井財野は今

昔、ベルギーにウジェーヌ・イザイというヴァイオリニスト作曲家がいました。(英語読みでユージン・イザイ)それが語源です。

ラジオドラマ《夕鶴》

2018-05-31 07:33:00 | アート・文化
昭和24年に大阪から放送されたラジオドラマ「夕鶴」というのを、先日のFM放送で聴く機会を得た。
あの演劇の【夕鶴】が初演される少し前にラジオでまず放送された訳だ。

つう役は、もちろん山本安英だが、与ひょうが宇野重吉、運づが加藤嘉と、かなりの豪華キャスト。
加藤嘉がかなり若々しいのに対して、宇野重吉は若い時から爺さん声だったんだ、と思った。

後のオペラ《夕鶴》と同じ音楽が既にここで使われていたことを知る、貴重な録音であることは興味深い。

が、それ以上に、演劇とオペラの違いを思い知らされた。
オペラは、良くも悪くも大袈裟である。

オペラが約2時間なのに対して、このラジオドラマは45分くらいだった。

オペラを知る身としては、ラジオドラマはあまりにあっけない。

原作者の木下順二は、オペラ化に際して、テクストの変更を全くしないという条件をつけたという。

これだけ聞けば、至極ごもっともな提案に感じる。

しかし、オペラになった《夕鶴》を観た時、木下順二はどう思ったのだろうか。

「私が思っていたことを、よくぞここまで強調してくれた」と感動してくれただろうか。

内心「しまった」と思ったのではなかろうか。

演劇【夕鶴】を観ていないので、これで意見するのは片手落ちの感はあるのだが、オペラ《夕鶴》は、最後これでもかこれでもかという具合に悲劇性が強調される。

これは日本人の本来の感情表現とは結構違うと思う。

木下順二の目指したものは、その本来の日本人的感性に沿ったものだったのではないだろうか、と推測するのである。

結果的に「変えるな」は「変わるぞ」を意味していたというパラドックスを生じている。

私はオペラ《夕鶴》が好きなので、日本人的でなかろうと、大いに結構なのだが。

再びラロ・シフリン讃

2018-05-28 20:31:00 | 音楽
ミシェル・ルグラン自伝によると、パリ音楽院では、その学生の資質によってブーランジェ・クラスとメシアン・クラスに振り分けられたという。

なるほど、古典のフォーマットを軸に考える方が伸びる学生と、前衛趣味を持つ学生に分けるのか、と勝手に思っていた。

その後ポップスに進む学生は、当然ブーランジェ・クラスだろうと思いきや、このラロ・シフリンはメシアン・クラスだったそうだ。

あの「スパイ大作戦 Mission Impossible」のテーマ音楽を書いたラロ・シフリンである。

メシアンとスパイは、なんとなく結びつくけど、あのテーマ音楽とメシアンは、なかなか結びつかない。そんなこともある、と無理やり納得するしかない。

そのラロ・シフリンのCDを偶然見つけてしまった。

“Jazz meet symphony 5#”というのだが、聴いてみたら、交響曲第5番自体は全く出てこなかった。
ジャズメン4人がケルン放送管弦楽団と共演する演奏会のライブ録音で、シフリンの指揮。
第5番は演奏したけどCDに収録されていないのか、クラシック音楽の象徴としての言葉なのか、どちらかだろう。

その中にシェヘラザード・ファンタジーというのがあった。
例のリムスキーのシェヘラザードのテーマで作ったジャズなのだが、これにはシビレた。
中近東を暗躍するスパイ大作戦なのである。

何というカッコよさ!

