あられの日記

カテゴリーは場所優先。鶴岡八幡宮は寺院・仏閣ではなく「鎌倉」に。一部検索し易さ優先で、花カテゴリーに入れてる場合も。

相模原公園花しょうぶ開花情報2018.6.7最盛期

2018年06月08日 08時32分59秒 | 相模原公園と麻溝公園
昨日の朝、雨上がりに相模原公園の花しょうぶを見てきました。
9時43分、水無月園に到着。その頃には雲も薄くなり、青空が見えてました。画像増量でご覧下さい。



前日の雨で池の水位が上がったのか、水無月園にも水が入ってます。

なので、水面に花影を写し込んでみた。



作業員さんが花がら取りの作業中。咲き終わりの花が取り除かれて画面がぐっと美しくなりました。







大きな水無月園は伊勢系と江戸系と肥後系を種類ごとに植栽してます。

こちらは混合植え。



ささっと撮影して移動です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

杉並さんぽ2 ガンジー像が?

2018年06月08日 06時10分36秒 | インド旅行記
2018.5.20、東京メトロ荻窪駅から杉並さんぽ開始。長屋門→西郊ロッヂング→読書の森公園へ。杉並区中央図書館は黒川紀章の設計だと知り立ち寄ったら、ガンジー像を見つけた。
なぜここにあるの???
事前に知らなかったので本当に驚いた。ので、今日の記事のカテゴリーは「インド旅行記」です。

像の背後にプレートがあった。
7つの大罪
汗なしに得た財産
良心を忘れた快楽
人格が不在の知識
道徳心を書いた商売
人間性を尊ばない科学
自己犠牲をともなわない信心
原則なき政治

これはガンジーさんが英語で刊行していた雑誌[Ypu India]に1925年10月22日に掲載されたもので、ガンジーさんの思想が考え方を端的に表しているものです。
日本では七つの大罪といえば、アニメや漫画で有名です。でもそれはキリスト教の罪の考え方です。いわく「暴食」「色欲」「強欲」「憤怒」「怠惰」「傲慢」「嫉妬」ですね。
プレートには、日本語・英語・たぶんヒンドゥ語で彫ってあります。
台座には「ガンジー修養所再建トラスト ガンジー主義(非暴力・不服従主義)に基づき、国際社会の平和をめざす団体で、国際平和センターの設立、社会的弱者や貧困層を救う ガンジー主義諸機関への支援などを目的とする団体です」とプレートがついてました。
もう1枚。こちらも日本語と英語とヒンドゥー語で。
マハトマ・ガンジー 1869年10月2日−1948年1月30日

「東京都杉並区にこのガンジー翁の銅像を、2008年11月6日にガンジー・アシュラム(修養所)再建財団創立者・インド国会議員・故ニルマラ・デシュパンデ女史の遺志により、ガンジー翁の精神に基づいて、世界平和と相互理解が強めされることを祈念して、贈る」
記事を書くにあたりなぜ杉並にガンジー像があるのか?調べました。
答え:日印交流の促進を目的として設立された杉並区日印交流協会が、ガンジー修養所再建トラストの活動に賛同して募金活動をおこなったことへのインドからの感謝の意として贈られたものです。その像を、杉並区とインドとの今後の一層の交流推進を願って協会が杉並区へ寄贈しました。
除幕式が平成21年5月24日、像の高さ2メートル、おそらくガンジーさんの等身大ではなかろうか?日本人がガンジーさんといえばこれ!と思い浮かべるお姿ですね。

さて、建物を見よう。正面に回る。

おそらく建物が建つ前からこの地にあったと思われる巨木が、存在感を主張しています。
図書館なので、内観もしたい。

窓の外の緑光が素敵。でも黒川紀章設計だからさぞキテレツなんだろうと思ったのに、地味!あれ〜??
期待はずれだったな。と、建物を出ようとして「ガンジー資料展」が地下で常設展という張り紙を発見!
そりゃあ見ないと!

