井財野は今

昔、ベルギーにウジェーヌ・イザイというヴァイオリニスト作曲家がいました。(英語読みでユージン・イザイ)それが語源です。

誇るべき日本人の本「天皇の国史」

2020-08-14 18:52:47 | 学問
著者が「書き出したら600ページを超えてしまった。でも1冊にしたかったから紙を薄くした」と「虎ノ門ニュース」でおっしゃったので、発売日とされる11日に勇んで福岡市の丸善に行った。

すると、そこでは発売日は12日になっていた。

翌12日、福岡を代表していた老舗書店2店舗に行くと、「すみません、17日からの発売のようです。」

その日、福岡の丸善まで行く時間はなかった。こうなると、いよいよ手にしたくなる。

14日(本日)今度は熊本市の老舗書店2店舗に行ったら「すみません、熊本では19日からのようですね。」

地元を盛り上げるために、わざわざ行ったところは全て空振り。そして熊本のTSUTAYAに行くと、7冊も置いてあった。

まだまだ地方の格差はなくならない、という現実が悲しい。

出版業界がネットに押されて苦戦しているのはわかる。だが、正直言って、ジャンキーな出版物とスピード勝負の物がなくなっただけで、内容の深い物はやはり書籍なのだ。つまり、今時の本は内容が濃い物が主だ。

地元の書店は合併するなり、協力して、良書をたくさん品揃えする訳にはいかないのだろうか。

で、この「天皇の国史」、べらぼうに面白い。

天皇の、と銘打っているから古事記が出てくるのは当然として、そこから旧約聖書との比較、古代文明、Y染色体等々、旧来の歴史の概念を大きく逸脱、否、拡大されていて、私の知りたいことが全て書いてある感がある。

これだけの歴史を持っている民族だという事を知れば、誰でも誇らしい気持ちになるに違いない。

日本人みんなに読んでほしい本である。

世界中に大国は3つしかない

2019-12-16 21:19:00 | 学問
世界中に大国は3つしかない、という主張がある。USA、チャイナ、ロシアである。

世界の動向を知るには、主役とライバルと準主役の動きを見れば良いそうだ。
主役:USA、
ライバル:チャイナ、
準主役:ロシア、日本、EU、インド。
これでおしまい。

これだけで世界中の動きの半分はとっくに超えているから、むべなるかな。

ロシアはやはり大国な訳だ。

ここはやはりロシアを勉強しよう!

というのは後付けの理由。
もともとロシアには強い関心が子供の時からあった。

ただ、没落していく国のことを今さら勉強しても、と大変失礼ながら思っていた。しかし、没落して行ってるのはむしろ日本の方だと最近わかった。

世界情勢を勉強するうちに、ロシアはこれから大変重要な国になることがわかったので、勉強に背中を押してくれる事情が追加された、という感じだろうか。

ということで、4度目の挑戦くらいになるが、NHKのラジオ講座を聞き始めた。

ロシア語は動詞の種類が物凄く多くて、定動詞と不定動詞、完了体と不完了体、で毎回降参体になっていた私だった。

しかし、30数年経っても、結構覚えている単語が案外多くて、ちょっと嬉しくなっている。

やはり20前後までに頑張って覚えたことは、一生役に立つようだ。

若い皆さん、頑張って下さいね!





異常におんぼろな言語・・・英語

2015-02-16 23:56:28 | 学問

昭和の御代、食堂、家庭の食卓には必ず醤油、塩、そしてウスターソースが置いてあったものだ。寝台列車の食堂車にも置いてあったような気がする。ドレッシングなどというシャレたものがなかった時代、千切りキャベツには必ずウスターソースをかけて食べたものだ。

このウスターソース、数多の野菜が原料になっているとのこと。そのお陰で「確実に美味しい」はずだとテレビで説明されていた。

その通り、実に美味しい。最近は、昔の懐かしさを味わうためにキャベツにソースを時々試している。一時代を築いた調味料だけのことはある。賞味期限切れも何のその・・・。


ところで、この「ウスター」とはイギリスの地名でWorcesterからきている。

イギリスのウスターソースと日本のもの、実際には結構違うソースらしい。

Worcester! これをウスターって読む!?

ロンドンにはレスター・スクウェアという場所があるけれど、これもLeicester Squareと綴る。

推測だが、大昔はレイセスターとか何とかと呼ばれていたのだろう。それが、呼び名だけ短くなっていったのではないか。そのぐらいのことならば、どの言語でもあることで、驚くにはいたらない。

問題は「綴りと発音を一致させる」という、他国では当たり前のことを、やれなかった言語であるということ。

他国は軒並み「正書法」というものを持っている。会議を開いて、自分たちの国語はこのように綴る、と決めるのだ。

実は、イギリスも何百年か前にやったらしい。その会議が紛糾してまとまらず、結果、この野放図な綴りのまま今日に至っている。


綴りが問題な上に、英語の語彙の半分はフランス語である。これは、他のヨーロッパ語からすると結構奇異な印象を持つ。かつてフランスが占領してきた時の遺物なのだそうだが、ここまで大量に残るとなると、その造語能力を疑ってしまう。

このような次第で、ここまでおんぼろな言語はそうないと思うのだが、その後のイギリス、そしてアメリカが世界を制覇してしまったお陰で、世界一の大言語になってしまったのは、皆さん承知の通り。

しかし、そろそろアメリカの時代も終わってきているし、それに合わせて英語を共通言語に仕立てあげるのも終わったら良いのにと思うのだが、我が国の政府は、まだ英語教育を国民に普及させようとしている。

そのようなニュースを聞く度に、私はうんざりしてしまう。

日本国民は、かなりのエネルギーを使って英語を学んできた。

「なのに、話せない」などと言うなかれ!

