井財野は今

昔、ベルギーにウジェーヌ・イザイというヴァイオリニスト作曲家がいました。(英語読みでユージン・イザイ)それが語源です。

最初に聴衆ありき、のオーケストラ

2015-03-31 23:47:14 | オーケストラ

オーケストラが創設されるとする。作ろうとするのは誰か?

プロのオーケストラの場合は、マスコミだったり地方自治体が作ろうとするケースが多い。アマチュア・オーケストラが母体でプロ化もある。個人の場合もあった。多くは指揮者だが、演奏家複数名の場合もある。

アマチュア・オーケストラもほぼ同じだが、「演奏したい人」が作るケースが最近では多いかもしれない。

そのような中、全く違った発想で作られたオーケストラがあることを最近知った。

山口県宇部市で活動中の「宇部市民オーケストラ」である。

そのオーケストラの後援会の会報に、以下のように後援会事務局長が書かれていた。

発足の経緯を考えてみると演奏者が集まってオケを立ち上げたのではなくて、後の後援会員となる音楽ファンが集まって演奏者を集め結成したものが母体です。初めに聴衆ありきです。選曲の際はそのあたりを考慮してポピュラーな曲も入れて頂きたいと思います。もともと市民のクラシック熱はそんなに期待するほどではなくて、ただ珍しさが薄れただけという見方もあるかもしれません。いずれにしてもオケの存続に対して由々しき問題です。

宇部には元々「好楽協会」というクラシック音楽の愛好家団体のようなものがあり、その存在も大きく後押ししてくれたことと思われる。

それにしても、何と熱い想いがこもった文章だろうか。人口17万人の街に、これだけのことを考える人々がいる例は、そうそうあることではないと思う。とても羨ましく思った。

その熱い想いを受けて、いろいろ考えてみた。

後援会の想いに応えてか、先日のプログラムは、魔笛序曲、チャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲、運命、という名曲シリーズ。さすがに(?)お客さんの入りは悪くなかった。

オケの力がついてくるとともに、より難しい曲に挑戦していき、自分たちの力をつけていこうとするが、聴衆はそれについていけずにだんだんと置いてきぼりになる、という構図もあるでしょう。より上達を図る演奏者にしてみれば当然のことかもしれません。

という文章もある。

演奏者にしてみれば、力をつけるという意味合い以上に、やってみたい曲がたくさんあって、ということだと思う。このオーケストラが演奏した「難しい曲」はベルリオーズの「幻想」、デュカスの「魔法使いの弟子」、プーランクの「牝鹿」あたりだから、プロ・オーケストラならば立派にポピュラーな曲に入れるものだろう。

多分、選曲は大した問題ではないと思う。

結論は、一回一回の演奏会を面白いものにする、また聴いてみたいと思わせるものにする、それに尽きるのではないか。

演奏会を聴きに行くという行為、これが文化として定着するのは、まだまだ先のことだと思う。地方都市で演奏会が催されるようになって百年弱、それだけかかってまだ定着しないのだから、定着することを狙うのならば、あと何十年かかるかわからない。

定着するまでは、半強制的に引っ張ってくるしか無いのである、満員にしたければ。

そうやってかき集められたお客様、満足しなければ、二度と来たくないと思うだろう。だから完成度の高い公演にせざるを得ない。

いやはや、これはプロに課せられているものと全く同じ課題である。

ただし、完成度の高いと書いたが、これは必ずしも技術的なものを意味する訳ではない。聴衆が感動しさえすれば良いのだ。

熱い想い enthusiasm である。

これを巻き起こさないと聴衆は退屈するだろう。これは指揮者に負うところが大きい。

いやはや、これまたプロと同じ課題が見えてきた。

もし、上記のような熱心な支援者がいるオーケストラならば、それなりの指揮者を招かないと、成功はおぼつかない、ということだろう。新人指揮者にはかなり荷が重い。

ただ、もしそこで、会場にエンスージアズムが巻き起こせたら、プロを振っても恐くないということだ。

そんな面白い展開が起こりますように・・・。


アニソンの神、下関に降臨

2015-03-23 20:04:30 | アニメ・コミック・ゲーム

神は、目一杯のサービス精神を発揮し、豪華ゲストと共に降臨した。

アニソン歌手のきただにひろしさん。もう40代後半の齢にして頭髪の4分の1は赤かった。下の写真はきただにさんのブログに載っていたもので、右端に実は筆者が写っている。