これぞミュジシャン・コンプレ。

こういうのが、日本になかなか入ってこないのは残念だが、私は運よく出会えて幸せである。

今さらですが《ルグラン・ジャズ》

2018-05-20 10:25:47 | 音楽
ミシェル・ルグランの《ルグラン・ジャズ》というCDを、今頃ではあるが手に入れた。
かなりのロングセラーで、私がコメントするような立場ではないのだが、のっけからあまりの美しい音に息をのんでしまう。

私でも名前を知っている超一流ジャズメン達の、一度きりの共演。

この録音に、ルグランのオリジナルがある訳ではなく、ルグランは編曲と指揮なのである。

クラシックよりも、各メンバーの力量に依るところが多いだろうが、適度な所で調和されていて、全体にはルグランのカラーを感じる。脚本と監督を兼ねた映画のようなものだろうか、とにかくクラシック音楽の姿に近い存在でもあるところが、私にはとても心地よい。

こんな大仕事を30手前のフランス人がやってしまうのだからすごいなあ。

ルグランの師、ブーランジェ

2018-05-18 07:46:00 | 音楽
ミシェル・ルグランからは音楽上の母とまで呼ばれたナディア・ブーランジェ、今度はこちらの伝記を読んでみた。

こちらはこちらで、ものすごい実力と業績なのだが、その割には名前が一般に知れ渡っていないように思う。

その昔「ある愛の詩」という映画が大ヒットした。そこにも軽くナディア・ブーランジェが登場している。主人公の女の子がブーランジェ奨学金を得て留学する資格を持つのだが、それを放り出して男のもとに行くという大馬鹿者の物語である。

それでも何故知名度が落ちるのか。これは、一番の業績が教育活動であることと、多く育ったのが、なぜかアメリカ人の作曲家だったという事情があるだろう。

コープランドはともかくピストンやカーペンターなど、なかなか耳にしない。学生時代、先輩達の授業のオーケストラがロイ・ハリスの交響曲第3番を練習していて、自分もいつか弾ける日が来るのかなと、内心ワクワクしながらその日を待っていたのだが、弾くどころか聞く機会さえ、未だにない。

だから「ピアソラに『タンゴを作れ』とアドバイスした人」と説明するほかないのだが、本を読むとオリビエ・メシアンにも指導したことがあるそうだ。

それどころか、当時の大音楽家の名前が次々と出てくる。ラヴェルの手紙というのがあって、「ガーシュインという男が弟子入りしたいとやってきたなだけれど、彼の才能を潰しそうだから断った。そのうちそちらにも来ると思うから」などと書いてあるようだ。

そのくらいラヴェルと親しいけれど、ルグランには「どちらかが後世に残るとすればドビュッシーです」と、言ってのけたという。

そして、心底評価が高いのはストラヴィンスキーだった。
そうなんだよね、ストラヴィンスキー存命中は美術のピカソ、音楽のストラヴィンスキーという扱いだった。

しかし、ストラヴィンスキーに対するブーランジェの評価は、三大バレエ曲が中心のような感じを受けたし、それならば大いに納得だ。

新しい手法を積極的に研究し、その結果、それを受け入れられないこともある、という姿勢は、私の理想とするところでもある。

そして、ブーランジェが受け入れられなかったものは、やはり音楽として完成度が低いのでは、と思わずにはいられない。

ミュジシャン・コンプレのミシェル・ルグラン

2018-05-13 21:59:00 | 音楽
さて、最近ミシェル・ルグランの自伝のような本を読んだ。ルグランは「シェルブールの雨傘」で有名、と言いたいのだが、最近の若い人はそれを知らなかったりする。
そうすると、もはや説明は不可能。

ちなみに「華麗なる賭け(風のささやき)」をピアノで弾いて聞かせたが、40人くらいの大学生、一人も知らなかった。聞いたこともないという。私はその翌日スーパーマーケットのBGMで聞いたのだが…。

そのミシェル・ルグランが、パリ音楽院であのナディア・ブーランジェに教えを受けていたのは、この本で初めて知った。教えを受けていたどころではない。ルグラン自身が「音楽上の母」と呼ぶほど、重要な存在だとあかしている。

実は昔、ルグランにはがっかりさせられたことがある。
手塚治虫の「火の鳥」が映画化された時、主題歌だけミシェル・ルグランに委嘱された。
これは、と思って子供心にものすごい期待をしたら、全くもってつまらない曲が発表されたのだ。

それ以来、個人的に、ルグランは終わっていた。

しかし、この本のおかげで、一挙に尊敬の対象に変わった。

何と言っても、クラシックもジャズもできるのが良い。
これぞ「ミュジシャン・コンプレ」である。