アレキサンダー大王の死後、紀元前3世紀に
この地に築かれたペルガモン王国。
第二のアテネと称されるほど栄え、
エジプトのアレキサンドリアと並ぶ都市として繁栄しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/0f/d71364757bcbef45a775af7b952c1466.jpg)
丘の古代遺跡を見るために2010年に建設された
ロープウェイに乗ります。
上空からも美しい景色を楽しみましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/a9/6adb30a75bef5574aa82a35933f188d1.jpg)
ロープェイを降りたところに、
土産物屋が軒を連ねています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/f1/27d93929125987662b28335a58dd30d0.jpg)
日本語で話かけてきますよ。
「ヨーカドーよりイオンより安いよ~」
「バザールでござ~る」とか言っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/16/3686343bc5c56b88c5861d357805bef6.jpg)
写真を撮っていると仕事中の職人さんまで、
この笑顔で応えてくれます。(ウレシイです)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/11/ff1566e9082bd92273d5787a6cadf753.jpg)
この遺跡で必見は、トラヤヌス神殿。
真っ白な神殿は大理石で造られたもので、
ペルガモンのシンボルです。
美しいコリント式やイオニア式の列柱が
復元されています。
もう一つ、アクロポリスの大劇場も必見です。
丘の急斜面を利用して造られた
扇形の野外劇場です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/9f/66307b149e0a42f0a7661bb2aeafb784.jpg)
約1万人の収容が可能だそうです。
ここからベルガマ市街も一望できます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/ac/e1d73e35e89ae4d19f7638f67af690b0.jpg)
標高333mの丘陵地帯に残る都市遺跡。
文化に力を注いだペルガモンは、
図書館のレベルも高くそれにおののいたエジプトが、
パピルスの輸出を禁止したほどです。
それにより羊皮紙が発明されたとか。
トルコ・ベルガマ
2011.8.1
この地に築かれたペルガモン王国。
第二のアテネと称されるほど栄え、
エジプトのアレキサンドリアと並ぶ都市として繁栄しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/0f/d71364757bcbef45a775af7b952c1466.jpg)
丘の古代遺跡を見るために2010年に建設された
ロープウェイに乗ります。
上空からも美しい景色を楽しみましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/a9/6adb30a75bef5574aa82a35933f188d1.jpg)
ロープェイを降りたところに、
土産物屋が軒を連ねています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/f1/27d93929125987662b28335a58dd30d0.jpg)
日本語で話かけてきますよ。
「ヨーカドーよりイオンより安いよ~」
「バザールでござ~る」とか言っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/16/3686343bc5c56b88c5861d357805bef6.jpg)
写真を撮っていると仕事中の職人さんまで、
この笑顔で応えてくれます。(ウレシイです)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/11/ff1566e9082bd92273d5787a6cadf753.jpg)
この遺跡で必見は、トラヤヌス神殿。
真っ白な神殿は大理石で造られたもので、
ペルガモンのシンボルです。
美しいコリント式やイオニア式の列柱が
復元されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/55/d62eb898c65546de9af1dad4f0186c4f.jpg)
もう一つ、アクロポリスの大劇場も必見です。
丘の急斜面を利用して造られた
扇形の野外劇場です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/9f/66307b149e0a42f0a7661bb2aeafb784.jpg)
約1万人の収容が可能だそうです。
ここからベルガマ市街も一望できます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/ac/e1d73e35e89ae4d19f7638f67af690b0.jpg)
標高333mの丘陵地帯に残る都市遺跡。
文化に力を注いだペルガモンは、
図書館のレベルも高くそれにおののいたエジプトが、
パピルスの輸出を禁止したほどです。
それにより羊皮紙が発明されたとか。
トルコ・ベルガマ
2011.8.1