井財野は今

昔、ベルギーにウジェーヌ・イザイというヴァイオリニスト作曲家がいました。(英語読みでユージン・イザイ)それが語源です。

梅鶯林道1級

2010-01-27 23:03:05 | 梅鶯林道

その後に続く【初段】の概念を先に説明する。
初段の必要条件と見なしているのは,以下の三つ。

1. 大人の筋肉の訓練に耐える身体を有している。
2. 重音のスケールを練習する基礎がある。
3. スピッカートができる。

1級は,大まかに言って初段の手前の段階である。ポジションの制約はなくなる。3オクターブの音階と分散和音が弾ける状態。
筆者が考えた他の条件は以下の通り。

・元弓が使える。(弓の重さで弾くことができる。)
・付点が弾ける

代表的なレパートリーは,

・モーツァルト:協奏曲第4番 ニ長調
・モーツァルト:協奏曲第5番 イ長調

・ヴィオッティ:協奏曲第22番 イ短調

・ハイドン:協奏曲 ハ長調

・ベリオ:協奏曲第9番 イ短調

・カバレフスキー:協奏曲 ハ長調

・チャイコフスキー:瞑想曲

・ヴィエニアフスキー:レジャンドLEGENDE(伝説曲)

Jリストには、なぜかバッハの無伴奏曲が載っていない。これら6曲をどこに位置づけるか、かなり迷ったが、以下の曲のみ、ここで取り上げることにした。

・バッハ:無伴奏パルティータ第3番

・バッハ:無伴奏パルティータ第2番(シャコンヌを除く)

また,Sリストでは,このレヴェルに属するものとしてモーツァルトのソナタやバッハの(チェンバロとの)ソナタが挙がっていた。大人が楽しむ分には大いに結構ではないかと思う。

一方,子供が学習用に弾くことをどう考えるか,これは難しい問題である。これも別に考えたい。


マルトレのすすめ(再掲)

2010-01-25 18:34:32 | ヴァイオリン

 これも2008年9月5日の記事で「ビバ~」でも紹介されましたが,関連するので再掲します。

 フランス語で martelé,マルテレとも言う。イタリア語で martelato マルテラート,ハンマー(槌)marteau(マルトー)で打ったような響きを出すボウイングの名称である。

 大学で教えている学生には,まず様々な技術の獲得をしてもらっている。今年の1年生には「マルトレ」「指弓」「スピッカート」の3技術にしぼって,それを毎日やってもらうことを課題にした。

 「スピッカート」ができないと,世間から専門教育を受けたとは見なされないだろう。「マルトレ」と「指弓」を使わない曲は皆無に近いから,これはそれ以上に必須だろう。

 しかし上述のように,課題に出さないといけないくらい,できてないのが一般的な現状である。

 それほど特殊な技術かといえば,さにあらず(と思いたい)。
 ちっとも新しくない「新しいバイオリン教本」の2巻の7頁に「マルトレ」の記載がある。

「マルトレはデタシェと反対に音を鋭く切る運弓法である。
おのおのの指(おもに人さし指)で弦に圧力を加え,運弓がはじまったらすぐにその圧力を抜くようにする。」

 ずばりこれで全てを語っている。2巻の最初であるから,ヴァイオリンを始めて2年目くらいには遅くとも到達しているレヴェルが対象であろう。(ちなみに「指弓」は3巻に出てくる。)

 もっともこの教本からスタートする人は,それほど多くないと思われる。鈴木や篠崎から始めて,途中からこちらに乗り換える人の方が多いだろうし,私もその一人だった。
 でも,少なくとも半世紀前から提唱されていて,この普及率というのは,何かが間違っているように思われてしかたがない。

 私が教えていた大学生のうち,大学からヴァイオリンを始めて,2年目になった3人を選んで,マルトレの特訓をしたことがある。3人とも,上半弓のマルトレができるのに1ヵ月半,全弓のマルトレができるのに3ヵ月半,計5ヵ月を要した。
 もちろん個人差はある。剣道2段を持っていた女の子は1週間でできた!

