ベッラのブログ   soprano lirico spinto Bella Cantabile  ♪ ♫

時事問題を中心にブログを書く日々です。
イタリアオペラのソプラノで趣味は読書(歴女のハシクレ)です。日本が大好き。

【中国脅威論】南シナ海波高し、太平洋には日米の防波堤構築/宮崎正弘氏のメールマガジン

2015年05月30日 | 政治
 
【中国脅威論】南シナ海波高し、太平洋には日米の防波堤構築[桜H27/5/29]

2015/05/29 に公開
南シナ海で高まる中国の脅威に対し、日米それぞれの対応と、歴史の巡り合わせについて­考えていきます。

★ チャイナは埋め立てた人工島に武器を入れたとオーストラリアが報道、あまりにもあまりな
やりかたにアメリカも動くか・・・オバマの失策のツケを払っていると西村幸佑さんの解説。
チャイナの脅威に対しどうするのか。他






では宮崎正弘氏のメールマガジン、上記の話と関連があるので。

 ことしのシャングリラ対話に中国は「ミスター潜水艦」を派遣
  南シナ海に怪しい戦雲、ゴーマン中国の開き直りがまだ続くか?

****************************************

 アジアの安全保障を話し合う「シャングリラ対話」は2002年から毎年五月に、シンガポールで開催されている。
 2007年から中国も参加した。
 昨年の基調報告は安倍首相で、「公海のルール厳守、航海の安全」を呼びかけ、米国のヘーゲル国防長官(当時)は、中国を名指しし「現状をかえるいかなる行動にも反対する」と釘を刺した。

 猛烈に反発したのは中国代表の王冠中(少将、参謀本部副部長=当時)だった。
王冠中は安倍首相の演説にも猛烈に噛みついた。最近の王毅外相が強気に「中国の領海で何をしようが、中国が決めることであり、介入するな」と傲慢な態度をしめしたように、南シナ海の岩礁をつぎつぎと埋立てて、軍事施設を建設して秩序を破壊していることに、いささかの反省の色もなかった。
 
昨年のシャングリラ対話は米中の露骨な対決となり、地元の専門家は「中国は夜中にガソリンに火を付けてからルームサービルを依頼したようなもの」と酷評した。

 5月29日から、また「シャングリア対話」が開始され、中国は前回より多い29名の代表団を送り込んだ。
しかし今度の代表は孫建国(総参謀部腹部省、海軍大将)が撰ばれた。孫は「ミスター潜水艦」という異名をとり、入隊後、海軍潜水艦学校を卒業、ひたすら潜水艦に専念し、1985年に中国海軍が初めて90日間の潜水航海を行ったときの「長征?」の艦長だった。

孫建国大将は国際法に通暁しているといわれ、昨年のような四面楚歌の状態から抜け出すことに中国は必死であることがわかる。


▼開き直りの非論理、中国人のDNAは変わらないなぁ

 というのも南シナ海を飛行中だった米偵察機に中国の無人機が異常接近し、電子妨害(ジャム)を加えたりしたため、米軍の態度を硬化させており、カーター国防長官は27日、ハワイでの演説で、「係争中の領海における軍事施設の建設はただちに中止すべきだ」とした。また大西洋艦隊司令長官に日系人ハリーが就任した。

 カーター米国防長官は続けて、「(中国を)脅威視するアジア諸国の要請で米国は当該海域の防衛に関与を強める方向にあり、あくまで平和的解決を希望するものの同盟国の不安を解消するために、米国は強い関与を続行するであろう」
と述べた。

 他方、中国は南シナ海のおける侵略行為を正当化して「いかなる行為も当該海域の安全を高めるためである。米国は無責任な発言を慎むべきではないか。米国の介入はアジアを混沌におとしいれるものだ」などと挑発的言辞を繰り返した。

 南シナ海の戦雲、広がるか。





コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 【日いづる国より】杉田水脈... | トップ | 本日5月30日は「明治の日... »

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
支那の行動に納得いかない。 (katachi)
2015-05-30 12:47:30
何故南沙諸島に手を伸ばすのか?
目論見が、解らない。
南シナ海は東シナ海に直結して居る訳で、狙いは沖縄なのか?
詰まる所どうしたいのか?
アメリカと支那で太平洋を二分割したいのか?
何のために?
それに沖縄翁長知事は、辺野古基地建設反対で国を超えて自らアメリカに乗り込む越権行為をしようとしているし、辺野古は決定事項に関わらずである。
行動様式が韓酷のパククネとよく似ている。
アメリカに行っても国の代表でもない一知事に合うはずがない。
ましてそれが日米同盟に関わる問題を知事ごときに差配出来る訳もなく国の命運がかかる場合は特にそうである。
翁長は、日本に属しながら支那に味方し売国をしようとしている。
翁長知事は、独立するつもりでアメリカに行くのか?
返信する
今日もラジオで報道されていました。 (Katachiさまへ)
2015-05-30 16:26:35
私は毎朝、語学のラジオを聴いているのでニュースも
その前後に入ってきます。テレビはほとんど見なくなりましたが・・・。
やはりチャイナのこの事件を報道していました。
武器を搬入したことをチャイナが認めたというのです。
これは大変な脅威と思います。

沖縄も大変です。翁長知事は確信犯であり、訪米には
沖縄の共産党議員も連れていくとか。
しかしアメリカが共産党関係の沖縄の議員とまともに
話をするはずはありません。
翁長知事はなんとあれほど「沖縄が独立したら琉球王に」と言われた(青山繁晴氏に直接伺いました)
のに、北京ではスルーされたそうです。
北京でも相手にされないままアメリカって、しかも
一週間も滞在するのですよ。
アメリカの特亜と売国の相談でもするのかなと勘繰ります。
返信する
戦略的忍耐のオバマは決断出来るか? (ampm0711)
2015-05-31 12:56:32
戦略的忍耐とは、ヤセガマンあるいは、決断力が無い
場合の美的修辞に過ぎない。
この事は、既に米国国内において多数の批判を生んで
いる。
 問題は中国に対してであるが、如何なる決断も出来そうにない、戦略的忍耐で隠れる可能性が高い。
理由は
・実弟が中国広東(深セン)で、人民解放軍OBの支援で 10数店の焼き肉店を開いているというweb上の噂がある。----どうか嘘であって欲しいと切に願うが。
 弱体化した米国を必要以上に世界にさらすべきでない
と思うのだが。
返信する
オバマの実弟 (ampm0711さまへ)
2015-05-31 15:46:33
調べました。
http://www.recordchina.co.jp/a27760.html
写真まであります。実弟の夫人は中国人。
噂ではないようです。

私も弱体化したアメリカを晒すことには賛成できませんが、もう世界が知っています。
アメリカ国内の事情も知れ渡っています。
次回にヒラリーさんが大統領になっても、そのほかの
誰がなっても、アメリカはもうすぐヒスパニックの国に
なり次いで中韓の移民が力を持ってきます。
そこでチャイナですが、習近平の力も限度のように
ききます。また世界を敵に回してしまった。
信用ならない第一の国がチャイナです。
日本は周囲を中・南北朝鮮に囲まれ、またロシアもいます。ロシアのプーチン大統領来日が決定し、これが
中国への牽制になるかどうか、とにかく危ない綱渡りの外交、日本国内が売国勢力に闊歩されてるのが
どうにかならないのかとも思いますが、保守も分裂、
あとは国民の声です。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

政治」カテゴリの最新記事