井財野は今

昔、ベルギーにウジェーヌ・イザイというヴァイオリニスト作曲家がいました。(英語読みでユージン・イザイ)それが語源です。

メンタル面を強くするには

2013-07-28 22:49:24 | うんちく・小ネタ

この時期、こういうことを聞かれることが多い。精神科の専門医でもないのに。

それは、このような質問の形態をとっているけれど、早い話が「本番をうまく弾くにはどうすればいいの?」という質問だからである。練習ではうまくできているのに、本番になるとうまくいかない、どうすれば良いのか、という質問と同意なのだ。

そんなこと私が聞きたいよ、と言いたい気もするが、さすがに経験を積むと多少物知りにはなっている。

そのためのいろんな方法を聞いたことがある。

1.深呼吸をする。

2.冷たい水を飲む。

3.お客さんはカボチャだと思え。

4.アガッていることを楽しもう。

5.本番前に30秒以上瞑想をする。

6.「私は神様の僕です。どうぞ神様、私を通して神様自身の音楽を奏でて下さい」と祈る。

7.「お客さんに網を投げるの(魚を獲る要領で)。でもその網に自分もかかって(魚になって)しまわないとダメなの。」

1.は意外と効く。声楽家の錦織さんは、深呼吸で吸ったままの状態でステージに出たら、初めて「花がある」と言われたそうだ。

3.は、私には効かなかった。昔、バッハの「マタイ受難曲」を演奏した時のこと。マタイの公演では必ず眠っている人が何人もいる。ヴァイオリン・ソロのあるあたりは確実に2割以上の人が眠っている。にも関わらず、ブルブルになるのだ。眠っている人を見て緊張が走るとは、何たることだと自分でも思うのだが、どうにもコントロールができなかった。

4.は私の先生。気持ちがいい時もあるとのこと。私には未だに訪れない心境である。

6.はマーフィーの法則である。

7.は美空ひばりの発言である。

まだあったような気がするけれど、大体このあたりかな。

「あがり」を克服する―ヴァイオリンを楽に弾きこなすために

「あがり」を克服する―ヴァイオリンを楽に弾きこなすために
価格:¥ 1,995(税込)
発売日:2002-04-01

ジュリアードで実践している 演奏者の必勝メンタルトレーニング ジュリアードで実践している 演奏者の必勝メンタルトレーニング
価格:¥ 1,680(税込)
発売日:2013-03-25

せっかくこのような本が出版されているのだから、悩む人は読むべきだろう。

さらに私から言うとすれば、アガッている自分を否定しないことだ。

なぜアガルのかを考えてみると良い。

それは、うまくやろうとする気持ちがあるからだ。

うまくやるには、全身が臨戦態勢になければならない。心臓は速く動き、手に汗を出して持ったものが滑り落ちないようにする。獲物をしとめるには、不可欠の生理反応なのだ。

つまりアガルのは生物として至極当然のこと、それを否定してしまったら、生きていることを否定しているのと同じことになってしまう。

問題は、それが度を超えているために、かえってうまくできない状況を作っていることだ。

それを回避する手立ては大きく二つ。一つは4.のようにそれを楽しむ。もう一つは非日常を日常にしてしまうこと。

学校の先生は生徒達を目の前にしていちいち震えたりはしない。しかし、学生時代の教育実習、あるいは教員になって初日の授業は、やはり緊張が走る。

だから毎日舞台をふめば、いちいちアガルことはなくなるだろう。(逆に自分で緊張を作り出す努力が必要。)しかし、これは専門家にならないと不可能である。

となると、何でも良いから人前で演奏する機会を増やすのが有効、ということになる。

とは言え、本番をそう簡単に増やせるものではないから、やはり自衛手段が必要だろう。

上記の七つの方法は、それなりに有効と思われるので参考にしていただきたい。息をたっぷり吸って、お客さんと一緒に魚になって、神様の思った通りに演奏するのである。

そこで最後のアドバイス。成功者に共通して言えるのは、自分が成功した時のイメージしか持っていないのだそうだ。スポーツ選手であれ、財界のトップであれ同じ。またしてもイメージ・トレーニングになってしまうが、どうぞ最高の演奏をしている自分の姿を細部にわたってイメージすることを訓練していただきたい。意外と難しいけれど、難しいだけに確実な進歩が見込める。それが結果的にはメンタルなトレーニングになっているはずだ。


ピアノのペダリング

2013-07-23 20:09:33 | 音楽

ピアノとのアンサンブルをする時、ピアニストに注文をつけるとすれば音楽的なことに限るのが一般の姿だろう。技術的なことは、ピアニスト自身に任せるのが本来である。

しかし、ピアニストが学生だったりすると、そうも言っていられない状況が時々生じる。

それでも極力技術的な指示は避ける。だいたい自分が弾けもしないことをそうそう言える訳がない。

一つ便利な言葉を覚えている。ピアニストのレオン・フライシャーが言った言葉だ。

音楽というのは水平運動だと思う。(ピアノの)垂直性から水平性を生みだす秘密が何であるのかを学ばなければならない。(「音楽の友」2008年10月号)

例えばこんなヒントで、実際の技術面を自分で考えてもらうように仕向ける訳だ。これで成功する人は、実はかなり優秀な方かもしれないが。

言葉を尽くして、でもほとんど変化しなかった場合、ついに「手が出る」。

注)  顔をひっぱたくのではありません。私がピアノを弾くのです。

これで、私の方が上手に弾けたりすると、その学生の評価は地に落ちる・・・。

いや、これは冗談。

指を速く動かす必要がなければ、イマジネーションでかなり弾けるのがピアノという楽器だ。(今日はトロンボーンもイマジネーションで吹いてみたい衝動にかられたが、それは無理。)長年音楽に携わっているのだから、実は弾けて当然。ブラームスのヴァイオリン・ソナタ1番の冒頭などは、練習しなくても、その辺の学生よりは上手く弾ける。年の功というものだ。

だけど、やはり同時に、ピアノを、あるいはヴァイオリン以外の楽器をどう演奏するべきかという技術的視点は、折に触れて見識を深めておくと、とても役に立つのは事実。

先日、ヴァイオリンとピアノの二重奏講座で、ピアノの先生がペダリングを指導している現場を間近に見ることができた。

これは面白かった。

特にフォーレのソナタでバスを長く響かせる方法は、・・・・・・・・・・

ここからは有料です。


ベートーヴェンの戦争交響曲

2013-07-16 23:56:27 | オーケストラ

ベートーヴェンの交響曲は9曲というのが、一般的な認識だと思うが、実はもう少しある。

一つは未完成の10番が復元されたもの。20年くらい前に一部分聴いたことがある。第9の3楽章のテーマによく似た主要主題が印象的なのだが、何せ、あの第9の後、よほどの何かがない限り、存在感を打ち出すのは難しい。ざっくばらんに言えば、どうでもよい曲だった。

もう一つ、イエナ交響曲というのがあったと思っていたが、これは1957年にヴィットの作と判断されたようだ。いずれにせよ興味もわかず、未だに未聴、多分一生未聴。

そして、この交響曲「ウェリントンの勝利」、俗に「戦争交響曲」と言われるもの。

内容が内容だけに、興味をひくのには充分なタイトル。しかもカラヤン/ベルリン・フィルの録音まで出回っているのだから、その昔のクラシック小僧やオーディオ少年達は、一応みんな聴いたのではないだろうか。

しかし、第九に連なる偉大にして深遠なる系譜とはかけ離れたこの「戦争交響曲」、イギリス軍とフランス軍の戦いで「ルール・ブリタニア」や「イギリス国歌」が引用され、双方の進軍ラッパが鳴り響くと「戦闘開始」という、まことにわかりやすい作りになっている。

わかりやすいのだが、戦争ってこんなに楽しかったっけ、と思わせてしまう妙に明るい曲調は、結構な違和感をももたらす。

早い話が「くだらない」のだ。

「わー、くだらないくだらない」と思いながら、結構何回もカセットテープを聞いていた思い出がある。

それ以来、疎遠になっていたのだが、最近街中で断片を耳にすることがあった。しかもあちらこちらで。

さあ、それはどこで鳴っているでしょう?

答は「あなたのまちのチャンス・センター」

いわゆる「宝くじ売り場」である。

いやはや、びっくりした。

今までは「軽騎兵」序曲や「ラデツキー行進曲」といった無難な曲だったのに、一体誰が選べばそういう選曲になるのか?

きっと昔のクラシック小僧かオーディオ少年に違いない。



楽器に触ることなく上達する方法

2013-07-07 23:02:15 | オーケストラ
ピアニストの脳を科学する 超絶技巧のメカニズム ピアニストの脳を科学する 超絶技巧のメカニズム
価格:¥ 2,100(税込)
発売日:2012-01-23

それは「イメージ・トレーニング」

なーんだ、と言うことなかれ。この本には、その方法、理由などがとても科学的に書いてある。

ピアノが弾ける弾けないを、とりあえず「指を動かす神経細胞」の発達度合いではかる。指を動かす訓練をすると小脳の運動野が肥大するそうだ。ピアニストは非音楽家より小脳の細胞が約50億個多いとのこと。

[ハーバード大学での実験]
全くピアノを弾いたことがない人を、以下の3グループに分ける。

1.五日間、毎日2時間ピアノを実際に弾いて練習させる。

2.五日間、毎日2時間「実際にピアノを弾いている指の動きを思い浮かべる」つまりイメージ・トレーニング。

3.何もしない。

そして、脳部位を測定するのだが、当然1.のグループが一番発達していて、3.のグループには発達が見られない。

興味深いのは2.のグループも、指を動かす神経細胞の働きが向上していたこと。

さらに驚くのは、そのイメージ・トレーニングの後、2時間実際にピアノを弾いて練習してもらったら、1.のグループとほぼ同程度まで神経細胞の働きが向上したこと!

よく舞台袖などで、ぎりぎりまで指だけ動かしながら出番を待つ光景を目にする。「全く、いさぎよくないんだから・・・」と半ば軽蔑のまなざしで眺めていたのだが、これは立派に練習効果があるということだ。

これは朗報だ! 社会人になったら、なかなか練習時間がない、などと嘆いている人にとっては非常にありがたい話ではないか。

と、昨年、この本を読んだばかりの頃、あちらこちらに吹聴してまわった。

当然、自分も「イメージ・トレーニング」をしてみるのだが・・・。

皆さん、2時間もイメージだけなんて、できますか?

少なくとも私はあっという間にねをあげた。とてもではないが、楽器を弾いて訓練する方が楽だ。イメージ・トレーニングはせいぜい5分とか10分程度のものでしか行えない。

多分それで良いのだと思う。特に楽器を触る暇がない時は、やはり有効だろう。

この話のほかにも、役に立つ話が多々載っていた。私が読み終わるのに1年かかってしまったのは、途中に病気の章があり、これが読んでいるだけで恐くなってしまったので、なかなかその先に進めなかったのが原因である。

去年の段階で、うちの学生でも存在を知っているのは多かった本、しかし読んだ者はほとんどいなかった。

ピアノが中心ではあるが、ヴァイオリンを始め、他に共通する話も多く、ぜひご一読されたし。