まるみのあっちこっち巡り

ー33,000枚を超える写真とともに綴るお出かけブログー

世界遺産 ヒエラポリス

2011-09-15 00:06:52 | 2011エキゾチックトルコ

石灰棚を望む丘の上に、温泉保養地として
ビザンティン時代まで栄えたヒエラポリス
(聖なる都市)の遺跡が残っています。

紀元前190年頃、ベルガモン王
エウメネス2世によって建設された都市で、
王の死後はローマ帝国の直接支配地となりました。

現存するのは、主にローマ時代の遺構で、
城壁に囲まれた都市の中心にアポロン神殿跡があります。
その近くに「プルトニウム」と呼ばれる洞窟があり、
昔は、ここから有毒ガスが出ていたとか…

ローマ劇場、ローマ式浴場などが点在、
出土品を納めたヒエラポリス博物館などがあります。
ローマ式浴場にはかつてドームがかかっていたようです。





医療、宗教、芸術の中心地として栄えたヒエラポリスは、
聖なる古代都市ローマ帝国の温泉保養地でした。

現在のパムッカレも温泉のあるホテルが多いです。
まるみも温泉に入りたくなってきました。

トルコ・パムッカレ

2011.8.2
コメント

世界遺産 パムッカレ

2011-09-14 00:13:25 | 2011エキゾチックトルコ

トルコ語で「綿の城」を意味するパムッカレ。
幾重にも白い石灰棚が重なる斜面は、壮大で幻想的です。

この地域の温泉水に多く含まれる
炭酸カルシウムが水中の酸素と結合して沈殿し、
長い年月をかけて白く結晶化し、
高さ100メートルに及ぶ景観を造り出しました。





朝日を浴びると青白く、夕陽を浴びると赤みを帯びる
その姿は神秘的で美しいものです。
これが大自然が生み出した風景なのです。

石灰棚に作られた遊歩道は、石灰棚保護のため
裸足で歩かなければなりません。
靴を入れる袋や足を拭くタオルを持参しましょう。
温泉がチョロチョロ流れる中を歩くのも旅の思い出です。





ヌルヌルする場所もあるので、ゆっくり歩きましょう。
立ち入り禁止の部分も多いので注意してください。
晴れた日のスキー場といった感じですから
サングラスも忘れずに。





自然が育んだ魅惑的なパムカッレの景観を楽しみましょう。
水着姿の人もたくさん見かけました。
温泉水は、神経痛や腎臓病などに効能があるとか。

今も少しずつ形を変えている石灰棚。
次に見る時には、この形ではないかもしれません。

トルコ・パムッカレ

2011.8.2
コメント (2)

映画 神様のカルテ

2011-09-13 00:12:22 | 映画(劇場鑑賞)
本屋さんが今もっとも売りたい本を選ぶ
「本屋大賞」で話題の小説の映画化。
現役医師の書いたデビュー小説は、未読でした。

小説であってドキュメンタリーではないのだからと思って観れば、
温かい気持ちで観ることができるでしょう。

この物語はいったいいつの時代設定なのかと思いましたが、
カレンダーは2010年、えっ、最近のことか…
入院、通院経験の多いまるみには、疑問符が多い映画ですが、
細かいことを気にすると本筋から離れてしまいますね。

