井財野は今

昔、ベルギーにウジェーヌ・イザイというヴァイオリニスト作曲家がいました。(英語読みでユージン・イザイ)それが語源です。

どこに立つ?~ステージ上の音響学

2013-09-28 20:35:42 | コンクール

大学の教養科目なんて、大体は単位のために出席するのであって、それが有用かどうかなんて普通は考えないものだ(と思う)。しかし、後からジワっと「効いて」くる科目もある。これこそが有用な教養科目だろう。

大学時代に「音響学」という教養科目(当時は「一般教育科目」と呼んでいた)を履修した。なかなか難しい科目で有名で、でも「いつか役に立ちそうだ」と誰もが思った科目で、大勢の人が履修し、結構な人が脱落していったような記憶がある。

とにかく毎回違う「音響」が出てくるのだ。世の中にこんなに違う「音響」があるのかね!と驚いている間に先に進んでしまうから、ちっとも覚えきれずに、先に進んでしまったような気がする。

が、割と最初の方で取り上げた「建築音響」、これは面白かったし、今でも大変役に立っている。(これが嵩じて「音響生理学」は無論、楽理科の科目である「音楽音響学」まで履修してしまったのだから、覚えられなくても好きだったのだろう。)

教養科目で得た知識なんて、たかが知れている。たかの知れていることくらい皆知っているだろう・・・と思うのだが、実際は違う。それどころか、音響学的知識は全くないまま現場で仕事をし、関心さえ持たない人も多い。

でも、知らないことで損をしていることもあるのだ。それでさえ「当人の努力不足だろう」とみなされておしまいになっていることも多々ある。

仕方ないから、自分が教える学生には、その一部を伝授するのだが、専門から随分と距離のある分野なので、正直なところおこがましさを感じてしまう。でも、本当に物理学者でも「音響学」となると尻込みされてしまうことも多く、仕方なしに「なんちゃって音響学者」の私がしゃしゃり出るはめになる。

それで、やっと本題。

某コンクールで、ヴァイオリンの立ち位置の目安を決めることになった。

「立ち位置で聞こえ方が全く変わってくる」くらいのことは、ヴァイオリンを弾く人間は経験的に知っている。

しかし、ホールが響くところであれば、どこで弾いても致命的なダメージは無い。

そして、そのコンクール会場の残響は長めだった。なので、並み居る審査員、立ち位置にはほとんど関心を示さなかったし、しかも課題曲が無伴奏だったので、かくいう私も、それほど強い関心はなかった。立ち位置の目安なんて必要かな?と私も思ったのだ。

だけど主催者がせっかくそのような意向を示すので、それならばと、持ち前の「なんちゃって音響学者」の知識を総動員して、立ち位置の目安決めに協力した。

アリーナ型の会場で、言ってみればサントリーホールをそのまま小型化した感じで、緞帳や反響板が無い。どこで弾いても良さそうなものだが、よく見ると、上手と下手の出入り口の部分が少し舞台に張り出し、木の柱のような部分がその横にある。その柱のような部分が一番中央にせり出した形になっているので、そこを結んだ線から奥にいくと舞台上の残響を利用でき、そこより客席側に行くと、よりはっきりした音像になりそうだ、と予測したのである。

ちなみに、そのホールの音響設計は、確かサントリーホールや津田、カザルスなどと同じ方だったと記憶している。

それで、その線上に印をつけさせてもらった。舞台のほぼ中央になってしまった。正直言って普通そこに立って演奏はしないだろうな、という位置である。我ながら「ここで良いのか?」と思わないではなかったのだが、主催者側の「別にそこに立たなくても構いませんから」の言葉に意を強くして、本番に臨んだ私であった。

案の定、8割ほどの出場者からは無視され、いわゆる客席に近い場所で演奏は行われた。

しかし、忠実に印の上に立った少数派は、聞いてびっくり。えも言われぬ馥郁たる香りのような響きにつつまれたヴァイオリンの音がするではないか!