ひっそりとガンジー資料展はあった。

若き日のガンジーさんの写真や。

ガンジーさんといえば糸車!な写真も。中にはイギリス留学中の写真や、詩人のダゴールさんと2ショット写真もある。

あれ?これは?チャンドラ・ボースさんじゃないかな?
ん??
杉並にはチャンドラ・ボースさんの胸像もあるのか?それはぜひ見たい!

先年、インド旅行をしたのでガンジーさんもチャンドラ・ボースさんも名前くらいは知ってます。でもさ、後日別記事で紹介しますけど、ボースさんのお墓が杉並にあったとは〜〜〜っ!!
ってか、ヒンドゥー教徒にお墓はない。ガンジーさんのお墓もインドにはない。ヒンドゥー教徒はしんだらガンジー川に遺灰を流しておしまいなのですよ。そういう宗教なのですよ。なぜにチャンドラ・ボースさんのお墓が杉並に??
さて、時刻は12事25分、次行ってみよう。

次は大田黒公園です。

追伸:え〜、文中に「チャンドラ・ボースさんのお墓があった」という表現がありますが、記事を書くにあたり資料を探したら、墓ではありませんでした。遺骨が長い間蓮光寺さんにあったのは事実ですが、平成に入ってチャンドラ・ボースさんの親族に返還されてました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

杉並さんぽ1長屋門と西郊ロッヂング

2018年06月07日 05時44分24秒 | 歴史散歩
2018.5.20代々木公園イベント広場でベトナムフェア→東京メトロ副都心線明治神宮前駅→新宿3丁目で丸ノ内線乗換→荻窪駅に12時到着。代々木のイベント広場を出たのが10時56分だったから、移動で1時間もかかった!びっくり。
さて、この日の散歩の杉並さんぽの目的地は当初、尾崎熊野神社の大クロマツとジョサイア・コンドル設計の妙法寺の鉄門のみでした。杉並区荻窪と阿佐ヶ谷と高円寺はメジャーな地名です。せっかくの初さんぽなので、もう少し肉付けして歩きたい!と調べたら、私が知らないだけで、見どころいっぱいでした。
では、お散歩開始。横浜で豆をこしらえた両足指には、絆創膏を貼って準備も万端です。歩くぞ〜!!
1)長屋門

東京メトロ荻窪駅6b出口から徒歩数分、住宅街に突然時代を経た門が現れます。
門の前に明治天皇荻窪御小休所の石柱が建ってました。
門を見学。

長屋門は門の左右に部屋があります。かつては使用人の部屋になってた長屋門も多かった。

ここは史跡になっていて、長屋門の左右はただの空間になってました。
ちなみに、門ですから門の奥にはかつては名主の家があったのですが、現在はビルが建っています。
WEBの海を探したら、この長屋門は明治天皇が行幸するとき、名主の家の茅葺き屋根の茶屋風の建物に立ち寄ってたとか。複数回。
で、時は流れて戦後、史跡を代々大切に守り継いできた名主の子孫は、敷地を三鷹市に譲渡する際、長屋門と御小休所を現状のまま残して欲しいと条件をつけた。ビル建設の際、長屋門を移転保存したそうです。
あれ?長屋門はともかく、御小休所の建物を見た記憶が〜?あったっけ??

長屋門前の道を東へ数百メートル西郊ロッヂングに到着。

2)西郊ロッヂング
現在は新館を賃貸アパート西郊ロッヂング、本館を割烹旅館・西郊として使用。

元々は1938年(昭和13)に賄い付き高級下宿として建てられた建物です。国の登録重要文化財。
本館の建物は木造2階建て、スレート葺き屋根(一部鉄板使用)、建築面積473平方メートル、1階は玄関・広間・厨房で2階は宿泊室。
新館はL字型、木造2階建て、建築面積145平方メートルで部屋数13の集合住宅。


