井財野は今

昔、ベルギーにウジェーヌ・イザイというヴァイオリニスト作曲家がいました。(英語読みでユージン・イザイ)それが語源です。

落書きと創造性

2015-11-25 23:31:14 | 日記・エッセイ・コラム

史跡や公園の施設に落書きをしてはいけない。これは当たり前である。

だが、その落書きが、例えば百年以上残っていたりすると、落書き自体が歴史的資料になってしまう。

だから、どうせ落書きをするならば、百年以上未来の人に向けて書いた方が良い、


と言いたい訳ではない。


ふと、昔の東京芸大の練習室の落書きを思い出したのだ。
大半がくだらないものだが、時々感心してしまうものもあった。

ドレミファソラシドの楽譜があって、最後のドだけオクターブ高く書いてある。

これは「高井戸」(東京の地名で、高いド)、というなぞなぞ。

次のドレミファソラシドは、シとドがオクターブ高く書いてある。

これは「下高井戸(しもたかいど)」

貴重な?情報もあった。

「黛敏郎の髪はカツラである」
その下に黛先生の似顔絵があり、吹き出しに「芸能界には知られたくないなぁ」とあった。

これには驚いた。当時、題名のない音楽会の司会者で、私の管弦楽法の先生でもあった。

お会いする度に、髪の生え際を凝視してしまう。
すると、日によって生え際の位置が違うようにも見えた。

それでも決め手に欠けるなぁ、と思い、黛先生の昔の写真を探したのである。(私も閑人だな。)

すると、一葉だけ、髪の非常に薄い写真を見つけた。同級生の作曲家、矢代秋雄とのツーショットだ。

決定的かどうかはわからないけれど、これで「カツラ説」を信じることにした。ロマンスグレーのカーリーヘア、こんなカツラ、他に見たことがなかった。さすが黛先生、と思った。

そんな落書きが、ある日、改修工事ですべてなくなる日が来た。

すると、ここぞとばかりに、あらゆる壁に落書きをした学生達がいたらしい。

どうせなくなるから問題は生じないだろう、と思ったのが学生の浅知恵。
計画されていた改修工事は案外小規模なもので、壁はそのまま残る予定だったらしい。

おかげで、想定外の経費がかなりかかり、学生代表がかなり怒られた、かどうかは定かではない。

普通だったら「だから勝手に落書きなぞするな」で終わる話だ。ちなみに私達の学年は上級生らしく?落書きはしなかった。

さて、それから数十年経って…

落書きした学年は、その創造性を音楽面に活かしたと見えて、あちこちで活躍する姿が見える。
一方、落書きしなかった学年は、ずっと大人しく…

大人しくと大人らしく、似ている、

ちょっと違うのだが。

落書きも、創造性の発露なのだ。
普通の大学ではないのだから、一律「落書き禁止」で良いのだろうか。

まぁ、良くないとしか言えないだろう。落書きでない形で創造性を発揮せよ、ということだな。


サバリッシュに思うこと

2015-11-19 20:18:42 | オーケストラ

土曜日の夜、N響ザ・レジェンドというFMの番組がある。昔のN響の録音を聞かせる番組だ。

自分が子供時代、こういうものを聞いていたのか、とか、時代背景や演奏スタイルの変遷などがわかって、それなりに興味深い時間である。

しかし、え?この程度のレベル?というのも無い訳ではない。

1970年に演奏された、ベートーヴェンのコリオラン序曲を先日聞いた。

この時代だと、筆者の先生が3人はヴァイオリンを弾いていらっしゃるはずで、少々申し上げにくいのだが、はっきり言うと、かなり鈍くさい演奏だった。

ティンパニはドスンドスンと鳴るし、全体の響きのバランスが悪い。
そして何よりも良くないのは、付点のリズムが「ぴょんこリズム」いわゆる「あんたがたどこさ」や盆踊りのリズムだったこと。

現在の、訓練されていないアマチュアレベルと言ったら怒られるかなぁ。

それでも当時は「NHKシンフォニーホール」というテレビ番組を見て「毎週本番なんてすごいよね」と、ジュニアオケ仲間と話していたのだ。
要は、それでもこれが日本一、欧米諸国とはかなりの隔たりがあった、ということだ。1ドルは360円だし、これでいいのだ。
もちろん「天才バカボン」も見ていた。当たり前田のクラッカーなのだ。

しかし、このリズム感覚をサバリッシュは許していたのか?はてな?

許していたことになるのではないだろうか。

だとすると、大した指揮者ではないような。

でも、あちこちで活躍していたよな?

だが、思い出した。スイス・ロマンドでは水と油と言われ、かなりの不評。フィラデルフィア管弦楽団あたりでも不評。
ミュンヘンを一歩出ると、不評ばかりが耳に入ってくる指揮者だった。

やはり大した指揮者ではないのでは?

それをNHKの番組で持ち上げてばかりいたから、我々は洗脳されてしまったのではないか?