 一般には,そう簡単にはできないと言える。しかし5ヵ月でできる,とも言える。そう考えれば,今年は無理でも来年にはできているだろう。
 バッハのガヴォットでもアップ弓がマルトレになっていないと,ガヴォットには聞こえない。みなさんの研鑽を期待したい。


SUGOCAポイントサービス

2010-01-24 12:11:15 | まち歩き
電車に乗ったらポスターが吊ってあった。

「SUGOCAポイントサービス2.1スタート」

出た出た。SUGOCAもnimocaも手に入れたら、これだよ。

まぁ、これで私は迷うことなくSUGOCAのみを使い続けることになるだろう。

気掛かりなのは西鉄バスの減収。土日1000円の高速道路が災いし、高速バスの利用者が激減、この収入が他の路線バスを支えていたそうで、早くも廃止路線や減便が発表された。

私が利用する路線は1時間に1本あるかないかの本数である。これ以上減便されたら、もう使えない。

何とかしてくださーい!


右手首の練習

2010-01-24 08:28:17 | ヴァイオリン

2008年11月9日に書いたものですが、リクエストにより再掲しておきます。

ヴァイオリンの右腕の技術は、右腕各関節を自在に動かせるようにすることが、かなり大きなウェイトを占める。

右手首を使う技術は、右腕の技術の中では、それほど難しい方には入らないだろう。だからと言って、すぐできる類のものでもない。

この練習は開放弦でもできるが、私はシェフチークの練習曲、作品1-1の11番を使っている。 大学のオーケストラに所属している初心者1年生全員に、10月からそれをやってもらった。初めての試みである。

中にはピアノも弾いたことがない学生もいるのだが、やり始めて1ヵ月経つと…全員手首のコントロールが可能になっていた!

一方、たまたまその時、その集団レッスンに初めて参加した学生がいた。彼は、高校の時にオーケストラに所属していて、大学オーケストラから見れば即戦力の経験者という扱い。 でも、その数年間、手首を使ったことがないらしく、当然ながら、このシェフチークの練習曲は弾けなかった。

ここから様々なことがわかる。

・音を出すだけなら、手首を使わなくても弾ける。(3年はおろか、数十年使わないで弾いている人もいる。)ただし、弾ける範囲に限界がある。

・正しい順番で正しく練習すれば、誰でも手首は使えるようになる。

・約1ヵ月から1ヵ月半は練習が必要。

初心者は1週間単位で新しいことをマスターするペースに慣れているから、1ヵ月同じことをするのはキツイと思うかもしれない。 でも楽器の習得をした経験のある人なら誰でも思うだろう「たった1ヵ月?!」

シェフチークの練習曲は変奏曲になっているので、それほど単調には陥らないし、集団レッスンは意志の弱さを救ってくれる効果もあったようだ。

結論は、いたって平凡「時間をかければ誰でもできます」

この当たり前のことが、(自分も含めて)意外とできないものなのだ。だから、初心者の皆さんが全員できたのを見届けられたことが、とても嬉しかった。

さぁ、次はマルトレだ。これは5ヵ月かかる。がんばりましょう。


梅鶯林道2級

2010-01-22 17:57:57 | 梅鶯林道

「鈴木」の7,8巻「白い本」の5巻あたりのレヴェルである。
第7ポジションまで習熟し,3オクターヴの音階・アルペジオの練習も導入される。
また,そろそろ重音を本格的にとりあげる段階になる。筆者お勧めは,シェフチークSevcik作品1-1から,17,23,24,25,26の順で練習すること。

代表的レパートリーは,
・ヘンデル:ソナタ第1番,第6番

・バッハ:協奏曲第2番 ホ長調

・モーツァルト:協奏曲第3番 ト長調

・ベートーヴェン:ロマンス ヘ長調

・クライスラー:ベートーヴェンの主題によるロンディーノ

・ショスタコーヴィチ:ロマンス(組曲「馬あぶ」または「馬蝿」より)
 <全音刊「演奏会用ヴァイオリン名曲集 第5巻」に掲載>

あくまで「代表的」であり,これら全てを弾かなければならないという意味ではない。

さらに,この辺でスピッカートの練習が必要になってくる。それについては,また別途記述する予定。

また,付点の練習(シェフチーク作品1-1の29番73.-114.)も導入したいところ。