富士山を望む湖のほとりに佇む
「河口湖オルゴールの森」
お正月とあって門松も飾られていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/2f/8a6851d42fcfb32a4abbdeab58a4a911.jpg)
中世ヨーロッパの貴族の館と街並み、
ここには小さなヨーロッパがあるかのようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/29/2eacecf2a5771a09531a5d696803ee50.jpg)
華麗なホールでは、動く砂の紙芝居「サンドアート」の
パフォーマンスと、生演奏のコラボレーション。
オルゴールの森でしか体験できない
ステージもありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/c7/08bcf8e9a280a6520e630b4e414fa780.jpg)
全長20mの部屋全体が巨大な楽器
世界最大級のダンスオルガン。
かつてダンスホール等に設置されたので、
ダンスオルガンと呼ばれるそうです。
管弦楽器の音色を醸し出す約800本のパイプと、
打楽器が数種類組み込まれており、
数十名編成の楽団に匹敵する演奏を行うのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/0f/183bd18d2a194c14413d0ad169d15b83.jpg)
両側の壁に取り付けられた人形43体も
音楽に合わせて動きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/48/527db8ebde87274a245451eaf05eb3e9.jpg)
可愛らしいドレスに身を包むプリンセス体験もあり、
ドレスを着た子どもを何人も見かけました。
フォトスポットはたくさんあり、
どこでも撮影が可能とか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/2a/cdc10add931a4bd0d6132c5e0dc424eb.jpg)
ツアーの滞在時間は70分。
生演奏をしているところに絞って鑑賞しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/53/9d463285ca9379392ab1fe5b4538c7dd.jpg)
タイタニック号に搭載される予定だった
自動演奏楽器の他、アンティークオルゴール等を
一堂に集めた音楽の美術館です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/94/688aa2ee804af0e620415356e8bb01d1.jpg)
オルゴールとオペラ歌手の共演
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/3d/29fa358c8d6cbec6d07657841fbfaebc.jpg)
古くから街角やイベント会場など、
人々が集まる場所で活躍していたハンドルを
回すことで空気を生み出し演奏を行う
パイプ式の小型オルガンです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/7b/edebaf26bc72ac08ff34902736304848.jpg)
色々と見たいオルゴールがあったのですが、
時間切れ、冬季は休館になってしまいますが、
マイカーで来ることにしましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/68/c533cf22e1afec1c3853923dfa011493.jpg)
オルゴールの森
山梨県南都留郡富士河口湖町河口3077-20
2017.1.3