通りをさらに東へ。次の目的地は黒川紀章設計の図書館です。図書館の西に読書の森公園があるので、そこから入ろうと思う。

通りは駅からすぐだというのに住宅街で、昭和テイストの建物が次々に出てきてあるくのが楽しい。
満開のジャスミンがいい香り。
あ。ここが読書の森公園かな?
公園の入り口に説明板があった。
「井荻村(杉並区清水)へ引っ越してきた当時、川南の善福寺川は綺麗に澄んだ流れであった。整列な感じであった。知らないものは川の水を飲むかも知れなかった。川堤は平で田圃のなかに続く平凡な草堤だが、いつも水量が川幅いっぱいで、昆布のように長っぽそい水草が流れにそよぎ、金魚藻に似た藻草うあ、河骨のような丸葉の水草なども生えていた。
私が不思議に思ったのは、この土地の人はこの綺麗な川に、なぜ鮎を放流したいのだろうということであった。去る大正10年頃、甲州の河口湖、精進湖、本栖湖に、鮎の卵の植え付けが試されて以来、関東各地の河川に鮎の稚魚を放流する行事が行き渡るようになっていた。安達さんという釣り好きの代議士が内務大臣になると、富士川支流の下部川や常葉川に川マスを放流させ、釣り師たちを刺激して画期的な出来事だと喜ばせた。善福寺川のように湧水地から出る水流なら、鮎だけでなく川マスの放流も不可能ではない筈だ
 新潮社 井伏鱒二「荻窪風土記・善福寺川」より。
井伏鱒二は、夏休みの読書感想文御用達の「山椒魚」「屋根の上のサワン」「黒い雨」の作者です。
名前が示す通り、井伏鱒二は釣り付きだったんだって(wiki情報)更に調べたら広島県福山市生まれで奥さんが甲府市出身。戦時中は甲府に疎開。被災して広島県福山市の生家に再疎開。戦後も度々山梨を訪問。
とのことなので、こんな文章を書いたのかも?

緑の公園で一服。東屋のそばの池には睡蓮が咲いてました。
さて、杉並区立中央図書館の建物が一番カッコよく見えるのはどこだ??
探してたら、まさか!!なものが目の前に。

ガンジーさんです。
え??なぜに杉並にガンジーさんがいるの?? 明日につづく
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベトナムフェスティバル2018

2018年06月06日 06時08分05秒 | ぶらぶら散歩
2018.5.20 10:19、代々木公園イベント広場に到着。去年も見に来たベトナムフェスティバルに今年もおじゃましました。
ステージではベトナムのグループの演奏が始まりました。

10時開始なのに、どんどん客が増えていく。まだ昼食には早いのですが、並ぶのが嫌だ!という理由で、早々に軽く食べることにした。

で、最初に目に止まったのがベトナム大使館の飲食ブースです。牛肉フォー500円と鶏肉フォー400円をいただきました。パクチーが入ってた。まあ、ベトナムといえばパクチーと日本人は思ってますよね。私はベトナム旅行の最中極力パクチーを食べないようにしてたんだけども。入れて出されたら仕方ないなあ〜。早々に空きテーブルはなくなってましたが、フォーは回転が早いので、なんとか椅子に座って食べれました。ごちそうさまです。
ってなことで会場を一回り。

本当は今年はバインミーを食べたかったんだけども、フォー食べちゃったし〜。見るだけです。また来年ね〜。

イベント協賛ブースにベトナム航空のテントで、観光パンフレットやベトナム航空の機内誌を無料配布してたのでいただきました。おまけにうちわももらっちゃいました。

去年はなかった水上人形劇特設会場です。残念ながら人形劇は午後から3回のみ演じるようです。でも画像をよく見ると、特設会場の手前のステージに水を張ってるのがわかります。本当に水上人形劇なんですね。水上にこだわる理由がわからんが。



今年のベトナムフェスティバルは飲食ブースが多かった。反して、ベトナムといえば「ベトナム雑貨」が日本では有名なんだけど、今年は雑貨を扱うブースがない。去年はランタン屋さんやビニール籠とか見たんだけどな〜。そしてベトナム食材や調味料を扱うブースもごくわずか。残念すぎる〜。

かろうじて見つけたベトナム食材ブース。ダンナがホーチミンのスーパーで購入したのと同じニョクマムが欲しいっ!と探しましたが、なかった。でも私が欲しかった蓮茶のティーパックは売ってたので購入。他にもスナックやインスタントラーメンを購入しました。