良い演奏の記憶もあるので、やはり悪い指揮者ではない。ただA級だと過大評価、B級の手堅い職人さん、てことか?

それから考えると、今の日本人は何て素晴らしいんだ!日本人、みんなで頑張ったよね。
自分たちで自分たちを褒めようではないか。

そこに気づかせてくれたサバリッシュさん、ありがとう!


五度調弦のコントラバス

2015-11-13 08:20:24 | 音楽

コントラバス(ダブルベース)の調弦は、いくつかある。
(この段階で、すでにヴァイオリン族ではないという感を強くする。)

基本的には低い方からミ・ラ・レ・ソの4度で合わせる。(これは、いわゆるエレキベースでも踏襲されている基本型で、コントラバス奏者はエレキベースを造作なく弾く。ヴァイオリン奏者のマンドリンみたいなものだ。)

ところが、世の中は広い。ごく少数だが、5度で調弦しているベースを弾いている人がいるようだ。
先日、その数少ない奏者と出会った。

その方はアマチュア奏者だがチェロも弾かれるそうで、ベースは久しぶりとのこと。
とにかく、チェロを弾くようになると五度調弦のベースのメリットをとても感じるそうだ。

もちろん、左手のメカニズムはかなり変更が必要で、手全体を指板側に出して構え、指は4本とも使うようになる(ベースの基本は3指を使わないので)。

かなり大きな変更だと思うが、そうすることで、チェロとのアンサンブルは劇的にやりやすくなる。
特にバロックや古典派はチェロと全く同じ動きがほとんどなので、同じように動けば良い。
ベートーヴェンの運命の第三楽章などはメチャ弾きやすくなるらしい。

さらに低音のG音が開放弦なので、その方が一人パートに混じるだけでコントラバスパートのイントネーションの精度が上がる。

一人で弾くにしても、5度による倍音関係の共振を得やすく、イントネーションは取りやすいようだ。

そのようなことをG線のみ特別に注文するだけで出来てしまうのがまた良い。


弦楽器の弦のカタログを見ると、びっくりしてしまうのが、コントラバスの弦の種類の多さだ。
コントラバスにはソロチューニングと言って、通常のチューニングより一音高い調弦方がある。さらに五弦ベースという低い方のC音を出せる楽器もある。その関係で、ピッチに関してはヴァイオリンの倍以上の種類があるのだ。

それを駆使すると、G線だけ何とかすれば良い話になる。しかもコントラバスの弦は長持ちするから、プロのベーシストで年1回程度の弦交換である。
私のところの学生などは、弦の張り方を知らないというから、大学の備品は数十年弦交換は行われていないかもしれない。

話が逸れてしまった。


私が驚いたのは、コントラバスの人達がヴァイオリン族ほど倍音の共振現象をあてにはしていない、ということ。

そして、もしこれが普及してきたら、コントラバスはヴィオール族の系列だと言えるのだろうか、という疑問も生じてきた。

一般的には、ヴァイオリン族とヴィオール族の区別が問題にされることはない。しかし、私のような弦楽器全般の指導を任される場合、今までは「族が違う」という言い訳で、指導せずにやり過ごしていたので。

五度調弦でフレンチボウで演奏しようものなら、ヴィオール族のアイデンティティは楽器の輪郭のみになってしまう。

と、要らぬ心配をしてしまった。

お節介ついでに、チェロ奏者とコントラバス奏者の、仲良さそうで溝がある関係・・・一方が責められると他方のせいにする・・・が、五度調弦のコントラバスがあることで緩和されるかも、と思いもしたのである。

・・・対岸のヴァイオリン弾きですみません。


プリキュア効果

2015-11-03 18:38:22 | ヴァイオリン
日曜の朝に、やたら騒々しいアニメ番組がある。それが、プリキュア、だったと思う。

とてもじゃないが見ていられないので、全て他人からの又聞きだが、主人公の女の子が、最近はヴァイオリンを弾いているらしい。

おかげで、最近はヴァイオリンを始める子供が増えているそうだ。

そうなると話は違ってくる。

日曜の朝に、とても元気いっぱいの番組がある。プリキュアと言ったはずだ。

その効果で、ヴァイオリンを習おうとする子供が増えているらしい。ここまでは大変良い話。

そして、ここからが問題。

ヴァイオリンを始めてはみるものの、そう簡単なものでもないので、すぐやめてしまう…という話。

ヴァイオリンを始めてみたら結構面白くて、次には友達が見学に来て、どんどん生徒さんが増えていった…という話。

二つの話を、ほぼ同時に聞いた。

もちろん、あるべき姿は後者である。
そして、推測だけれど、一般的には前者が多いかもしれない。
それはいけない。後者でなければならない、と強く思う。

常に興味を持たせるのは、尋常でなく難しい。私だって常にできている訳ではない。
ただ、その方向を向こうとすること、これが大事だ。

みんなが発展する方向をみんなが見ますように、と祈らずにはいられない。

プリキュア効果、このチャンス、みんなで活かしましょう!