少子高齢化が急速に進む日本、膨大な医療費、経営悪化の病院。
無意味とも思える検査、延命治療、
人間の尊厳が疑われるようなことも多い現実です。

高度な治療が必要な人がいる一方で、
もっと安らかに人間らしい最後をと願う人も
少なくはないはずです。

誰よりも人間らしくあろうとすることは、
簡単なことではないけれど、
心も救ってくれる医師や看護師が
増えてくれることを願わずにはいられません。

過酷な医療現場が、ゆとりある看護ができない
理由にもなりそうです。
患者やその家族にも問題がないとはいえません。

財政も圧迫している今だからこそ
考えなければいけない問題も多いのです。

国民的アイドルの嵐の翔クンやあおいちゃんを起用したのも
あらゆる年代の人に観てもらって、
考えて欲しいという意図があるように思います。

もう治療もできない末期ガン患者の
安曇(加賀まりこ)さんの言葉に
「私は、この病院においてもらえるの」という
内容のセリフがありましたが、そう、もう涙、涙…

ご主人に先立たれ、身寄りもなくなり
一人で生きていかなければならない彼女の切実な言葉です。
いつの日にか誰にでもやってくる
可能性の高い言葉のように思います。

大都市近郊なら病院を選べても、
地方にはその病院さえない地域もあります。
医師の確保さえできない病院が多いと聞きます。

映画の安曇さんのように一筆書いておかなければ、
延命治療は望まないこと、
チューブだらけで生かされるのは嫌だから…

最後は病院で過ごすのが当たり前のようになった
現代だからこそ自分はどうしたいのか
考えるには良いと思います。

映画を観てから原作を読みましたが、
原作そのままが観たいような…

Tジョイ・大泉

2011.9.9
コメント

遺跡から遺跡へのバスの旅

2011-09-12 00:01:49 | 2011エキゾチックトルコ

一日の移動時間が長いトルコの旅には、
快適なバスが欠かせません。





横3列の革張りシート、シートピッチ85cmで30席、
1時間30分から2時間に1回のトイレ休憩があります。





その休憩先は、ショッピング場所。
今日は革製品専門店で、先ずはファッションショー。

冷たいチャイを飲みながら皮コートを品定め。
ツアー客の中から3名が選ばれ、
モデルになるなど和やかムードでした。





またバスに乗って、次の休憩がレストラン。
チョップ・シシ(串焼き料理)のランチ。
やっと美味しい食事が食べられたと
皆さん言ってらっしゃいましたが、同感です。

レストランには、ギフトショップが併設。
休憩の度にショッピングバックを抱え、
バスに乗り込まれる方も。





なだらかな丘を越えると突如白い
塊のような大地が見えてきました。

パムッカレが姿を見せてきたようです。

トルコ・エフェス~パムッカレ

2011.8.2
コメント (2)

世界最大級の都市遺跡 エフェス(エフェソス)

2011-09-11 00:17:58 | 2011エキゾチックトルコ

紀元前11世紀、ギリシアからやってきた
イオニア人によりエフェス近郊に
都市国家が建設され発展しましたが、
疫病が蔓延し、現在の場所に遷都されました。

黄金期は紀元前130年頃、
約10万人が暮らしたと推定されるローマ、
アレクサンドリアに次いで3番目に人口の多い都市でした。





南入り口を入ると見えるヴァリウスの浴場は、
紀元前2世紀に造られたハマムです。
当時、この町に入った者は消毒として漆喰を塗り、
浴場で身体を洗ったとされています。