シクロの撮影イベントがあった。これも去年はなかったなあ〜。
シクロって日本では人力車みたいなもので、ベトナムではハノイの旧市街で観光客向けに商売してました。ホーチミンで朝散歩してたら「乗ってけ乗ってけ」と誘われたなあ〜。その後観光予定がなかったら記念に乗ってもよかったんだけどね。どうも現地人の足にはもう使われてなさそうでした。そういや、ベトナムの民族衣装のアオザイも日本の着物とほぼ同じのようで、普段着にしてる現地人はいなさそう〜。観光客相手のレストランと民族音楽の演奏する人しか着てなかったよ。
さて、荷物をリュックに詰め込んだら移動です。

小田急東京メトロ切符を利用での1日なので、明治神宮前(原宿)駅へ向かいました。途中、五輪橋を渡ってたらダンナが「あのマンションが前の東京オリンピックの時に建てた建物だよ」と。選手村みたいの?そういや代々木公園にもかつての選手村の宿舎が記念に残してあるんだよね〜。
11時15分、東京メトロ明治神宮前駅に到着です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

麻溝公園あじさい開花情報その2 2018.6.5現在

2018年06月05日 17時27分24秒 | アジサイ散歩
相模原公園に隣接する麻溝公園には約200品種・7400株のあじさいが植栽されています。さきほど今日の山あじさいと姫あじさいの様子を投稿しました。続いて西洋アジサイゾーンのアスレチック場外周の様子をご覧ください。

トップ画像と上の画像の2枚は、グラウンドからアスレチック場外周のあじさい路へ入ろうとしたら、視界の奥にあじさいが見えたので確認してきました。公園の第3駐車場入り口に数種類のあじさいが最近植栽されたようですね。今までここにあじさいがあるのを知りませんでした。撮影映えする種類です。これで花がもっと元気に上を向いていたらもっと素敵だったのに〜〜。残念です。

駐車場からアスレチック場の外周順路に戻ろうとして、公園の柵越しに中の様子を確認。見頃になってるわ〜。

これがあじさい順路入り口の花。

わくわくと入ってすぐ!!通行止めになってました。どうも奥で下草刈りの最中な模様。
なんでや〜。ってか、ここって順路全部が通行止めなの?アスレチック場を突っ切って確認へ。

ほぼコースの全部を通行止めにしてあったわ〜。きぃいいいいい〜〜〜〜!!
考えた。さっき、柵の外からでも十分綺麗だった。なら順路の外、公園の外から見ればいいじゃん!

行ってみた。綺麗だった。

ちなみに、公園の外の柵はこんな感じ。麻溝公園はクレマチスも有名で、柵にはクレマチスが巻きついて咲いてます。

アスレチック場のベンチで冷たいお茶を飲みつつ休憩。
ん??作業車がやってきた。そして作業してたおじさんが、通行止めの赤いコーンを撤収しだした。
ということは??
アスレチック場のあじさい順路公開再開です。

む?公園の外から柵越しに見る方が「あじさいの花がいっぱい見えたなあ。

ここのあじさいは西洋あじさいで、麻溝公園では遅めに見頃となります。
しかし、今年の季節の進行はとても早く、西洋あじさいの額あじさいも既に真ん中の花が咲いてます。もちろん額の色づきも十分すぎる。
早い〜〜。まだ6月5日なんですけど??最早例年では6月末の風情です。

ちなみに、駐車場見物の後、外から撮影した場所がここ。前回紹介した時は、下草だらけだったのに、作業員さんが頑張ってくださった模様です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

麻溝公園のあじさい開花情報その1 2018.6.5

2018年06月05日 17時06分23秒 | アジサイ散歩
今日の午前中、相模原公園の花しょうぶの開花状況を見てきました。(別記事で投稿済)
隣接する麻溝公園の駐輪場に自転車を停めるので、ついでに麻溝公園のあじさいの開花状況も見てきました。
最短コースで水道みちを抜けていきます。水道みちが公園を横断してます。