これこれ、こうでなくては、と我が意を得たりの井財野であった。

ただし、これは審査とは結びついていない。

そこに立った人の評価が必ずしも高かった訳ではないし、立たなくても評価の高い人は大勢いた。(だからこそ提供する話題である。)

私は、この残響に包まれた音が大好きだが、みんながこれを好きな訳ではない、ようだ。

はっきりしないのが嫌いという向きもある。でも、それははっきり弾かないのが主たる原因で、ホールのせいにしてはいけないなぁ、と思う。残響たっぷりの中で、ハッキリ弾く、これが王道、と私は思っている。



メッチャ気になること

2013-09-14 12:04:10 | 大学

先月の話だが、九州国立大学共同合宿授業というのがあって、そこの講師と引率を引き受けた。昔は文部省からの補助があって、九州・沖縄各県の国立大学が参加していたらしいが、現在は九州、福岡教育、佐賀、長崎、琉球の五大学で行っている。

場所は大分県の九重、国立大学の共同研修施設である。筋湯温泉というのがあって、そこからさらに少し上に上がった(標高1100m)ところにある。元は九州大学の「山の家」。昭和初期にそういうものが必要だろう、ということで九大生が道路作りから始めて作った山小屋だそうだ。さすがに老朽化したので、そこは7、8年前に建て替えられ、往時の雰囲気を残したログハウスになっている。

研修施設は、そこに隣接したコンクリート造りの立派な建物。こちらも昨年度までは九州大学が管理していたとのこと。

今年から外部に委託管理され、そのせいではないだろうが、落雷でポンプがこわれて水が出なくなったり、そのせいでトイレが使えなくなったり、風呂に入れなくなったりと、いろいろ事故もあったけれど、とにかく寒いくらい涼しかったのはありがたかった。

この合宿授業、今年で37年目、堂々たる実績を持っており、なかなか充実した3泊4日を過ごすことができた。今年のテーマは「大学で何を学べるか」、それに沿った形で4コマの講義があり、それを受けて学生達が討論する。中にはそれが深夜に及ぶこともあり(酒も飲まずに!)、そのような大学生達の姿には素直に感銘を受けた。日本人もまだまだ大丈夫!

総体的にはすばらしいのが前提で、気になったことがちょっとだけ。彼らの言葉づかいである。

ところで、琉球大学には北海道教育大学釧路校との交換留学?という制度があるそうで、今回も琉球大学から北海道教育大学の学生が数名参加していた。で、彼らは北海道民かと言えばさにあらず、山形とか群馬の出身。琉球大学本体も学生の出身をきくと、長崎とか東京とか・・・。

なので、九州の大学生の集まりと言いながら、結構全国の規模に近い様相を呈していたことになる。

その全国の学生が、当たり前のように「メッチャ」という言葉をメッチャ使っていたのである。

当たり前だろう、と思う人は関西人だ。関西方言なのだから(大阪弁かもしれない)。

少なくとも20年前、九州人は一人として「メッチャ」なんて言わなかった。目茶苦茶、は使っていたけれど。

すかさず北海道教育大学生に訊いたら、彼らも使うという。

東京でも使っているようだ。

では、沖縄では・・・

使いますね。でも「デージ」と「シーニ」も使うかな・・・

とウチナンチュの琉大生が答えてくれた。(全国の動向が瞬時にわかる合宿であった。)

「デージ」は「大事」、「シーニ」は「死にそうなくらい」の短縮か?と問えば、それはわからないと言う。語源にはあまり興味がないのだろう。私はデージ興味があるが。

「メッチャ」が、どのように伝播していったかはわからない。

ただ、それで思い出すことが一つある。いつのオリンピックだったかを忘れたが、女子水泳で銀メダルをとった選手が、試合後に「メッチャ悔しかったです」と関西弁で言っていた。言ってみれば「方言」で、正直に感情を吐露した訳で、それまでの選手とは、かなり違う印象を残したのは確かだろう。少なくとも私は鮮烈な記憶を持っている。

それまでの選手は「自分をほめたい」とか何とか言っていたなぁ。これはこれでとても日本人的なつつましやかさがあって良かったと思うが。

それに恐らく、関西のお笑い文化が後押しをしている。

以前から、関東の方言を標準語と思いこんで使っている関東以外の人間は大勢いたし、今でもいる。東京の人でも気付かない人(ほとんどの場合が他道府県人)がいるが、練馬区の言葉と大田区の言葉はほんの少し違っている。

しかし、関西の言葉が全国に広がるケースはかなり珍しいと思う。西日本の人間が総出で、ほうきで「はわいて、なおし」ても、東日本の人間は「掃いて、仕舞う」のだ。

ところが、オリンピック選手の一言が、このように強い力を持つ・・・のか・・・どうか・・・

全く確証はないのだが、私にはそう思われて仕方がない。

7年後に東京オリンピック開催が決まった。

意外なところにまで影響が残る、大イベントになるはずだ。シーニ楽しみにしていよう。