やはり「危機」絡みで聴いているが
弦楽四重奏グループ「モルゴーアカルテット」が
新たな様相で転生させたプログレ古典の名曲群を
収録した「原子心母の危機」。

[収録曲]
1.レッド(キング・クリムゾン)
Red(King Crimson)
2.原子心母(ピンク・フロイド)
Atom Heart Mother(Pink Floyd)
3.平和~堕落天使(キング・クリムゾン)
Peace~Fallen Angel including Epitaph
(King Crimson)
4.ザ・シネマ・ショウ~アイル・オヴ・プレンティ
(ジェネシス)
The Cinema Show~Aisle of Plenty(Genesis)
5.トリロジー(エマーソン・レイク&パーマー)
Trilogy(Emerson Lake and Palmer)
6.危機(イエス)
Close to the Edge(Yes)
i) 着実な変革 THE SOLID TIME OF CHANGE
ii) 全体保持 TOTAL MASS RETAIN
iii) 盛衰 I GET UP I GET DOWN
iv) 人の四季 SEASONS OF MAN
7.ザ・ランド・オブ・ライジング・サン
(キース・エマーソン)
The Land of Rising Sun(Kieth Emerson)
編曲:荒井英治
録音:2013年9月30日、2014年1月27日、2月7日、
クレッセント・スタジオ

ジャケットのフロントは「原子心母」のイメージ、
裏側はモロに「危機」。
賞賛を受けた前作プログレ・クラシック・アルバム
「21世紀の精神正常者たち」から2年。
東日本大震災にショックを受けキース・エマーソンが
書き上げたピアノ小品、「ザ・ランド・オブ・
ライジング・サン」。
その弦楽四重奏編曲をキース本人から請われたのが
荒井英治(第1ヴァイオリン)。
「フクシマの危機」と「原子心母」、臨界点「レッド」と
繋がって、本アルバムの方向性が決まったとの事だが
単純に弦楽四重奏としてどう編曲されるか・・・と
聴いてみるだけでも充分だ。
第1ヴォイオリン、第2ヴォイオリン、ヴィオラ、チェロ。
それらクラシック音楽の楽器が、どのようにプログレの
名曲を奏でるか?
「結構まんまなんだなぁ」というアレンジもあれば、
「そういう楽器の音色を使ってくるか」・・・と
感じ入る曲もあり。
「危機」の精神昇華作用に身を任せつつ、
意外とジェネシスの「ザ・シネマ・ショウ/アイル・
オヴ・プレンティ」やELPの「トリロジー」ら小品が持つ
(イイ意味での)ライトさに、原曲の良さを教わった気も
致しました。
弦楽四重奏グループ「モルゴーアカルテット」が
新たな様相で転生させたプログレ古典の名曲群を
収録した「原子心母の危機」。

[収録曲]
1.レッド(キング・クリムゾン)
Red(King Crimson)
2.原子心母(ピンク・フロイド)
Atom Heart Mother(Pink Floyd)
3.平和~堕落天使(キング・クリムゾン)
Peace~Fallen Angel including Epitaph
(King Crimson)
4.ザ・シネマ・ショウ~アイル・オヴ・プレンティ
(ジェネシス)
The Cinema Show~Aisle of Plenty(Genesis)
5.トリロジー(エマーソン・レイク&パーマー)
Trilogy(Emerson Lake and Palmer)
6.危機(イエス)
Close to the Edge(Yes)
i) 着実な変革 THE SOLID TIME OF CHANGE
ii) 全体保持 TOTAL MASS RETAIN
iii) 盛衰 I GET UP I GET DOWN
iv) 人の四季 SEASONS OF MAN
7.ザ・ランド・オブ・ライジング・サン
(キース・エマーソン)
The Land of Rising Sun(Kieth Emerson)
編曲:荒井英治
録音:2013年9月30日、2014年1月27日、2月7日、
クレッセント・スタジオ

ジャケットのフロントは「原子心母」のイメージ、
裏側はモロに「危機」。
賞賛を受けた前作プログレ・クラシック・アルバム
「21世紀の精神正常者たち」から2年。
東日本大震災にショックを受けキース・エマーソンが
書き上げたピアノ小品、「ザ・ランド・オブ・
ライジング・サン」。
その弦楽四重奏編曲をキース本人から請われたのが
荒井英治(第1ヴァイオリン)。
「フクシマの危機」と「原子心母」、臨界点「レッド」と
繋がって、本アルバムの方向性が決まったとの事だが
単純に弦楽四重奏としてどう編曲されるか・・・と
聴いてみるだけでも充分だ。
第1ヴォイオリン、第2ヴォイオリン、ヴィオラ、チェロ。
それらクラシック音楽の楽器が、どのようにプログレの
名曲を奏でるか?
「結構まんまなんだなぁ」というアレンジもあれば、
「そういう楽器の音色を使ってくるか」・・・と
感じ入る曲もあり。
「危機」の精神昇華作用に身を任せつつ、
意外とジェネシスの「ザ・シネマ・ショウ/アイル・
オヴ・プレンティ」やELPの「トリロジー」ら小品が持つ
(イイ意味での)ライトさに、原曲の良さを教わった気も
致しました。