麻溝公園には約200品種・7400株のあじさいが植栽されています。



水道みち沿いのアジサイはアナベルがすでに見頃(トップ画像)。

ここからは麻溝公園の山あじさいゾーン。

山アジサイは満開。開花の早い山あじさいは、品種によるとぼちぼち終盤のものも。

上の画像は紅額という品種です。咲き始めは白く、時間が経つと赤くなります。特に赤くなってるのを選んで撮影しましたが、紅額も赤みを帯びた花が増えてきました。

さて、姫あじさいゾーン。ここ数日晴れの日が続いてるからか、姫あじさいは見頃ですが全般にぐったりしてて離れて撮影するほかありません。
ってなことで、早めのお昼ごはんです。
うまい具合に姫あじさいとアナベルのボリュームある東屋のベンチが空いてましたから。
ここは幸い木陰になっていて、姫あじさいは比較的に元気に見えます。

グラウンドの縁の生垣代わりに姫あじさいを植えたのは、品種の選択ミスだと思う。
だって、こんなんばっかりだもの〜。日向でも元気に咲く西洋あじさいに植え替えるべき。

南の駐車場側の西洋あじさいゾーンのガクアジサイがぼちぼち見頃です。しかしここは、手前につつじが植栽されていて、グラウンド側からは年々あじさいが見辛くなりました。つつじを刈り込むか、でなければ、あじさいを植え替えないと見物できません。早く改善してほしいものです。(その2に続きます)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

相模原公園花しょうぶ開花情報2018.6.5

2018年06月05日 14時13分04秒 | 相模原公園と麻溝公園
午前中相模原公園へ花しょうぶを見に行ってきました。
大きな池の伊勢系の花しょうぶは見頃になりました。



前回と同じ場所から撮影。花がぐっと増えました。

一番花が見頃を終え、しぼみ始めました。ぼちぼち花柄を取らないといけないです。

水無月園全体ではこんな感じ。最初に感じたように、今年の肥後系はイマイチ。江戸系もイマイチしょぼい。

でも品種が増えて、どこから撮影しようか迷う。嬉しい。贅沢な悩みです。

2番目の品種混淆上に移動。
ここ数日お天気が続いてるためか、花がしおれてます。

5月31日、天気予報は曇りだったので座間市の芹沢公園のあじさいを見物に出かけたら、雨がポツポツ降ってきまして、焦りつつ自転車漕いで、広めのアスファルトの散策路を自転車で進んでたら土路になって。このままいけるのか?不安になりつつ進んでたら、路が消えた。や、自然の崖的なものになってて、え〜。落ちました!
やや、ヤバい。と自転車を諦め手を離して自転車が落ちても自分は助かる気マンマンだったのですが、足元の土路が滑りまして。慣性の法則?や、重力か?急な坂でふんばりきれず、下まで落ちました。アスファルトまでたぶん2〜3メートル程落ちた。
幸いしょってたリュックサックと腹に巻いてたウエストポーチがクッションになって、左肘と左膝を擦りむいて、左手の指2本から血が垂れて手のひらの皮が剥けて、左右の膝と右足首が打ち身になりまして腫れてしまいまして。この土日はお家でおとなしくするほかなく。それでも腫れてるのを無視して6月2日にちょっとだけ相模原公園の花しょうぶを見にいっちゃったのですが。
ようやく左の膝の腫れがだいぶんマシになったので、今朝は相模原北公園のあじさいを見に行くつもりで家を出発。でも暑さに負けた。結局、途中の相模原公園の花しょうぶと麻溝公園のあじさいを見物してきました。
ちなみに、左の膝が腫れて曲がらないので、現在しゃがんで撮影できません。水無月園に設置してる木道的なものに座って撮影しました。目線が下がっていい感じの構図を思いがけずゲットです。
この後、麻溝公園のあじさいの開花情報も続けて投稿します。お楽しみに〜。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

