井財野は今

昔、ベルギーにウジェーヌ・イザイというヴァイオリニスト作曲家がいました。(英語読みでユージン・イザイ)それが語源です。

沖縄和声は長七の和音で表現する

2019-02-07 14:06:25 | 琉球頌
昨夜、発車しようとしていた電車に乗ろうと、ちょっと走ったら、自分の荷物に足をとられて転んで膝を強打した。

電車には乗れたのだが、膝が痛いの何の。

何とか帰りついて一件落着と思いきや、目が覚めたら昨日より痛い。

膝を曲げると痛い。起きるのに1分以上かかる。ちょっと近所の郵便ポストへ行くのも、普段は4~5分のところが10分かかるという塩梅。

そして、息がどんどん上がってくるのだ。普段の半分以下のスピードで歩くのは、かなりの有酸素運動なのを実感した。

多くの仕事を断然して、寝ようとするが、これにまた1分以上かかる。
おまけに変な姿勢で寝ようとするから、反対側の足がつってきた。ぶつけた足は熱があるが、反対側の足は冷えているのだ。イターイ!

何かそんなに悪いことしていたっけ、とその間思いを巡らしていた時、作曲家の中村透先生の訃報が入ってきた。

そうだったか…

享年72歳、ガンで亡くなられたそうだ。まだまだこれからも活躍できる年齢だけに、早すぎる別れと言わざるを得ない。

中村透先生との出会いは、浦添市で開かれた「わらべうたコンサート」
十数名のアンサンブルで伴奏をする、その一員だった。

その時の編曲が、あまりに洒落ていて度肝を抜かれたのである。

日本の素材を和声付けする時、どうやっても違和感は生じる。
そこを違和感のままで終わるか、新しい面白さと捉えるか、の違いではなかろうか。

コンサートで驚いたり、感動したことは多々あったが、1つだけ作曲技法上のことを述べると「長七の和音」というのを堂々と使われていたことだ。
「長七の和音」とは「ドミソシ」や「ファラドミ」の類いで、ラヴェル等の近代音楽やジャズ、ボサノバ等のポップスに多様される和音だ。

そのおかげもあって、先生の編曲は極めて明るいサウンドを作るのに成功していた。

そしてその手法を真似ることができた井財野は、日本の素材を使うことが非常に自由になった。

という次第で中村透先生は井財野の師匠格に相当する方なのである。

その後、先生の代表作のオペラ「キジムナー、時を翔る」の沖縄初演、東京初演にもオーケストラの第2ヴァイオリン首席奏者として参加させてもらったし(これは先生から頼まれたのではなく別ルートである)、現在所属している九州作曲家協会にも誘っていただいた。

その後先生はシュガーホールや琉球大学でも役職者として多忙な日々をおくられていたと思う。

その中で博士号に挑戦し、見事に学術博士号をとられた。

その成果は「愛されるホールの作り方」という著書になっている。シュガーホールを通じての壮大な実験結果が一冊にまとまったような本である。私の名前もちょこっと載っていて、読むと、忘れてしまっていた楽しい思い出がよみがえってきたりしたものだ。

先生としては、みんなにこれを読んでもらって、今からの文化の在り方をそれぞれ考えてほしい、と思いながら亡くなられたのではないかと想像している。

ところが、なかなかそうはいかない「私達」に結構イライラして、それが命を縮める結果になったのかも、と推察する。
だから、最後に「バカ野郎!」とパンチを一発私に食らわせて、この世に別れを告げたに違いない、と思っている。

先人の苦労を「ご破算に願いましては…」という行動ほど馬鹿げたことはない。
本当は存命中に、そのような話をするつもりでいたのだが、ついに間に合わなかった。

でも私なりに先生の思いは受け取っているつもり。しばらく草葉の陰から見守っていただきたい。

合掌

西武門(にしんじょう)