 

ファミリーソングシンガーという肩書きの山野さと子さん。最初に「ドラえもんのうた」を録音された、言ってみれば「正調ドラえもん」みたいな方。

そして声優の田中真弓さん。こちらも齢還暦にして、振りをつけながら歌いきる姿は感動もの。

それに前記事で紹介した少女ドラマーまで揃えた訳で、これを豪華と言わずして何と言おう。

その上で、御大田中公平氏。

 かなり元気な出演者の様子がわかる写真ではないだろうか。

ついでに、お客さんも元気が良いのがわかる写真だ。いつものオーケストラの聴衆とは全く違うお客さんが、客席最前列を占めていた。後でわかったのだが、関西、関東からはるばるかけつけたファンも少なからずいらしたそうだ。

 半月前のリハーサルの時は、とにかく田中神の元気さに後押しされて、全体が進んでいった感じ。でも、その時のことを以下のように「田中公平ブログ」に書かれている。

どこのオーケストラもそうなんですが、最初は、こちらの事も分からないので、探り合いになります。

しかし、リハ終了後は、お互いに認め合い、非常に良いコミュニケーションが取れます。

音楽はやっぱり世界中共通言語ですし、こちらが熱く、エネルギー満タンで臨めば、だいたい伝わらない事はありません。

この姿勢にまず心打たれた。

そして、このブログの存在に気づいたのが本番直前、控え室の中でオーケストラメンバーの誰かが見つけた。

下関の本番の1週くらい前、台湾でのコンサートがあったらしい、そしてそこで首と肩をかなり痛めているようだ。道理でゲネプロの間、ずっと首をかしげていらっしゃる。これは指揮者がよくなる病気というか怪我というかなのだが、多分当然、台湾でもエネルギー満タンで臨んでいらした結果なのだろう。

そんなことを全く感じさせない本番の姿が、上の写真である。

まさに体をはっての本番、頭が下がった。


本番が終わって何日しても、その時の曲目が頭から離れないので、楽譜を買おうかと楽器店に行ったら、ほとんど無かった。これらは全て十数年前の流行で、出版社に問い合わせても在庫はないとのこと。

よく考えてみればその通りだ。かなり世間とずれているマイブーム、どうやってつきあおうかと考えあぐねているところである。

 


オーケストラとドラム・セット

2015-03-19 21:03:26 | オーケストラ

ドラム・セットというものが形作られてから,そろそろ百年経っているだろうか。

オーケストラの基本編成にはドラム・セットが含まれない。使っている作品もポップスの編曲を除けば,ごくわずかである。使っている作品ですぐ思い起こすのはバーンスタインの諸作品。これらも元はミュージカルだから,純粋なクラシック音楽ではないという見方もできる。

純粋なクラシック音楽に入れて良いと思われる作品にはリーバーマン作曲「ジャズ・バンドとオーケストラのための協奏曲」がある。十二音主義でマンボをやるのだから,奇妙かもしれないが,個人的にはおもしろがっている。

 

<iframe src="https://www.youtube.com/embed/jMYrStyNsjs" frameborder="0" width="420" height="315"></iframe>

 

さて,先日下関で行われたアニメ音楽の演奏会にて,アニソン界の神,田中公平氏が「すごい,すごい」を連発しながら紹介されたドラマーがいる。

まだ17歳の川口千里(かわぐち・せんり)さん。

 

<iframe src="https://www.youtube.com/embed/_NZImxGQEFY" frameborder="0" width="560" height="315"></iframe> 

 

この動画では少し笑顔を見せているが、これは営業用スマイル。

本番前日のリハーサルに現れた彼女は、不機嫌な訳でも機嫌が良さそうな訳でもなく、淡々とドラムを叩いていたのだが・・・

 

・・・うるさい!!!・・・

 