話せないのは、その必然性が弱いからだ。なぜならば日本は大国だからである。話せなくても充分暮らしていける。

フィリピンやシンガポール、あるいは台湾、韓国であっても日本に比べれば小国。小国の国民は話せた方が確実に良い生活をおくれるから、それは必死になって当然である。

ただ、もちろん外国語の学習は、自国を知る上でも大変有益だからやるべきだ。それに異論はない。そして「やっている」。

それで、外国語学習をこれ以上やるのに、このおんぼろな言語を学習するよりは他言語の方が良いと思う。

そしてさらに付け加えるならば、日本政府には国民に英語をさせるのではなくて、東南アジアを中心に「日本語を普及する活動」に力を注いでほしいものだ。

日本語は文字も3種類あり、漢字の読み方も何通りもあったりする。それでも、20世紀半ばにばっさり捨てたものもあるのだ。例えば薬缶はyakwanでyakanではない。戦前は「わ」を小さくした文字があったのだが、今や表記できなくなった。

だからと言って、誰も不自由はしていないはずだ。

漢字の習得には時間がかかるが、それこそスペルを覚えるのと同じことだろう。そして、我々の使うかな漢字交じり文は、速読に向いている。速読法不要というメリットを持っているのだ。

日本語の普及、ぜひ実行に移してもらいたいものだ。大国日本の責任として。


「感動」の定量評価~もう少し

2011-12-14 18:53:11 | 学問

昨日の記事を出したところ、早速追加の内容が送られてきた。

もしかしたら読者の方も不安にさせてしまったかもしれないので、念のためフォローしておきます。

検査機器が要因のばらつき、に関してですが、健康診断等、患者さんの健康を守るため、臨床で使われる機器は、割と精度の高い機器です。(といってもメーカーによる差異は若干あるとは思います。)

病院の機械は、1000万円以上の機械はザラ、1億近い機器ももちろんあります。
ですが、私のような研究者が使う機械はといいますと・・・。

そもそも、科学研究費で研究をしておりますので、1つの研究費全額で1000万円ある研究費をもらえる研究室が、全国にそう転がっているわけでもなく、総額でもっと大きい研究費を取っていたとしても、機器に使用していい額は、全体研究費の○割以内、といった規制があり、実際、ものすごく精度の高い(価格も高い)機械は購入が難しいのが現実です。

その上、1000万円以上の機械を「買える」状況になったから買いたい、などと申請しますと、煩雑な事務手続きの上、国際競争入札になり、手間も時間もお金もかかる、えらい事になります。

という研究の事情というか愚痴もあり、それなりの、そこそこの機械を購入して研究するわけですが・・・。
その、それなりのそこそこの機械が、なかなか難儀な輩でして、安かろう悪かろうという感じでばらつくわけです。
研究者の側も、そこは心得ていて、数回「捨て実験」をして、機械の特徴を掴み、検体の置く配置などを決めていきます。

もし、仮に万が一、何らかの測定結果を指標として定量評価した結果を審査結果に反映すると仮定した場合、1000万円以上する精度の高い機械をコンクール事務局が購入可能か・・・と考えたときに、おそらく難しいだろうと勝手に解釈して、機器のばらつきについて言及した次第です。

なるほど、臨床では精度の高い機器、研究ではそれなりの、ですか・・・。

どこも大変ですね。普段の練習では安い楽器で、さも高い楽器を弾いているようなところをイメージしながら音をだして・・・という光景とダブります。

しかし、コンクール審査員が綿を含んだり、注射を打たれたり、ヘッドギアをかぶったり、審査席の後ろには巨大な機械が置いてあったり、というのを想像すると、また笑ってしまいました。


「感動」の定量評価~その後

2011-12-13 19:26:03 | 学問

本ブログはヴァイオリンに関心がある方からのアクセスが一番多い。だから,ヴァイオリン以外の話題になるとアクセス数がすっと減ることがある。この「感動の定量評価」もそうだ。「もうわからないので・・・」と,全く読まない方も多い。

しかし,地味に呼びかけたことも手伝ってか,直接には結構な反応があったのである。

その友人の医師からもほどなくして,メール公表の許可が出たのだが,「ご参考までに」と,併せて75ページにわたるPDFファイルも送ってきた。

「古いかもしれませんが」と紹介されたが,立派に2011年の研究レポートだ。(そこまで日進月歩なのだろうか,この世界は。)