代々木公園のバラ2018.5.20

2018年06月05日 05時30分01秒 | バラ散歩
2018.5.19&20に代々木公園でベトナムフェアが開催された。朝10時開始だったので、その前に代々木公園のバラを見に行った。
東京メトロ代々木公園駅を出ると、代々木公園のそばに出た。ここにもバラ園があったよな〜。と見物に寄る。
西口から公園に入る。ついでにダンナに見せたいモニュメントがある。散策路を進むと、一大青テント村があってびびる。まだ青テントが残ってたんだ。びっくり〜。さて見えてきた。トップ画像です。
説明板発見:日本初飛行の地 日本航空発始之地記念碑
1910年(明治43)12月19日、当時代々木練兵場であったこの地において、徳川好敏陸軍大尉はアンリ・フォルマン式複葉機を操縦して4分間、距離3000メートル、高度70メートルの飛行に成功した。
次いで日野熊蔵陸軍大尉も、グラーデ式単葉機により1分間、距離1000メートル、高度45メートルの飛行に成功した。これが日本航空市場、最初の飛行である。
建立:朝日新聞社 設計:今井兼次 彫刻:泉二勝麿」

名前に見覚えが。「井上幾太郎」ってどっかで見た。あ!わかった。中島知久平だっけ?中島飛行機製作所だっけ?その時見た名前だな。

側には初飛行を果たした二人の銅像もある。
説明板によりますと「徳川好敏之像 建立:航空同人会 彫刻:一橋敏雄」「日野熊蔵之像 建立:航空五0会 彫刻:小金丸義久」
思いがけず歴史ポイント拝見でした。代々木公園に歴史ありですね。
さてと?バラ園は〜?

うん。あったけど、もう見ごろすぎてた。

アップに絶えられない。

なんか、ピンクのヤマボウシの方が目立つくらいです。

ちなみに、道路に代々木公園のマップが印刷されてました。バラ園はだいたい公園中央の渋谷門の北にあります。歩道橋を渡りイベント広場へ。

時刻はすでに10時13分、ベトナムフェアがスタートしました。賑やかな音楽が聞こえてきたわ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

綾瀬市城山公園のバラ2018.5.18

2018年06月04日 05時40分33秒 | バラ散歩
光綾公園のバラが満開で素晴らしかったので、綾瀬市のもう一つのバラスポット、城山公園のバラも見たいっ!と思い立って自転車を走らせたものの、最初の信号を間違えたようで、目標にしていた信号が見つからず迷子になった。確か家を出る前に見たWEB地図には、城山公園の南に老人ホーム的なのがあった。それっぽい老人ホームの看板を見つけたので行ってみたんだけども。城山公園にはついたんだけども。バラ園にはどう行けば??というのも、「城山」の名前が示すように、園内は高低差があるんです。どこから行けるんだぁ〜〜??と。だいぶんぐるぐるしていたら、水道メーター調べてるおばさんを見つけて教えてもらいました。まさかの暗く細い急坂を下りた先にばら園はあったのですよ。
城山公園のばら園に13時54分到着。迷ってる間に何度も坂を上り下りしたのでもうぐったりです。
ぐったりしてるのは私だけでないっ!からから天気が続いてたのでばらもからからでぐったり気味。世話をするおじさんが、ホースで水やり中です。大変だなあ。この公園の高低差がきついし。









画像を見てほんのりお分かりかと思いますが、ばら園の背後は坂になっていて、画面では奥が黒くなりまして、ばらの色が際立ちます。

ちょっとない画面構成ができるばら園だなあ〜。

せっかくの青空なので、しゃがんで見上げる角度で撮影してみる。光綾公園に比べてばら園の面積が狭い。どちらか一つだけ訪問したい方には光綾公園がオススメです。高低差を楽しみたい、自動車で移動する人には両方見てもいいんじゃないかな?あと数日早く見に来てたらよかったな。どれも満開すぎ。咲きすぎ。
 
帰り道、急坂を自転車を押して上がってたら、路面に綾瀬市のマンホールが2種並んでた。ばらは綾瀬市の市の花な模様です。
にしても、疲れすぎてまっすぐ帰宅するには体力が足りない。一旦光綾公園に戻りベンチでおやつをいただく。30分ほどbook-offで購入した本を読んで体力を回復してから15時出発。
体力気力を回復したので、初めて走る道を選択!相模大塚交差点で曲がり相鉄線を超える。大和市に抜けて寄り道の寄り道は、book-off西鶴間店です。ゴールデンウィークにbook-off巡りをして5月末まで有効の10%割引券をいただいたので、欲しい本が置いてあるかも?と期待して本日2軒目のbook-offです。
そんなこんなで帰宅後、ふとどこらへんを迷ったのか?思いついてWEB地図で確認してだいぶん後悔。
え〜と?綾瀬市で迷ったから往復移動距離が確実に20キロメートルはあった〜。よく走ったよ。感動した。新しい自転車だったから頑張れたんだ〜。でももう2度とあこそまでに自転車では行けないわ〜。無茶しちゃいかんものな〜。不安要素が多いからさ。自重せなあかん〜。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