2011-12-29 10:14:53 | 琉球頌

「アプレシオ・アラ・ムジカ音楽スタジオ」の発表会、今年は近現代の作曲家の作品がテーマだった。その中に井財野も加えてもらったのであった。

しかし、子供でも無理なく弾けるものというと、そのような曲が多くある訳でもなく、必然的に選ばれたのが、この「西武門(にしんじょう)」

もともと、子供の弦合奏のために書いた小品だったので、比較的音符も少なく、理解もしやすいはずだと思って選んだ。(それでも、慣れないアンサンブル形態に対する難しさはあったようだが。)

「西武門」とは那覇市内の地名。那覇市の西側、比較的海に近いあたりに「久米」という地域がある。久米村(くにんだ)には14世紀後半から中国・福建から移り住んだ人達が定住していた。その久米村の入り口に建てられたのが久米大門(うふじょう)である。久米大道(現在の久米大通り)の北西側である反対側には西武門(にしんじょう)があったとのことである。

そして「西武門節」という民謡が歌い継がれている。その節をテーマにして、この曲を作った。

実は、この曲には様々な版があり、これは弦楽合奏、弦楽四重奏、ヴァイオリンとピアノの二重奏に次ぐ、四つ目の版になる。二重奏の版は「嬉遊笑覧」の第2楽章、以下のCDに収録されている。

琉球頌 琉球頌
価格:¥ 2,700(税込)
発売日:2006-10-18


嬉遊笑覧

2009-12-28 22:24:18 | 琉球頌
 この曲を作るにあたって考えたことが二つある。
 一つ考えたことは、世の中のヴァイオリン曲のピアノ・パートは、音が多い曲が多すぎる、もう少し減らさないとヴァイオリンと対等になりにくい、だから世の中にはうるさい音で弾くピアニストが多いように見えるけれど、あれは作品に問題がある、という見解に立った作品を作りたかったということだ。

 二つめは、小学生でも弾けるように、ということも考えた。ヴァイオリン・ソナタはバロックのソナタ以外は、ほとんど全て大人の音楽になってしまい、二重奏を楽しめる、しかも技術的に困難の少ないものというのはないに等しい。

 それで、ピアノ・パートはほとんど7度以内の指の開きで弾けるようにし、ヴァイオリン・パートも高音域を控えめにした。けれど、やはりラヴェルの「マ・メール・ロワ」や「左手のための協奏曲」には遠く及ばなかったようだ。これについては次の機会に考えたい。

 曲は3楽章構成で、すべて、沖縄の旋律が基になって作られている。ちなみに「嬉遊笑覧(きゆうしょうらん)」とは江戸時代の本の題名で、当時のわらべうたやこどもの遊びを集めた内容のものである。

 1998年3月に九州作曲家協会「スプリング・コンサート」でも披露した。その際ピアノを弾いてもらった作曲家の二宮毅氏から「5度の下方変位が多いですね」との指摘があった。それまで全く意識しなかったが,そう言われれば確かに多い。偏愛と言っても良い。(皆さんお好きだと思うのだが……そんなことはないか)

 この曲は井財野作品の中で演奏回数が最も多い。そして多くのピアニストから「小学生には弾けないよ」と断言された。しかしここで気づいたのは、彼等は「おもしろく」聞かせるために「速く」弾くのであった。私が考えた小学生用の「のんびりした」譜面は、専門のピアニストの手(目)にかかると、「速い」テンポの曲に見えるようである。私もその「速い」テンポに慣れてしまったので、今さら小学生向きのテンポに戻れなくなってしまった。という訳で、当初考えたことは変容してしまい、次の機会も来ることなく今にいたっている。

 引用した歌は「耳切り坊主の子守唄」「わーっくぁ/あみどーい/牛もーもー」「西武門(にしんじょう)節」「白浜節」。いずれも沖縄では割と有名なわらべうたと民謡。ぜひ聴いていただきたい。