題して

「音声感情・心理認識の応用」
心を定量計測する技術
東京大学 工学部+医学部
株式会社AGI
博士(工学)光吉俊二

感情を色と強さで表示しようという研究らしい。ST(Sensibility Technology)と名付けられていた。

さすがは東大,やっている人はやっているのだな,と感心する。そもそも感情を表す言葉を勘定するところから始まって,色々と興味深い話があるのだが,概要さえ簡単にはまとめられない。

とりあえず「結論」だけ引用すると,

i. 情動を基準として、音声から情動の変化を機械で検知することが出来るようになった
ii. 人の主観や脳とシステムの比較から人と同等もしくは、人以上の性能(脳情動検知)を確認した
iii. 情動の定量化に向けた「心のレントゲン」のような物理考察を可能にさせる一歩(可視定量化)が出来きた
iv. 人の属性と行動予測にも情動分析は8割有効であると確認した
v. しかし、MRIのみで脳との比較を論じることは、不完全であり、主観でも完全ではない。よって、パラメータの精密な効果を断言できない。
vi. QOLや医療分野の新しい「センサー」技術として発展させるため、向精神薬投与の比較研究や情動と心の関係をメカニカルに解明する必要がある

最後の方は,全くわからない。

ちなみに研究者,光吉俊二氏のプロフィール

? 彫刻家から建築家、数学者、博士(工学)の経歴があります。
? 情動研究においては、英国精神分析学派(医学) からスタートしました。
? フロイト→クライン→ビオン→シャイン→光吉の系譜で継承した情動研究者です。
? 工学研究として、音声情動分析以外にも米国のスタンフォード大学工学部のバイオロボティクス研究所でスペースシャトルのロボットアームの研究をしておりました。
? シャイン先生以外にも感情研究の第一人者であるエッグマン博士の研究所、日本のATR (NICT)など多くの科学者・研究所が支持しております。
? 日本へ帰国後、AGI を運営しつつ、東京大学で音声感情心理分析技術ST の指導と授業を担当して、防衛医科学大学校との共同研究でストレス分析をしております。
? AGI がNEC の子会社である日本シリコングラフィックス社の子会社だった時期、研究に集中し、脳とST の99.9 %一致を科学実証しました。
? 非線形の線形演算子の発明と情動研究は、文春ビジネスにて日本を代表する40 代の研究者に選ばれております。

いやはや,ご立派。

もう一つ,これに比べればかわいらしいEメールをご紹介しよう。
と言っても,医療技術の若手研究者で,ヴァイオリンも大阪国際音楽コンクール等に入賞されている。肩書きは

「先端医療振興財団
再生医療研究開発部門
再生医療開発支援部
主任研究員 」

もうずいぶん昔になりますが、「笑い」が体にどのような効果をもたらすか、を評価するため、モニターの方に、口腔内に綿を入れていただいて寄席で落語を聞いていただき、そのあと綿を回収し、いろいろな物質の量、および変化量を測定する、という研究がなされたことがありました。その結果までは知りません。詰めが甘くてすみません。

綿を含んだお客さんが寄席に座っている光景を想像しただけで,かなり笑った。

ただ、どのような指標をとったとしても、計測結果の信頼性を凌駕できるか、といわれますと、正直な話、私も首を傾げます。

先にお友達の先生が上げられているように、脳波などにつきましては、「何に反応して」変化したか、という問題、機器自身が持つ計測感度の信頼性問題があります。

また、計測機械による差も否定できません。

特に、血液検査等では重要なポイントになりますが、A社の機械とB社の機械、同じ検体を計測しても値が「誤差」とは言いがたいものもあります。また、同じA社の機械を用いても、誤差は必ず生じます。

また、測定前に何か処理が必要な検査の場合、その検査を行う技術者の腕にもかなり依存します。

なので、もし検査項目を持って定量評価を行うなら、審査員の先生がどれだけ多く居られたとしても、機械は同じA社の機械を用い、全員の検体を同じ技術員の方で測定を行う必要もあります。

同一機械におけるばらつきに関してですが、その一例として挙げますなら、縦8列、横12列で、直径7ミリくらいの穴が開いているプレートで一気に96検体を測定する方法があるのですが、この場合、端に置くか、真ん中に置くかでもばらつきがあります。

原因としましては、機械自身の性能にもよりますし、技術者の腕にも大きく依存します。

そして技術者の腕は、その技術者のその日の機嫌にも依存することが多いです。

当研究室の新規採用者面接において、機嫌が悪くてもよくても仕事効率が変化しないこと、を採点基準に挙げているのですが・・・面接ではまったく見抜けないものですね。

機嫌をよくする音楽などないものか、と日々頭を悩ませております。

我々の健康診断は,こんなに頼りない機械に測定されての結果なのだろうか?
オリンパスの過去をあばいている場合ではないのでは,と言いたくなる。

ともあれ,機械がこの程度だとすると,人間の素晴らしさを改めて意識するところだ。複雑にからみあった事象を,感覚的に総合的に判断するとは,もはや神業だ。すごいね,ヒトって。

だけど,どこかで定量評価の余地はないのかなぁ,と次の瞬間には考える私であった。