まるみのあっちこっち巡り

ー33,000枚を超える写真とともに綴るお出かけブログー

駅からハイキング 時薫るまち川越 小江戸川越七福神めぐり

2017-03-17 00:37:55 | 駅からハイキング(西武鉄道・JR東日本)



東武鉄道・西武鉄道・JR東日本共同開催の
「時薫るまち川越 小江戸川越七福神めぐり」のスタートは、
東武東上線・JR川越線の川越駅でした。

駅から5分程の毘沙門天の妙善寺で参拝をします。
毘沙門天は病や災難を振り払う厄除の神様。
家内安全や夫婦円満などの
ご利益があると言われています。







続いて寿老人の天然寺です。
南極星の化身ともいわれる寿老人は、
長寿や健康・幸福の神様です。







中院、仙波東照宮を左手に見ながら
進んだ先には、大黒天の喜多院。
商売繁盛の神様が大黒天です。







喜多院からほど近いところにあるのが成田山川越別院。
こちらは恵比寿天で、農業や商売繫盛の神様。
知恵を働かせて汗を流して働けば、恵比寿様が
福を授けてくださると考えられています。







この日成田山川越別院では、毎月28日の「蚤の市」
境内には100店舗近い骨董・古民具などのお店で賑い、
境内に入りきらず道にまではみ出しているお店も。
恵比寿様に辿り着くのが大変でした。

こちらから蓮馨寺に向かうのが
距離は近いのですが…。







ルートは三芳野神社から川越城本丸御殿、
川越市立美術館・博物館、氷川神社へと進むルート。

三芳野神社は修復工事中、2019年春に復元とか。

駅からハイキングの参加者は、
マップ提示で団体扱いの2割引きで当日限り
喜多院や美術館など入館できる特典があります。







途中、「川越菓舗 道灌」に立ち寄ってブレイク。







どら焼き・おさつパイがマップを提示すると
定価155円が130円になりました。
駅からハイキング協賛店のサービスを利用し、
食べ歩きやお土産の購入ができます。







蔵造りの街並み、大正浪漫夢通りを歩き、
5番目の福禄寿の蓮馨寺です。

は幸福、は封禄(財産)、
寿は長寿を表していることから
幸福・財産・長寿の神様とされています。

途中、松本醤油店では湯茶のサービス。







菓子屋横丁を通り、布袋尊の見立寺です。
開運・良縁・子宝の神様です。







7番目の弁財天の妙昌寺です。
音楽を始めとする芸能の神様で、
七福神で唯一女性の神様。

幸福をもたらす福の神として日本で信仰されている
7柱の神様、七福神それぞれをまつる寺社を巡拝。

観光する場所や食べ物の誘惑の多いルートで、
普段のハイキングと違い、スローペース。
歩くのが辛いと感じてきました。







最後の目的地お土産も揃う「小江戸蔵里」では、
2016年にユネスコの無形文化遺産に
「山・鉾・屋台行事」の1つとして登録された
「川越まつり」の山車がお目見え。







ゴールは、西武鉄道本川越(時の鐘と蔵のまち)駅。
「芋まつば生姜味」のプレゼントがありました。

ゴール受付は15時、観光や食べ歩きを楽しむなら
早めの受付がおススメのルートです。

歩行距離:10km

埼玉県川越市

2017.1.28
コメント