みみぐすい

2009-12-28 22:21:45 | 琉球頌
 沖縄関連の楽曲は、この曲が最初のものである。きっかけは1990年、沖縄県浦添市で開かれた「わらべうたコンサート」に演奏者として参加したことである。沖縄のわらべうたと宮良長包(沖縄のフォスターと呼ばれる作曲家)の唱歌をソプラノ歌手が小オーケストラ伴奏で歌うのであるが、まず内地日本の感覚では「わらべうた」でコンサートが成り立つこと自体が、非常に珍しく感ぜられる。本土では成立しないかもしれない。ところが沖縄では立派に成立するどころか、最後には聴衆全員が大声で斉唱する感動的な一夜になるのである。

 その感動をさらに高めたのが、当夜の編曲であった。編曲者は琉球大学の当時助教授であった中村 透先生である。この編曲の素晴らしさに耳を奪われた。と同時に、手法を大いに学んだ。琉球音階は西洋音階のド-ミ-ファ-ソ-シに近い。そうすると長三和音、いわゆるドミソを沖縄民謡と同時に鳴らしても、あまり違和感がない。その長三和音や長七の和音を堂々と使っているところが、すばらしいと思った。

「この手法を使えば自分にもできるかもしれない。自分でも作ってみたい」と思って作ったのがこの「みみぐすい」である。「みみぐすい」は「耳薬」で良い音楽や良い話のことを指す。

 この曲には自作の主題三つの他に五つの沖縄のわらべうた(花ぬ風車、てぃんさぐぬ花、べーべーぬ草、じんじん、えんどうの花)が織り込まれている。10分の作品にしては、この数はかなり多い。それは統一感を欠いたものになりやすい危惧はあるのだが、非西欧型の手法として、私なりの一つの提示もしたかったのである。

 お陰さまでこの曲は、1991年琉球放送主催創作芸術祭にて芸術大賞を受賞した。井財野友人20代最後の作品、エポックメイキングな曲であるのだが、今考えると,冨田勲の「勝海舟」の影響が濃かったりして若気の到りをも感じさせ、気恥ずかしいことおびただしくもある。


あかいんこ

2009-12-28 22:20:14 | 琉球頌
 「あかいんこ(赤犬子)」とは、沖縄中世の楽聖と呼ばれた人物である。15世紀頃までの沖縄には、歌を作っては歌い、放浪する吟遊詩人のような人々が大勢いたという。そして15世紀末、三線を弾きながら巧みに歌う「あかいんこ」が現れたという。
 沖縄に行くと様々な「赤犬子伝説」が伝わっている。しかし、全てが本人のものではなく、様々な吟遊詩人の話が集大成されたもの、という見方が一般的である。
 さらに、この曲は特にその伝説に基づいたものではなく、あくまでも抽象的な絶対音楽のつもりである。室内楽編成のヴァイオリン協奏曲とでも言うべきスタイルをとっている。独奏ヴァイオリンにフルート(疋田美沙子さん),クラリネット(河端秀樹さん),ヴィオラ(増田喜代さん),チェロ(長明康郎さん),ピアノ(丸山滋さん)の6人で演奏する。長明さんは東京の仕事をいくつも断っての来福,昨日のフォーレでも大活躍。河端さんと丸山さんも東京からの参加で,気合いの入れ方が半端ではない。演奏準備は万端と言って良いだろう。
 内容を敢えて文学的に表現するならば、第1楽章は、「あかいんこ」のルーツはヤマトにあったというフィクション、第2楽章は沖縄の夜の海辺で「野遊び(もーあしび、即興の歌合戦)」における天才ぶりをクールに発揮する「あかいんこ」、第3楽章は現代に通じる「あかいんこ」の精神、活力、とでもいえるだろうか。
 作曲当初から、これはいつかオーケストラに書き直したいと思っていた。それが実現したのは2001年。ハンガリーのサヴァリア交響楽団定期演奏会(指揮:井崎正浩)に招かれた時にオーケストラ版を演奏した。また第2楽章だけ能舞と合わせて演奏する試みも何度か行った。そのような次第で比較的演奏回数の多い作品である。そして折を見て沖縄へ飛び、読谷村楚辺にある「赤犬子宮」に参拝し、霊前に報告することもしばしばである。