麻溝公園の山あじさい開花情報2018.6.2現在

2018年06月03日 07時50分28秒 | アジサイ散歩
昨日、相模原公園の水無月園の花しょうぶの開花状況を見てきた。自転車はいつもの麻溝公園の駐輪場に停車。ついでに麻溝公園を突っ切る途中であじあいの咲き具合を確認してきました。

最短コースは水道みちを突っ切る。

アナベルが黄緑から白色に色づき中。

ピンクのアナベルはイマイチ。



山アジサイ植栽ゾーン。





日差しが強すぎる。日向の姫あじさいはぐったりと花房がしおれていた。

紫のこれ(〜名前忘れた)はもう少し。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

綾瀬光綾公園のバラ2018.5.18

2018年06月03日 06時05分47秒 | バラ散歩
天気はいいけど風が強い。今年は5月に入ってから風の強い日が多い。5月18日も風が強かった。神奈川新聞のWEBページチエックしてたら『光綾公園のバラが見頃』と紹介されていた。
〜〜〜いくしかないっ!サントリーのグルコサミンアクティブのおかげか膝の調子がよく痛まない今、いくしかないんですよっ。しかし綾瀬市光綾公園は、厚木基地に隣接してて、我が家からは相模原市→座間市→海老名市→綾瀬市と長距離移動をせねばならんのですよ。途中相鉄線を超えて東名高速を超えて(トップ画像)厚木基地に着いたらフェンス沿いを南下する。

到着したらすでに12:48にもなってます。途中book-offさがみ野店で休憩したけども、遠すぎる。もう二度とこない〜〜。でも綺麗だ。この満開のバラを見たらまた来たくなっちゃうんだろうなあ〜。
そんな訳で画像をごらんください。













せっかくなのでと、リュックにパンを詰めてきた。お昼ご飯です。





せっかくなので、綾瀬市のもう一つのバラの名所にも行ってみようと思う。
ん??あれ?こっちから出られるハズなんだけども?おかしいなあ?

実はですね。訪問したのが5月18日で、翌日のイベント会場設営のため、光綾公園はただいま大急ぎで作業中なのです。危ないのであちこちに進入禁止のロープを張り巡らせてて、迷いこんじゃった〜??あ〜れ〜??
自転車のそばで途方に暮れてたら、作業のおじさんが、「あの奥から出れるよ」と教えてくれた。
そうかそうかと自転車を押して出て、南へ。

公園の端のもバラが満開の小さめの花壇がありました。前回はここまで来なかったんだよなあ〜。
あ。信号あった。確かこの信号を西へまっすぐいけば「比留川橋詰」交差点があるハズ。そこを直進したえあ「城山公園入口」交差点があるハズ〜〜〜。ないっ!!光綾公園から西へのハズが。なんか細い昔道だったし。直進のハズが道なりに曲がりくねってるし。比留川に出たけど交差点の名前が違う。なぜなんだぁ〜〜〜!!
道を間違えた。ってか、出だしの信号を間違えた。なぜに目の前に綾瀬市役所があるんだろう。泣くっ。簡単だから手書きの簡単な地図しか持ってないんだよ。
でも家でWEB地図を見たときは簡単な道だった。西へ直進〜〜〜。
なぜに急坂を下ってるのか?天神隧道を下りてるのか?
ハァ!?今、脇を海老名駅行きのバスが追い抜いてった。まさかこの道は海老名駅に向かう道なの??ンなバカなぁ〜〜!!
迷子です。どうなる私っ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

相模原公園の花しょうぶ開花情報2018.6.2

2018年06月03日 03時46分52秒 | 相模原・座間・大和市
昨日2018.6.2の相模原公園水無月園の花しょうぶの開花情報です。

前回訪問時に比べだいぶん開花が進んでます。全体の3〜4割かな?

