最寄り駅は、京成金町線の柴又駅、
帝釈天参道を歩いて、柴又帝釈天(経栄山題経寺)へ。
ここを歩くのは何年ぶりになるのか、
何も変わっていない感じがします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/ae/45dcae6b36720f219837ebfd12a17688.jpg)
日蓮聖人が彫ったと伝えられる
帝釈天の板本尊が安置してあります。
日光東照宮の陽名門を模したといわれる二天門や
帝釈堂の素晴らしい彫刻に目を奪われます。
ここは、別名「彫刻の寺」というだけのことはあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/01/760dd0125b4f5acc7198e5b00b181659.jpg)
帝釈天を出て、葛飾ゆかりの実業家、山本亭へ向かいます。
洋風の意匠を施した瓦葺の長屋門も必見です。
山本亭の庭園を抜け、
公園の階段を昇って左に行くと江戸川です。
エレベーターを下りれば、「葛飾柴又寅さん記念館」
これが近道、ぐるっと回るより早いです。
映画ファンとして、一度は行ってみたい場所。
帝釈天参道で寅さん煎餅などをお土産に買ったり、
寅さんの映画の舞台にもなった高木屋老舗で、
焼きたてのお団子をいただきました。
醤油の香りが香ばしく、とろけそうな味です。
寅さんの映画の雰囲気そのままの柴又が、
ここにまだあります。
東京都葛飾区
2011.1.22
帝釈天参道を歩いて、柴又帝釈天(経栄山題経寺)へ。
ここを歩くのは何年ぶりになるのか、
何も変わっていない感じがします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/ae/45dcae6b36720f219837ebfd12a17688.jpg)
日蓮聖人が彫ったと伝えられる
帝釈天の板本尊が安置してあります。
日光東照宮の陽名門を模したといわれる二天門や
帝釈堂の素晴らしい彫刻に目を奪われます。
ここは、別名「彫刻の寺」というだけのことはあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/01/760dd0125b4f5acc7198e5b00b181659.jpg)
帝釈天を出て、葛飾ゆかりの実業家、山本亭へ向かいます。
洋風の意匠を施した瓦葺の長屋門も必見です。
山本亭の庭園を抜け、
公園の階段を昇って左に行くと江戸川です。
エレベーターを下りれば、「葛飾柴又寅さん記念館」
これが近道、ぐるっと回るより早いです。
映画ファンとして、一度は行ってみたい場所。
帝釈天参道で寅さん煎餅などをお土産に買ったり、
寅さんの映画の舞台にもなった高木屋老舗で、
焼きたてのお団子をいただきました。
醤油の香りが香ばしく、とろけそうな味です。
寅さんの映画の雰囲気そのままの柴又が、
ここにまだあります。
東京都葛飾区
2011.1.22