実にうるさい。

透明なアクリル板で囲ってあるのだが、弦楽器の音など聞こえやしない。一挙に弦楽器メンバーのやる気が失せかけた。

指揮者が注意し、田中公平先生も「この曲にはちょっと大きいな」と言い、一応段々静かにはなったものの、今度はオーケストラの打楽器セクションと噛み合ない。

やれやれ、アンサンブルができないとなると、使い道が・・・。

もともと、ドラム・セットが叩けるクラシック系打楽器奏者は少ない。通常は外部に委託するのだが、その人がクラシック音楽的バランスを持った人でないと、オーケストラ全体が途端に不機嫌になる。結構大変なことなのだ。

と思っていたら、川口さんのイヤフォンの問題だったことが徐々にわかってきた。彼女はそれでモニターしながら叩いていた訳だが、ピアノの音が大きすぎるなど、かなりバランスが悪く、オーケストラの音など聞こえてなかったようだった。

そして、モニターのバランスが改善された途端、うるさくもなくなった!ズレもなくなった。

リハーサル中は、ずっと調整をはかっていたようで、にこりともせず、ひたすら楽譜を注視していた。千手観音と言われる彼女の手は、視線と関係ない方向へ突然動いては、鍋のふたのようなシンバルを叩く。絶対に喧嘩をしたくない相手だ。どこから殴られるかわからない。

翌日の本番では、オーケストラに溶け込むところでは溶け込み、主張すべきところは主張する、素晴らしいドラマーになっていた。

ついでに聴衆に向けた笑顔もあった。もう、れっきとした一流音楽家の技とふるまい。本当にすごい人だと、納得した我々であった。


ピアニストが好むピアノの音色

2015-03-17 00:18:12 | ヴァイオリン

それは人それぞれ違う。そこまでは当然の話で、大した話題にはならない。

問題はヴァイオリニストが好む音色だけではピアニストは飽き足らないこと。

ヴァイオリニストが好む音色をAとしよう。

アンサンブルに関心が薄いピアニスト、経験の浅いピアニストはそれにBという音色を足そうとする。A+B、アンサンブルでなければ、ほぼ全員のピアニストが良い音色だというだろう。なぜならばA+Bが、ピアノ独奏の標準的音色だからだ。

この音色Bを、弦楽器奏者は好まない。Bが少なければ少ないほど弦楽器奏者の評価は上がる。

ざっとこんな感じだ。

この音色Bを、出したりひっこめたりできれば申し分ないのだが、それができる人は、ごくごくわずかである。なぜならば、ピアノ界ではA+Bが標準装備で、Bを取り外したり、つけたりする必要性を全く感じない人が大半を占めているから、普通にピアノ界に身を置くと、Bを取り外す事など全く考えないだろう。

以前に書いた、伴奏助手の方々を始め、アンサンブルに慣れた一部の人がBを外した音色で演奏してくれる。

その音色こそアンサンブルの音色、全てそれで演奏することをピアニストには要求したいし、学生にはそのように指導したいのだが、実際にはかなり難しい。

普段A+Bが良いとされて、ピアノの先生を筆頭にみんなそう思っているのだから、Bを外す必然性が見当たらないからである。

なかなか厄介なのだ。


ピアノ界とヴァイオリン界

2015-03-11 09:45:34 | 音楽

ピアニストが好む音色について書こうとしたら、別のことがひっかかってきた。

「ピアノ界」は「ヴァイオリン界」とどのくらい規模が違うのだろうか。

こういう事を調べる暇な人はいないようで、NHKが「日本人と音楽」(だったかな?)という世論調査をまとめた本を1980年頃出して以来、めぼしい公的な研究が見当たらない。

上記によると、当時「あなたはどんな楽器を演奏可能ですか?」の問いに、「ピアノ」と答えた人が約10%いた。

「ヴァイオリン」と答えた人は1%に満たなかったと思う。0.8%だったか、0.2%だったか?フルート、クラリネットと大差ない数だったような記憶がある。それでも、他の楽器よりは多かったのだけれど。当時、日本人はピアノをたくさん弾いていたのですね!

30年前の調査ではあまり参考にならないので、例えば本ブログが参加している「にほんブログ村」の数を比べてみよう。

 まず、ピアノ関係のもの。

計1700!
ではヴァイオリンは?

オーケストラなどを入れて678、純粋にヴァイオリンのみだと358。ざっと5倍弱の開きがある。

もちろん、これだけで決められるような単純なものではないが、それでも、ピアノ界はそのくらい巨大な世界だということの目安にはなるだろう。