
さて、女子大のもう一つの桜スポットもチェックしないと~。それはフランス庭園です。移動途中、女子大のグラウンドの桜をチェックしました。

ここの桜並木の桜もええかげん古木です。もうね。来年は咲くかな?という木やら、さるのこしかけがいっぱいついてる~~という残念な姿の木が混じってます。この絶景はいつまで見れるんだろう…。
ん?
んん~~????

グラウンドになんかいた…。

あ。目が合っちゃった!
いかんいかん。ここはフランス庭園じゃ!

しだれ桜は今年も綺麗です。

しだれ桜の下でお花見客や、大学の入学記念の撮影をしてる親子の姿もありました。ン!私、場違いっ!!

そそくさと退場です。
しかし…。これだけで撤収するのはもったいないなあ…。ってな事で、自転車を伊勢丹の駐輪場へ預けて小田急に乗っちゃった!って1!私の身体っ!!体力持ってくれ~~。特に足~~。
どこへ行ったかはまた明日の記事で!
神奈川県相模原市 ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小田原城で桜見物

2014年04月01日 05時23分44秒 | 桜散歩
っという事で、結局東海道線は小田原駅で降りちゃった!だって、吾妻山公園は一番上まで坂を登らないとダメだし~。長興山しだれ桜も坂登りがあるし~?最近体力がないので無理は出来ないのです。っと言う事で向かったのは小田原城です。お花見客が一杯です。
ところで、小田原城のどこで桜を撮影してますか?私、小田原城の桜を見るのこれで3回目でして、おススメの撮影ポイントはここ。

上の画像は、こども遊園地です。小田原城の裏手にあるのです。上の画像の汽車の左手の丘の上がいいですよ。ここで撮影したのがトップ画像です。いつもの携帯電話で撮影してます。私の携帯は、二つ折りの旧式のやつでして、ほぼ望遠撮影出来ません。
もう一枚。同じ場所から撮影したものを。

ここね~。何気に知る人しか知らない場所のようで、あんまり人がいません。ベンチで腰掛けて休憩も出来ました。お花見客もいますが、結構空いてました。今日、今からお花見へ行く!という方、立ち寄ってみて下さい。
では、画像を貼付けて行きます。

ここね。かつて駐車場だったのですが、江戸時代には幕府の米蔵があった場所でして、現在発掘調査中です。今後どうなるのかな~?出来たら再現して欲しいのだけど。調査が終わったら埋め戻してまた駐車場にするのは止めて欲しい。









報徳二宮神社さんへも寄りました。来宮神社さんでは『健康現状維持』を祈願したので二宮さんでは『ボケないように』祈願してみた。何しろ一遍脳梗塞を起こしてまして、主治医には「80歳の脳みそ」と言われてるので結構切実なお願いだったりします。実年齢じゃないの!
花見客みてつかれたのでもう帰る~。っってな事で、駅前で守谷パンを購入して帰宅しました。
 
なんか、人気のパン屋さんなのか?待ってる人が多かったのと、みんな大量に買っていく~。私が購入したのはあんパン。これね~。1個140円もするの。しかも1個140グラムなの。
あ!!守屋パンは明日、4月1日から消費税アップに伴い、価格を上げるそうですよ~。せ・世知辛い世の中になったのう~。
桜散歩を明日も行っとく?と。帰宅後あれこれ計算してたらば…。
小田急相模原ー登戸。270円が4月1日から280円。 二ケ領用水の桜
(登戸から徒歩移動)JR南武線宿河原ー府中本町。210円が4月1日から220円。 東郷寺のしだれ桜
(府中本町から徒歩移動)京王線多摩霊園ー高尾 270円が4月1日から280円。 高尾駅周辺のしだれ桜<大光寺・高楽寺・金南寺>
京王線高尾ー京王片倉 130円から4月1日から140円。 
(京王片倉から徒歩移動)JR横浜線片倉ー町田、290円が4月1日から310円。
小田急線町田ー小田急相模原。150円が4月1日から160円。
合計運賃は…1390円(3月31日までだと-70円です。)え~、消費税って5%から8%に上がった訳だけど、3月31日まで1320円だったものが、1390円だと3%じゃないよな??…………。なんつーか、明日出かける気持ちがしぼんだ~凹む~~…。


すみません~!!画像貼付け画像のリンクミスをしてまして、夜に訂正しました!間違えて同じ画像を2回送信してて、気付いて削除した時に既にブログに上げてた画像の方を削除してしまいました~。ごめんなさい~~。
人気ブログランキングへ
え~、見上げる桜の足元を見下ろすと、すみれが咲いてます。同じタイミングで咲くのだね。ちなみにすみれは関東では種類も多いので、みかけたらチェックしてみよう~~~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする