井財野は今

昔、ベルギーにウジェーヌ・イザイというヴァイオリニスト作曲家がいました。(英語読みでユージン・イザイ)それが語源です。

祝・銀メダル

2010-02-27 01:07:07 | アート・文化

昔の「ビバ!おけいこヴァイオリン」を引用します。

(23)シューベルト「魔王」の世界へようこそ

ダダダダダダダダ、ダリラリラッタ。ダダダダダダダダ、ダリラリラッタ。

「父の七光りで、馬を駆り、立候補しようとするものあり。うでにわらべ、おびゆるを。しっかとばかりいだけり。」

「ショウゾウ、なぜ顔を隠すんだ。」

「パーパ。そこに見えないの。マオーがいるよ。こわいよ。」

「ショウゾウ、何を言っているんだ。毛沢東がいるわけないだろう。今は胡錦濤だよ。」
(中略)
「坊や。一緒においでよ。ヴァイオリンなんかやめてしまえ。用意はとうにできている。娘とスケートでもしてお遊びよ。歌のねーねとデュエットもさしたげる。ここは何でも自由にできるいいところじゃよ。さあ、おいで。」

「パーパ。パーパ。マオーの娘が現れたよ。」

「ショウゾウ、何を言ってるんだ。浅田真央が現れるはずはないだろう。トリノに行けるのは美姫だよ。」

「かわいや、坊や。いい子じゃのう。坊や、じたばたしてもさらってくぞ。さらわれたくなければ、ダダをこねないで、ヴァイオリンをきちんとさらってみるか?」

「パーパ。パーパ。マオーが僕をつかんだよ。放せ、放せってば」
                                     (「魔王のスタジオ」総集編より)

これから4年たった。筆者は4年間ずっと,これに笑いっぱなしだった。ということは一生笑い続けられるネタになろう。でも,4年後のソチでマオーとミキティがそろう可能性は低いので,今が第二の旬である。

やっとマオーが銀メダルに輝いた。金メダルでなくて残念という声も大きいが,自己ベストは更新したのだ。トリプルアクセルを2回(ショートプログラムも入れれば3回)決めたという偉業も成し遂げた。恐らく日本人の全ての記憶に刻まれるスケーターになったはずだ。すごいことではないか!

おもしろいことに,金メダリストが記憶に残るとは限らない。筆者の年代だと札幌大会のジャネット・リン,銅メダルである。金は確実と言われたのに「まさかの」尻餅をついてしまった,でも,それでもニコッとしていたので人気沸騰,だったように記憶している。

一般的な日本人の記憶に残っているフィギュア・スケーターは荒川静香以前では伊藤みどりと渡部絵美,銀メダルと6位入賞。その時の金メダルが誰だったかなんて,誰も覚えていない。
筆者としてはカタリナ・ヴィットが忘れられない。イメージ・トレーニングという手法は彼女を始めとする東独勢の訓練法,これがNHKで紹介されて日本人一同衝撃を受けたはずなのに・・・。

つまり日本人にとって結果的に金メダルの価値はそれほどでもないのか?でも,金メダルがとれなくて残念だった,という感情は持続する。やはり札幌(筆者の年代にとっては絶対的な存在)のジャンプ,笠谷選手は70m級で金メダルをとったにも関わらず,「90m級は惜しかったですね,と16年間言われ続けました」とカルガリーの頃だったか,テレビでおっしゃっていた。実はそれを聞くまで筆者もそう思っていた。
これは良くない,と爾来思ったのである。

ゆえに,浅田マオーは立派なのである。

そして,多分未来永劫キム・ヨナとセットで語られることになる可能性が強い。何せ,二人は生年月まで一緒だと言うし,顔もそっくりだ。

ただ,マオーがジャンプで怯まなかったとしても,点数が上回ることはないかも,という思いもなくはない。

筆者としては,キム・ヨナの顔がヴァイオリニスト,チョン・キョンファの顔にダブって見える。
思い出すのは筆者の師匠がロッテルダムに在籍中の話である。チョン・キョンファがソリストとして現れた。
本番で最初は,普通に進行していた。ところが,途中で,些細なミスがあったそうだ。すると,人が変わって猛然と弾き出し,終わった時はミスのことなんて誰もが忘れていたという。

「日本人はミスすると,そこからペションとなって全然ダメだったりするんだけどね・・・」

この話の時代からそろそろ半世紀,日本人も大分強くなったとは思うが,基本的なメンタリティにこの性質が残っているのではないだろうか。韓国人も同様である。個人戦では,未だに韓国人に分がある傾向が強い。
だから,日本人は集団戦,団体戦で特色を出すのが向いている。

フィギュア・スケートに団体戦があれば,とテレビで言っていたが,男子も女子も3人ずつ入賞者がいるなんて,すごいではないか。

団体戦ではないが,実際のところ,コーチ以外のスタッフ集団の協力もあって,この成績があるのだと思う。
音楽屋さんとして又しても口出すならば,織田選手以上に音楽とピッタリな演技は結局なかった。あれはコーチと本人だけで考えたものとは到底思えない,精緻なものだった。音楽に詳しいスタッフが影にいたことが容易に想像できる。それからするとキム・ヨナのガーシュインは「何じゃこりゃ」のレヴェル(あくまで音楽が,ですよ!)。

マオーの使用曲,ラフマニノフの「鐘」も賛否両論あるようだが,マオーには「否」だったかもしれない。新聞によると,タラソワコーチの強い思い入れがあったようだ。なるほど。皆さんは,この曲,お好きだろうか?

この前奏曲,俗称「鐘」は19世紀末の作品だが,ラフマニノフの自作自演のレコードが驚異的な売り上げを記録したと聞いている。とにかく大人気の曲だった。

多分タラソワコーチが聞いタラソワソワしてくる,いやジーンとくるのだろう。マオーはジーンときているか?

勝手な推測だが「きていない」と見る。ただ,荒川静香のトゥーランドットを作った人の考えることに間違いないはず,という全幅の信頼をおいた結果なのだと思う。

平均的な日本人の感性ならば,ラフマニノフよりも各種追い分け節(美空ひばりの「りんご追分」でも可)の方にジーンとくるはず。でも追分ではジャンプできないので,もうちょっと元気よくいくなら「お祭りマンボ」,「ひょっこりひょうたん島」,西城秀樹の「情熱の嵐」かな・・・,うーむ,思いつかない。

解説者が「音楽に助けられることもあります」と言っていた。さもありなん。次の機会があるのならばマオーの感性にフィットした楽曲にしてもらいたいし,後続のスケーター達はなおのこと,である。日本スケート界の更なる発展に日本の音楽がうまく寄与することを祈りたい。


スターンの呪縛(2)

2010-02-24 23:16:36 | ヴァイオリン

 実はすでに筆者も呪縛にかかっていたのだ。「ビバちら症候群」でビバちらしていたら(わからない方はスルーしてください),思い出してしまったテレビのワン・シーン。

 宮崎国際音楽祭の初回だったと思う。スターンの公開レッスンの一部が放送された。その時,筆者の記憶では小学校2年生だったと思うのだが,ラロのスペイン交響曲(第1楽章だったと思う)を弾いた子がいた。
 もともとスターンは,いわゆる天才少年少女が嫌い,という説もあるが,あからさまに嫌な顔をしたのである。確かに,スターンがヴァイオリンを始めたのは遅いから,それも手伝っているだろう。
「このような曲を弾かせるべきではない。この時期にはヘンデルのソナタなどを弾かなくては・・・」というような主旨のことをのたまわった。

 そうだよねぇ,ラロよりヘンデル!

 その場にいた訳でもないのに,テレビを通して見ていた筆者までもが呪縛されてしまったのであった。その場にいらっしゃった方はなおのことであろう。

 それ以来,筆者もヘンデル,ヘンデルと言い続けているきらいがある。元々好きだったこともあり,ちょうどスターンに背中を押されたかっこうである。

 一方でラロのスペイン交響曲の扱いが難しくなった。

 筆者が小学生の時,これは高校生のコンクール課題曲だった。そして高校生になってから弾いたのであるが,その時,芸大のある先生から「今は中学生で弾く曲だからね・・・」と言われた。実際,それを言われた翌年は中学生の課題曲になっていた。
 それから10年後,小学生が弾きだす訳だ。この曲は易しいのか?

 ある時,機会を得て,全楽章弾いたことがある。滅法難しかった。子供の頃は,楽章一つ分しか弾かない。全5楽章通して弾くと,これほどまでに難しくなるとは予想していなかった。

 一つの楽章だけなら易しいのか?

 弓の元が使えて,スペイン的な感性を感じ取り,指を速く動かすことができれば,この曲は弾ける。なんだ,かなり難しいではないか,と思う方には難しいはずだ。
 ただ子供でもとりつき易い方の曲だと言える。長いフレージング(息づかい)をあまり要求されないからである。

 でも,やはり呪縛のかかった曲は嫌だな,というのが正直なところ。別に子供で弾かなくてもいいじゃない,難しいのだから。大人になって初めて弾く人だって,いっぱいいるし・・・。

 このように,易しいのか難しいのかわからない曲は,結構たくさんある。それについては,またいずれ考えたい。


フィギュア・スケートと音楽

2010-02-20 22:21:00 | 音楽

「太陽・金星・木星という3大ラッキースターが、魚座に滞在するこの時期は、世の中に大きな癒しがもたらされるとき。心和むニュースや感動的な話題に、疲弊した人々の気持ちも穏やかになりそうです。アーティスティックな才能を兼ね備えたタレントに人気が集中。老若男女問わず、熱狂的なファンが増えるでしょう。「泣ける」と評判の漫画や小説がベストセラーになるかも。」(星占いによる今週の世相)

 実際,高橋選手の使用楽曲,ニーノ・ロータの「道」に「泣けて」しまった。この曲を聞くだけで泣いてしまう人は世界中に大勢いるはずだ。これは選曲の妙,すばらしい戦略。ジャンプのミスもあったけど,構成点があれだけ高かった背景には,この影響も少なからずあるだろう。

 この「道」に頻出するトランペットのテーマは「ジェルソミーナ」のテーマと呼ばれるが,これがドヴォルジャークの弦楽セレナード第4楽章にそっくりなのは有名,だったはずなのだが,最近は「道」を知る人が減ってきて,知る人ぞ知る,というところになってしまった。

ドヴォルジャーク:ド  シ ミ   ラ ソ ラソド   ファ ミ・・・
ジェルソミーナ :ド シドシミ   ラ  ソラソド   ファ ミ・・・

 このような具合だ。30年くらい前の「音楽の友」誌で,クラシック音楽に愛称をつけてみたら,という特集で,このセレナードに「ジェルソミーナ」という名前をつけた評論家がいたくらいである。

 しかし,この弦楽セレナード,泣けるのは第2楽章,この第4楽章は残念ながら泣くほどではない。ニーノ・ロータの勝ち,だろうか?そうかもしれないが,やはり映画の影響が濃厚であろう。いやはや,もう,私には堪え難く哀しい映画である。そのような映画にロータの音楽はぴったりはまる。

 という次第で,高橋選手の音楽の扱いには満足した。
 満足しなかったのは金メダルに輝いたライサチェックの音楽「シェヘラザード」。

 ライサチェック自身は王者の風格を感じ,まさに金メダルに相応しい貫禄があった。しかし,音楽屋さんとしての私からは不満たらたら。

 シェヘラザードは名曲だ。スケートやバレエのために作られた訳ではないから,スケートの動きにあまり合わないところがあるのは致し方がない。だが・・・全然合っていなかった!

 音楽には音楽上のクライマックスが当然ある。音楽愛好家は,これまた当然それに反応する。ところで,フィギュア・スケートなのだから,ジャンプやスピンなどの技に反応しなかったら観ていることにはならない。この両者が関係無しに現れるものだから,心は引き裂かれた状態,とても非音楽的に興奮し,音楽的な興奮はスケートの滑りによって冷まされた・・・。

 この事態,今に始まったことではない。太古の昔?から,これは当たり前に存在した。まぁ,主体はスケートだから,そんなものだとも言える。が,それだったら音楽がなくてもいいじゃない,と言いたくなる。それでも日本はオリジナル曲で勝負する歴史を持つくらい,音楽を重視している方の国だと思う。今回だって,織田,小塚ともライサチェックに比べれば,かなり考えられていたと思う。

 今回,日本男子初のメダルは快挙だ。すばらしい。その上で,今後金メダルを狙うのならば,是非音楽との緊密なリンクを考えてほしいものである。音楽上のクライマックスとスケーティングのクライマックスが一致すれば,大きな感動を呼び起こすのは確実だし,海外を見渡しても,そこまで研究している国はまず見当たらない。今後の日本のフィギュア・スケート,ぜひともこのことを考えて金メダルに近付いてほしいなあ。


スターンの呪縛(1)

2010-02-17 23:12:05 | ヴァイオリン

ヴァイオリンの弓は,木の部分(弓身)を弓毛の真上ではなく,少し倒して使うことが多い。ヴィオラ,チェロも同様である。この弓を倒した形でずっと力を加え続けると,弓は当然のように撓んできて,そのうち元には戻らず変型してしまう。

変型することを考えなくても,強い音を出したい時は,弓を倒さず,弓毛の真上に弓身を位置させる使い方が,最も強い音が出やすい。力学的に考えてもそれは明々白々である。

私自身は,次の二つの方法を子供の頃に習った。
1. ダウンは弓を倒して,アップはまっすぐに。
2. 元では倒して,先に行くに従ってまっすぐに。
どちらにせよ,弓に力がかかり過ぎる時は倒す,そうでなければまっすぐに,ということが共通している。

ところが,弓身を弓毛の真上(まっすぐに)ではなく,斜上にしたまま(倒したまま)弾き続ける人は,かなり多い。一流の演奏家にもたくさんいるのである。

まあ,それで立派に弾けるのだから良いではないか,と思わないではない。
しかし,それは演奏サイドの見方で,楽器屋さんからすると,気が気でないはず。弓が変形してくると,修理の依頼がある。一流の演奏家ともなると,弓も数百万円はする。変形はアルコール・ランプで焙ることで,一応なおる。でも,弓の価値は下がる。楽器屋さんとしては,自分で価値を下げる行為をするのだから,気が進まないのも当然だ。

弓をまっすぐ使ってはどうか,と御注進申し上げた職人さんの話を聞いたことがある。すると,
「だって,スターン先生がこう弾けと・・・」

職人さん曰く「もう亡くなったんだから,どう弾こうがいいじゃないの」となる訳だが,私でもアイザック・スターンから直接言われたら,それを頑迷に守り続ける可能性大だ。

大演奏家の一言は,500万円の弓をダメにする破壊力があるってことか?


梅鶯林道初段

2010-02-14 21:51:26 | 梅鶯林道

一番わかりやすい基準はスピッカートができること。分数楽器では弓の重さが足りず,本格的なスピッカートは期待できないため,一応はフル・サイズの楽器が演奏できる人を対象に考えている。

ここからが「有段者」なので,以下の訓練が必須。

・重音の音階
・マルトレ,フェテ,コーレなどの「槌技(つちわざ/造語です)」ができる。

これらの訓練は,今後しばらく必要だし,重音の訓練は一生ものだ。そのつもりでいていただきたい。

(で,ここまで書いて気づきましたが,これ以外にも訓練しておくべき技術がいくつもあったので,1級から5級に関する記事も「ひっそりと」補筆,訂正してあります。)

代表的なレパートリー
・ベリオ:バレエの情景
・ヴィターリ=シャルリエ:シャコンヌ
・ブロッホ:ニーグン
・バルトーク:協奏曲第1番
・ハチャトゥリアン:協奏曲
・バッハ:無伴奏ソナタ第1番,無伴奏パルティータ第1番