135年頃、トラヤヌス帝に献上されたトラヤヌスの泉。
手前は水道、奥の泉は鏡としても使用しました。
夜間はトーチをかがけて、
幻想的な雰囲気だったようです。





ドミアチン神殿、2本の柱の間に
高さ7メートルもあるローマ帝国の
ドミティアヌス帝の像が立っていたとか。





遺跡の中心、エフェスのシンボルともいえる
セルスス図書館です。

この図書館の1階はイオニア式、
2階はコリント式と様式の異なる柱で造られています。
女性像はレプリカで、本物はウィーンにあるとか。

図書館に行くと言って、娼館へ行った男性も多かったとか
そこへ行く細い脇道が存在しています。





公衆トイレも残っています。
手前の水路の水でお尻を洗うなど衛生的だったようです。
おしゃべりをしながらくつろぐ憩いの場でした。





約2万4千人を収容できたという
トルコ最大級の円形劇場は、
山の斜面を利用して建てられ、音響効果も抜群で、
今でも夏にはオペラやバレエの公演が行われています。





勝利の女神ニケのレリーフです。
スポーツ用品メーカーの「ナイキ」の社名は、
この女神に由来し、トレードマークは、
この女神の翼をイメージしたものです。





今も発掘や管理のための作業が進んでいます。
全ての発掘が終了するのに
200年はかかるとか…






何やら始まるようですね。
グラディエイターの戦いでしょうか。





観光客を喜ばせるような工夫をしているようです。

トルコ・エフェス

2011.8.2
コメント

世界の7不思議

2011-09-10 00:21:21 | 2011エキゾチックトルコ

ギリシア神話における狩猟の女神、
アルテミスが祀られている壮麗な神殿、
アルテミス神殿がその一つです。

イエス・キリストの12使途の一人ヨハネは、
聖母マリアを伴いここに住んだとされています。

紀元前550年頃、アテネのパルテノン神殿を上回る規模で、
高さ19mの大理石の円柱127本で彩られていたとか。
柱が1本だけ復元されている夢の跡です。

<世界の7不思議とは>
紀元前2世紀、フィロンの書いた
「世界の七つの景観」の中で選ばれた
古代の地中海地方に存在していた7つの巨大な建造物です。

地震や破壊などで消滅したものが多いようです。
不思議と訳されたのは、洋画の邦題のようなもの

・ギザの大ピラミッド(唯一現存)
・バビロンの空中庭園(完全破壊)
・エフェスのアルテミス神殿
・オリンピアのゼウス像
・ハリカルナッソスのマウソロス霊廟
・ロードス島の巨像(完全破壊)
・アレクサンドリアの大灯台





イスタンブールの世界遺産アヤソフィアは、
中世の7不思議の一つです。

トルコ・エフェス

2011.8.2
コメント

スタジアムグルメ2011 西武ドーム 3

2011-09-09 00:45:13 | 埼玉西武ライオンズ

9月2日から発売になった
「雄星の東北名産たっぷり弁当」1300円です。
岩手ひとめぼれのご飯、宮城のくるみ、
三陸わかめなどを使用しています。





身体に優しいお弁当は、売り上げの一部が
東北地震の義捐金になるようです。

これでは物足りず何か食べようかなと売店『L’sストア』へ。
指定席のチケットを持っている人が利用できる売店です。





人気があるのは、ライオンズドックやライオンズバーガー。
まるみが選んだのは、「カルツォーネ」500円です。
ビールにも合いそうな味、美味しいです。





暖かいお弁当が買えますが、肉料理が中心。
写真は、「照り焼きチキン丼」780円。
チキンは苦手ですが、これしか残っていなかったので渋々…

ここで1番お得と思えるのは、から揚げの400円。
惣菜として食べるなら薄い味といったところでしょうか。
から揚げは、球場の他の売店でも売っていて値段は一緒です。
ちなみに、ケンタッキーも入ってます。





立ち売りの食べ物は、ライオンズ焼きが好きですが、
涼しい時期でないと売店で買うことになります。

写真は「肉巻きおにぎり」350円。
ピザやお弁当、アイスクリームも売りにきます。
最近は、お菓子の立ち売りはなくなりました。
時代によって売る商品は変わっていくようです。

2011.9.3&9.7
コメント (2)

2万人の鼓動 ミュージカル 赤毛のアン 大宮ソニックシティ

2011-09-08 00:48:44 | 観劇・ミュージカル・バレエ・コンサート

ミュージカル「赤毛のアン」のチケットプレゼントキャンペーンに応募し、
24万通の応募の中から抽選で観覧チケット2枚をゲットし、
公演当日、座席指定券に引き換え、ランチをして会場入りです。

早い方は前日の夜から並ばれたとか…
まるみは11時に到着して、前から20列目の座席でした。





このミュージカルは、エステー株式会社が
14年続けている活動で、オーデションを経て、
各地の公演に子ども達が出演しています。

東京会場なら関東に住んでいる子ども達が演じています。
同じ会場で観ている子どもが、
来年は舞台に立っているかもしれません。

主演のアン・シャリー役は、島谷ひとみさん。
旺なつきさん、大和田りつこさんなど
ベテランの方も出演されています。





「赤毛のアン」といえば、小学生から中学生にかけて
夢中になって読んだシリーズ本でした。

映画化された時には、映画も観に行きました。
今でもプリンスエドワード島と聞けば、
アンの世界を想像します。

会場は同じように子どもの頃、原作を楽しまれた方と
今、楽しんでいる子ども達が集まって和やかムード。
舞台の中で、エステーの「消臭力」が
活躍するなどの演出が大ウケでした。

「消臭力」のCMで人気になったポルトガル人のミゲル君
レコーディングで日本に今週来ていました。
11月に日本でCDデビュー
あの声、癒されるなと思っているまるみです。

あっ、このミュージカル、エステー製品のお土産付きです。
来年もキャンペーンがあると思いますので、
応募してみてはいかがでしょう。
楽しい時間を過ごせましたよ。

埼玉県さいたま市
大宮ソニックシティ

2011.8.24
コメント

イズミール アクサンホテル

2011-09-07 00:20:15 | 2011エキゾチックトルコ

イズミールは、エーゲ海に面した港町。
イスタンブールの次に大きな港湾・施設がある
トルコ第3の都市になります。
その繁華街にあるアクサンホテルが3日目の宿泊場所。

ホテルを出てすぐ右隣がスーパーです。
今回の旅行中、唯一繁華街にあるホテルでした。
お土産にできるようなものは売ってはいませんが、
自宅で使えそうな調味料などを購入しました。





ホテルのレストランでディナーです。
写真の料理の他、彩のきれいなサラダ、
パン、デザートのスイカです。

給排水の音も空調の音も煩い部屋でした。
部屋を変えてもらうのも面倒になってしまって…
部屋に入ってすぐにチェックすべきでした。





最初に申し込みをしていた他のツアーの
パンフレットが頭をよぎります。
説明会にも参加して、このツアーが一番と
思って申し込んでいたのに
事情があってこの日程でしか旅行へ行けなくなり
キャンセルして、今回のツアーに参加しました。

料金も違いますが、ホテルのランクや食事の内容も違います。
訪問先も違うし、ゆったりとした日程なのかどうかなど
自分の希望と合ったツアーでなければ、
楽しい時間ではなくなるかもしれません。

トルコ・イズミール市

2011.8.1
コメント

ベルガマ(ペルガモン)遺跡

2011-09-06 00:08:43 | 2011エキゾチックトルコ

アレキサンダー大王の死後、紀元前3世紀に
この地に築かれたペルガモン王国。
第二のアテネと称されるほど栄え、
エジプトのアレキサンドリアと並ぶ都市として繁栄しました。





丘の古代遺跡を見るために2010年に建設された
ロープウェイに乗ります。
上空からも美しい景色を楽しみましょう。





ロープェイを降りたところに、
土産物屋が軒を連ねています。





日本語で話かけてきますよ。
「ヨーカドーよりイオンより安いよ~」
「バザールでござ~る」とか言っています。





写真を撮っていると仕事中の職人さんまで、
この笑顔で応えてくれます。(ウレシイです)





この遺跡で必見は、トラヤヌス神殿。
真っ白な神殿は大理石で造られたもので、
ペルガモンのシンボルです。
美しいコリント式やイオニア式の列柱が
復元されています。





もう一つ、アクロポリスの大劇場も必見です。
丘の急斜面を利用して造られた
扇形の野外劇場です。





約1万人の収容が可能だそうです。
ここからベルガマ市街も一望できます。





標高333mの丘陵地帯に残る都市遺跡。
文化に力を注いだペルガモンは、
図書館のレベルも高くそれにおののいたエジプトが、
パピルスの輸出を禁止したほどです。
それにより羊皮紙が発明されたとか。

トルコ・ベルガマ

2011.8.1
コメント

世界遺産 トロイ遺跡

2011-09-05 00:11:09 | 2011エキゾチックトルコ

伝説だと考えられていた都市が、
実在したものだったとわかったのは、
ドイツ人のシュリーマンが、この遺跡を発掘したからでした。

シュリーマンが発掘したのは、
紀元前2000年代の第2市の遺跡です。





トロイの遺跡には、青銅器時代からローマ時代まで
9つの時代の遺跡が層になっています。
時代が古い順に第1市~第9市と呼ばれています。





トロイ戦争の舞台となったのは第7市で
紀元前1200年前後という説が有力であるようです。

「何にもないところでしょう?」
「作られた木馬があるだけのところじゃないか」と
聞こえてもきそうですが、
遺跡は畑の中、小高い場所にあります。





中国の兵馬俑坑も畑の中から発見されましたが、
一見何でもないような場所に
壮大な遺跡が眠っていることにロマンを感じます。





現在も発掘中ですし、保存状態も良くないので
わかりづらいのですが、見所は、
第9市(紀元前350~400年前)のオデオン、
音楽や演劇、会議が行われた小劇場です。





伝説のトロイの木馬(1975年復元)が、姿を現してきました。
こんなにも大きな木馬だったのかしら?
近くに行ってもっとビックリ
こんなにも大きいのですよ。





確かに、これなら人は隠れることができるでしょう。
この大きさのものを3000年以上前の人が動かしたなんて…

もちろん、中に入って登ってみたまるみです。

頑強な市壁により全く陥落させることができなかったのに
10年に及ぶギリシアとトロイとの戦いにおいて
トロイ陥落の決め手となったトロイの木馬。
敵を欺くために作られたのは事実だと思います。

2011.8.1
コメント (4)

5点差をひっくり返されるなんて… 西武vsソフトバンク戦

2011-09-04 08:46:05 | 埼玉西武ライオンズ戦球場観戦

台風は気になるけれど、試合開始1時間前に
西武球場前駅に到着しました。
お目当てのお弁当は、既に売り切れでガッカリ。
球場は熱気で溢れていました。

9月3日は、センター栗山選手の誕生日。
「おめでとう」のコールに応える栗山選手がさわやかです。





中島選手の先制タイムリー、
中村選手のスリーランで初回4点。
フェルナンデス選手のソロホームランなど、
毎回得点かの勢いに喜ぶ西武ファンでしたが…

4連敗中の首位ソフトバンク、
最下位チームに連敗するわけにもいかないのでしょう。
小久保選手のソロホームランで、
ソフトバンクに勢いがついてきました。





「あ~あ」と、嘆いているうちに5回に一挙6点。
時間制限があると良いのにと思う程、
長く感じる5回表の攻撃でした。

ピッチャーの変え時が悪い采配ミス。
先発が崩れると後が続かないチーム事情。
あわや乱闘騒ぎか…





片岡選手も2ヶ月ぶりに怪我から復帰するものの
快音は聞けず、デッドボールで塁に出るも
得意の走りを見せることもできず残念

失策、暴投もあったチームに逆転負けとは情けない。
もうぐったりのまるみでした。

西武ドーム

2011.9.3
コメント

スタジアムグルメ2011 神宮球場

2011-09-03 00:22:52 | 埼玉西武ライオンズ

JR総武線信濃町駅、千駄ヶ谷駅、
地下鉄銀座線外苑前駅、大江戸線国立競技場駅、
どの駅からも徒歩圏内とアクセス便利な神宮球場。

駅から球場までのコンビには、どこも試合前は混んでいます。
レストランなどがお弁当やおつまみを路上で販売もしています。
試合前に軽く食べておくなら外苑前で下車がオススメ





競争が厳しいからか球場で販売しているお弁当もオススメ。
手頃な値段で充実したお弁当が食べられますよ。
上の写真は、新商品のミックスグリル弁当800円です。
ファミレスのハンバーグより美味しいかも
ハンバーグの下に玉ねぎのソテーも入っています。





崎陽軒のシウマイ弁当も良いけれど、
色々入っている中華チキン弁当は、
神宮球場限定となっています。

やはり、崎陽軒のお弁当ですから
シュウマイが美味しいです。
神宮球場弁当1000円、ホームラン弁当800円なども。

特に外野スタンド側には、お店もたくさんあって、
何を食べようか迷ってしまいます。
ドリンク類は、頑張ってお仕事している
立ち売りの人から買っています。

神宮では、ビンビールの小瓶450円が気に入っています。
ちなみに缶は500円、小は750円です。
紙コップで飲むので、味は少し落ちちゃうけれど…

今日は、車なのでアイスコーヒー。
コーヒーは売店で300円、
不味いので誰も飲んでいませんでした。
コメント

空回りのツバメ軍団! ヤクルトvs広島戦 神宮球場

2011-09-02 00:05:54 | 西武戦以外の球場観戦
試合開始1時間前、首都高を降り、絵画館駐車場へ。

「雨で試合中止になっても返金はできませんが…」
空模様が気になりますが、なんとかもって欲しい、
1500円支払ってマイカーを止めます。

確かに普段より車が少ないのは、
台風の行方が気になるからでしょう。





この日まで4連敗と首位らしからぬ試合が続いていることも
観客動員数を増やせない要因かもしれません。

「昨日は、結構混んだんですけどね」と、
ビールの売り子さん。
今日は、外野席で張り切って応援するぞ~
迷路に入り込んでいるヤクルトの応援をするまるみです。

先発は、ヤクルト増渕投手 広島のルーキー福井投手
初回、嶋選手にソロ、幸先悪いなぁ。





青木選手、一塁への送球をしっかり目で捉えて走っています。
しかし、早大OB対決も後輩福井投手に軍配が上がります。
この日の青木選手は、挟まれてタッチアウトなど
何とかしたいという気持ちが空回りしているようです。





東北地方の十数校の中学生が観戦しています。
彼らにとっては、初めてのプロ野球観戦かもしれません。
もっと良い所を見せてと思うのですが…





グラグラ椅子が揺れているのがはっきりわかります。
地震で試合が一時中断となりました。
勝手知ったる球場でも、
非常口などの確認はしておきましょう。





今にも泣き出しそうな空ですが、
広島ファンは元気です。

とうとう雨が降り出してきましたが、
5回終了時には止み、神宮の空に花火があがります。
300発はあっという間なのですが、夏の楽しみです。





7回の応援は、東京音頭に合わせて傘を振って応援。
神宮球場は、健康問題、環境問題に配慮して、
ジェット風船を飛ばす応援はありません。





何度も降っては止む雨でしたが、降りが激しくなって、
試合が中断したのを機に帰ることにしました。

その時点の点数が3対1だったのですが、
8、9回で7点も追加される結果になってしまいました。
ああ、5連敗

神宮球場

2011.8.31
コメント

映画 ペーパーバード 幸せは翼にのって

2011-09-01 00:08:36 | 映画(劇場鑑賞)
スペイン内戦後のフランコ独裁政権下、
20世紀のスペインが迎えた悲しみの時代のこと、
思想統制や言語統制なども厳しく行われ
多くの芸術家が国外へと脱出した激動の時代が舞台です。

ピカソが右派による空襲への怒りを込めて
名画「ゲルニカ」を描き、ヘミングウェイと
カミュが国際旅団の兵士として戦闘に参加し、
ロバート・キャパがピューリッツァー賞を受賞した
「崩れ落ちる兵士」を撮影し、20世紀のスペインを代表する
詩人ロルカが右派党員によって銃殺される。
これらは全てスペイン内戦によって起こったこと。

(映画チラシより)

このように並べると一つ一つの
点でしかなかった知識がつながります。
ピカソの「ゲルニカ」もヘミングウェイの小説も
思い出しますし、キャパの写真も蘇ってきます。

社会派映画の要素もサスペンス映画の要素もあり、
誰かとともに生きることの温もりを感じ、
幸せな気分を味わい、涙を流しながらも
笑顔をもたらしてくれる映画です。

妻子を亡くした喜劇役者ホルへと両親を亡くしたミゲル。
自分で台本を考え演じるホルへには、
生きにくい時代でした。
傷ついた心を持つ二人が紡ぐ、絆の物語。

最初から最後まで目が話せない映画でしたが、
ラストシーンは、忘れ難いものとなりそうです。
時代に翻弄されながらも生き抜こうとする人々の姿から
学べるものがきっとあると思います。

監督・脚本・音楽:エミリオ・アラゴン
出演:イマノル・アイリス、ルイス・オマール、
ロジュール・プリンセブ
2010年/スペイン

銀座テアトルシネマ

2011.8.30
コメント