6月2日(金)から、はなまるうどん各店舗で「うどん県のそうめん」が
数量限定で登場されている。
讃岐うどん店の「はなまる」がメニューに追加した、そうめん。
これが、けっこう話題なのだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/b2/9dff702c1a62d2aa6d8ee073498be17c.jpg)
「うどん県」として、讃岐うどんが有名な香川県だが、実はそうめんも
名産なんだとか。
現地の讃岐うどん店も、そうめんも出しているトコロがあるそうで。
昔ながらのシンプルなそうめんを提供したいと、「うどん県のそうめん」
発売が決まったとの事。
さっそく、はなまるへ。
トレイを持って「うどん県のそうめん」を注文。
器に水が張ってあり、そこに漂う、そうめん。
そこからしてコンビニと違う。
麺はもちろん香川県産のそうめんが使用されているとの事。
つけだしは、讃岐ならではの「いりこだし」のつゆに「煮切りみりん」が
加えられた、甘みあるつけつゆ...
~だそうだが。
なんか甘味料っぽい甘さも感じたなぁ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/e9/34887a4c2b48e4f1e98bed6321838dc0.jpg)
特製の薬味は「蒸し鶏ほぐしの練り梅添え」「オクラの鯛味噌ゴマ和え」
「錦糸卵」の3品。つゆに入れるのか?
私は別々で食っちゃった。それで美味しかったし。
フリートッピングは、おろし生姜·ごまなどあり。
お好みの薬味をそうめんと一緒に楽しんでも良し。
今回は入れなかったが、次回は生姜たっぷりとかやってみるのもイイな!
噛まずにツルツルすするものだし、コシとか歯応えは余り考えずに食える。
これで480円ならまぁまぁか。
暑さも増す季節だし、また食べに行こうかね。
数量限定で登場されている。
讃岐うどん店の「はなまる」がメニューに追加した、そうめん。
これが、けっこう話題なのだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/b2/9dff702c1a62d2aa6d8ee073498be17c.jpg)
「うどん県」として、讃岐うどんが有名な香川県だが、実はそうめんも
名産なんだとか。
現地の讃岐うどん店も、そうめんも出しているトコロがあるそうで。
昔ながらのシンプルなそうめんを提供したいと、「うどん県のそうめん」
発売が決まったとの事。
さっそく、はなまるへ。
トレイを持って「うどん県のそうめん」を注文。
器に水が張ってあり、そこに漂う、そうめん。
そこからしてコンビニと違う。
麺はもちろん香川県産のそうめんが使用されているとの事。
つけだしは、讃岐ならではの「いりこだし」のつゆに「煮切りみりん」が
加えられた、甘みあるつけつゆ...
~だそうだが。
なんか甘味料っぽい甘さも感じたなぁ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/e9/34887a4c2b48e4f1e98bed6321838dc0.jpg)
特製の薬味は「蒸し鶏ほぐしの練り梅添え」「オクラの鯛味噌ゴマ和え」
「錦糸卵」の3品。つゆに入れるのか?
私は別々で食っちゃった。それで美味しかったし。
フリートッピングは、おろし生姜·ごまなどあり。
お好みの薬味をそうめんと一緒に楽しんでも良し。
今回は入れなかったが、次回は生姜たっぷりとかやってみるのもイイな!
噛まずにツルツルすするものだし、コシとか歯応えは余り考えずに食える。
これで480円ならまぁまぁか。
暑さも増す季節だし、また食べに行こうかね。