伊勢系の大きな池の。




江戸系。今年は元気がない。肥後系はさらにしょぼい。これさ、もしかして数年ごとに株を更新してるのかな?全部が花一杯なところを見たことないような??

相模原公園の水無月園は3つ池がありまして、1つ目と2つ目を移動中、夏椿(沙羅双樹)が咲いてました。訪問の際は、花しょうぶだけでなく、頭の上も見上げるのをお忘れなく。

こちらは2の池。到着時刻は14時半。撮影終了が15時近くだったのですが、前日の1日も晴れ。2日も晴れだったからか、花しょうぶがしおれてます。やっぱりそこそこ湿度が高くないと梅雨のシーズンの花は晴れの日は元気がないですね。

2の池は花しょうぶが品種にかかわらず混合で咲いてます。もう少し花に元気があったらいい感じの画像ゲットできたのに。

で、こっちが3の池。今年も華やかさとは無縁。なぜにこの池は毎年しょぼいのだろう?背景が暗くなって白い花しょうぶも映えるんですけどね。3の池は近いところで咲いてて望遠かけなくとも綺麗な画像になるのは嬉しいんだけども。
相模原公園の水無月園から移動。

メタセコイア並木の散歩道を進みます。

裏から向かいのメタセコイア並木を撮影してみた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

相模原オープンガーデン

2018年06月02日 06時25分24秒 | バラ散歩
相模原市のみどりの事業でさがみはらオープンガーデンがあります。今年も始まったと知り、場所をチェックしたらホテルラポールイングリッシュガーデン千寿閣が参加してました。隣町のスーパーに買い出しにいくついでに立ち寄る。2018.5.17訪問。





ホテルの前庭なので通年いつでも観れるようです。敷地内のチャペルを構図に取り入れて撮影しました。
ホテルは相模原市南区上鶴間に所在してますが、最寄駅は町田になります。せっかく丘を下りたのだからと、ついでに浄運寺さんを見に行くと。

境内にあじさいとさつきつつじが彩りを添えていた。

3月末に見頃を迎えるしだれ桜は、新緑の葉をたっぷりつけていた。
ちなみに、2018年5月29日の境内はこんな感じに変化してました。



季節の移り変わりは早いものです。

そして昨日(6月1日)は町田に予約してたCDを取りに行きました。行き帰りに見たホテルラポール千寿閣のお庭は、アジサイが主役に変化してました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

麻溝公園のクレマチス2018/5/14

2018年06月01日 06時04分04秒 | 相模原公園と麻溝公園
厚木市山際にある栗の里ローズガーデンを12時7分に出発。相模川の昭和橋を渡り無量光寺の脇の道を上がる。この道は園央道が出来てから道幅は広く動線も変わった。ンなことはどうでもいい。暑い。影がない。一気に上がれず途中で休憩。
で、頑張って着いたのがいつもの相模原公園のせせらぎ地区です。時刻は既に12時57分。移動だけで50分かかっちゃってます。トップ画像のここでお昼ご飯〜。先に栗の里ローズガーデンはレストランなんだからそこで食べようかとも思ったのですが、直後の相模川の河岸段丘降りて登るのは無理!トップ画像の右手は最後の相模川の河岸段丘になってます。また上がります。大分へとへと。このまま家まで一直線〜〜のつもりだったけども。途中でこれが目に入っちゃった。

麻溝公園の外周のフェンスに絡まるクレマチスが綺麗です。
我が家までの最短コースは、麻溝公園を貫く水道みちに沿って米軍住宅で通行止めになるところまで進む。なのですが、クレマチスが見頃ならば、麻溝公園の外周に沿って進んでみよう。











麻まで雨が降っていたから、クレマチスが元気です。見たことない種類もある。これって、前からあったっけ?思いがけず気分が上がる。相模川の段丘降りて上がってへばったのも少し回復出来た。

水道みちを進んでると、ヤマボウシが満開の木を見つけてしまった!まだ5月14日なんですけど〜?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする