goo blog サービス終了のお知らせ 

ベッラのブログ   soprano lirico spinto Bella Cantabile  ♪ ♫

時事問題を中心にブログを書く日々です。
イタリアオペラのソプラノで趣味は読書(歴女のハシクレ)です。日本が大好き。

避難勧告があれば、助かった方々もあった。 国土強靭化は必要。

2013年10月19日 | 災害



避難勧告は、はやめにお願いしたいものです。
防災・減災には国土強靭化が絶対に必要です。
今週も大きな台風がきます。


伊豆大島土石流:島外ボランティア受け入れ開始
毎日新聞 2013年10月19日 11時22分(最終更新 10月19日 11時50分)

 台風26号の襲来から初の週末となる19日早朝、伊豆大島の被災状況や島民の安否を心配する島の出身者らが、東京港・竹芝ふ頭(港区)発のフェリーで、救援の警視庁警察官らと共に島へ到着した。

 今春、都立大島高校を卒業し、島を出た8人の男女がこのフェリーに集まった。無料通話・メールアプリ「LINE(ライン)」で連絡を取り合ったという。被災直後に帰島した同級生がラインで「土砂やがれきの撤去をする人手が足りない」などと情報を発信しているためだ。杉並区の専門学校生、吉田真春(まはる)さん(19)の実家は同町差木地(さしきじ)にあり、難を逃れた。「少しでも島の力になりたい。週末は目いっぱいボランティアをしたい」と話す。

 大阪府高槻市の清掃業、栗林章さん(68)が握りしめた新聞の安否不明者欄には、元町3丁目で酒屋を営む弟、植松正さん(65)の名前がある。植松さん方は土石流に流され全壊し、いまだに連絡が取れない。島を訪れるのは20年ぶり。「生存は難しいかもしれないが、信じて弟を捜すつもり。気落ちしている弟の家族も励ましたい」と語った。

 大島社会福祉協議会の災害ボランティアセンターは19日、島外からボランティアの受け入れを始めた。18日に設立された同センターは当初、宿泊先を用意できないことなどから大島町在住者に限って人手を募っていたが、島外からの問い合わせが相次いだことを受けて方針を変更した。

 事前に居住地の社会福祉協議会でボランティア保険に加入し、スコップやヘルメット、マスクなどの必要装備を持参することが条件。宿泊先やセンターまでの移動手段を自力で確保することも求めている。【黒田阿紗子】



被災者の方々に心よりお見舞い申し上げます。
また、犠牲になられた方々のご冥福をお祈り申し上げます。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 西田昌司議員『頑張れ日本』... | トップ | 『どこへ行く、安倍政権』 ... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
これはマズイ! (アプリ)
2013-10-20 23:06:33
ベッラさまへ。

こんどの台風27号の襲来は、伊豆大島の河川が流木や岩でせき止められた状態なのに、非常にマズイです。自衛隊も頑張って下さっていますが、とても間に合いそうにありません。
何故に毎週台風が来るの?。お亡くなりになられた方々のご冥福を祈るのはもちろんですが、今、危機に晒されている皆様の避難所の確保を急いで欲しいですね。
返信する
安全確保に全力を (アプリさまへ  ベッラ)
2013-10-20 23:22:36
アプリさま、コメントをありがとうございます。
仰るように、皆様の安全を第一にして頂きたいと
願います。
また長期的なことですが、国土強靭化はぜひ
必要です。
テレビでこの災害のニュースを見ることが辛く、
また今週、同じようなルートで強い台風が来るとか。
それに備えることが必要です。
はやく避難すること、安全確保を第一にしなくては。
先週は、台風が去った後も、歩くことができないほどの
強風がありました。
変になってしまった気候です。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

災害」カテゴリの最新記事