井財野は今

昔、ベルギーにウジェーヌ・イザイというヴァイオリニスト作曲家がいました。(英語読みでユージン・イザイ)それが語源です。

吹奏楽のイリュージョン

2017-06-25 11:57:00 | 音楽
ところで、また偶然、知り合いの親族の中学生Eさんが前出のC高のオープンスクールに行き、そのサウンドにすっかり魅せられて、C高を受けたいと言いだした。
Eさんは中学校の成績も良く、ピアノも割と弾け、トロンボーンも吹ける。

一方、C高は残念ながら進学校ではなく、例えばそこから国立大学に進むのは大変厳しい。
なので、大学進学まで考えるのならばC高は勧められない。

では音楽大学ならばどうか。

現在、一流の活躍をしている管楽器奏者は、大半が吹奏楽経験者だが、いわゆる吹奏楽の強豪校出身者はほとんどいない。

つまり、吹奏楽強豪校の生徒さん達一人ひとりが極めて優れている訳ではない、ということになる。
甲子園で活躍した高校生野球選手とは対照的である。

問題は、その優れた高校生バンドのメンバーの認識。やはり、全国大会まで進めば、自分もそれなりにできているように思う人は多いようだ。
そして、正式なレッスンを受け、基礎ができていないことを指摘され、「なるほど」と思うのならば問題ではない。
管楽器の指導者の話によると、ショックを受けて、レッスンに来なくなる人も多いという。

これは、合唱の世界ではまず起きないと思うから、吹奏楽独自の問題ではないだろうか。

と、どこから眺めてもお勧めできないC高、と論評するのはさすがに申し訳ない気もするが、個人の力では如何ともし難い。

ただ、Eさんは学校の成績が良いものの、学校のお勉強は嫌いなのだそうで、それが話を難しくしている。
学校のお勉強が好きな人の方が珍しいのだから、そこは我慢して、と言いたいのだが、なかなかそれは理解できないようだ。

我慢して勉強すれば、必ず充実した人生が送れる、という時代ではなくなったのが、最大の問題ということだろう。

それでも頑張ってよ、と言うしかないように思うが…。

合唱・吹奏楽のコンクール=先生(指揮者)のコンクールか?

2017-06-21 19:40:00 | 指揮
たまたま同じ学年の学生にA高卒のBさんとC高卒のD君がいた。A高は合唱コンクールで、C高は吹奏楽コンクールで、それぞれ全国大会常連校だったので、標記の質問を投げかけてみた。

Bさんは、少なくとも指導者が変わると演奏は全く変わることを認め、D君は「ほとんど先生のコンクールだと思う」と答えた。

しかし、その昔、同じ質問を合唱コンクールのベテラン審査員にしたところ「いや、やはり合唱のコンクールで先生のコンクールではないと思いますよ」との回答を得た。
確かに、少なくとも建前はそうでなければならない。

が、何ともしっくりこない話である。

グランドピアノの向き

2017-06-18 13:41:04 | 音楽
ヴァイオリンはf字孔から基本的な音が出るから、f字孔が客席を向くような姿勢で演奏する。つまり、体は斜め横を向いて演奏するのが普通という、少々変わった楽器だ。

しかし、ピアノはもっと変わっている。
演奏者は客席に対して横向きになるのが普通である。
だが、ピアノの音は演奏者から見て約120~135度方向へ進む。つまり客席の右側あたりによく聞こえていることになる。

何年か前、ピアノの向きを30度程度変えたら、伝わり方が全く異なって、とても良い結果を得たという記事を読んだことがある。

でもその後、そのスタイルが普及したとは寡聞にして聞かない。

それは、ピアノを聞きたいお客さんは手を見ないと聞いている気がしないことに起因するだろう。なので、ほとんどの人が客席の左側に座ろうとする。

あれだけ大きな音がする楽器だから、音は遠くから反射してくる音で十分、とお考えだろうか。

いや、試しに客席右側に座っていただきたい。全然違う響きだから。

せめて90度方向へ音が響くピアノの開発とかしないのだろうか。
大きなお世話かな…。

とにかく、演奏者は横向きで、音は聴き手のいない方向へ進み、聴き手は背中越しにききたがる、という変わった楽器、それがピアノである。

でも、そうは言っても楽器の王様、万能選手のピアノ、そんなことはどこ吹く風、なのだろう。
それに弦楽器とアンサンブルすると、一番の頼れるパートナーにもなり得る。
さあ今日もピアノと共に頑張るぞ。

指揮者の称号

2017-06-07 22:48:04 | オーケストラ
日本のプロフェッショナル・オーケストラ年鑑というものを初めて見る機会に恵まれた。

いろいろなことがわかって興味深いのだが、指揮者の称号には唖然とした。

昔は常任指揮者あるいは音楽監督、それに名誉指揮者くらいだったのではなかろうか。

その昔、バーンスタインがニューヨークフィルを辞めるにあたって「桂冠指揮者」という称号がおくられ、異彩を放っていたと同時に、桂冠指揮者という称号はバーンスタイン級の業績に対する称号、となんとなく思っていたような気がする。

それがなんと、日本にも沢山登場しているではないか!14のオーケストラが二十数名に対して呼んでいる。

ご丁寧にも桂冠名誉指揮者という二重呼称が6人、永久桂冠指揮者や桂冠芸術顧問という故人、桂冠指揮者兼芸術顧問という忙しそうな方もいらっしゃる。

虎は死して皮を遺すというが、故人の称号も上記の他、創立指揮者、名誉創立指揮者、創立名誉指揮者、名誉音楽監督、永久指揮者、永久名誉指揮者、永久名誉音楽監督、永久芸術顧問、と様々な称号で名を遺している。
中には「フレンド・オブ・セイジ」という、意味がわかり過ぎて、称号とは思えないものまであった。
(一方で、故人はばっさり名前を残さないオーケストラも一つだけあったが。)

名前を遺すことは基本的に賛成だ。しかし、百年後どうなっているのだろうか。
今は珍しい「フレンド・オブ・何とか」があふれているかもしれない。

しかし、大半の人は故人名が並んでいるところを煩わしく思うのではないだろうか。

私の場合は、中高生の頃、N響の名誉指揮者にローゼンストック、カイルベルトの名前があり、どんな人なんだろう、と想像して楽しんだものだ。

でもそういう類の人は極めて一握りだと思うので、要らぬお節介だが、故人名が沢山掲載されるのはどんなものかなあ、と思ってしまうのだった。