井財野は今

昔、ベルギーにウジェーヌ・イザイというヴァイオリニスト作曲家がいました。(英語読みでユージン・イザイ)それが語源です。

ヤン・クレンツとイヴリー・ギトリス

2020-12-27 22:35:42 | 音楽
ヤン・クレンツというポーランドの指揮者が今秋亡くなった。

私にとっては素晴らしい指揮者だったのだが、周囲の人間が大して注目しなかったので、ずっと心の中で生きていた方だった。

まだ学生だったのだけど、読売日本交響楽団のエキストラ奏者に呼んでもらえた時期の話である。
当時読響では「名曲シリーズ」という定期的公演があり、そこに呼ばれ始めた頃、事務局の間違いでダブルブッキングされたことがある。(1982年の10月だったような記憶がある。もしくは1983年。)
席に座ろうとしたら別の人が座っていて、どういうことだろうと思ったら、結局私を間違って呼んでしまった結果、となった。

「ゴメーン」と言われて、代わりにすぐ頼まれたのが、翌月の定期演奏会だった。

毎月の自主公演は当時「定期」と「名曲」の二本立てだったが、その後定期演奏会に呼ばれたのは一回しかないことを考えると、定期の方のエキストラが格上、という扱いだったのだろうと思う。

それで乗れた演奏会がヤン・クレンツ指揮のもの。これにはおまけがあって、大阪公演も翌日に付いていた。初めて行った(当時の)大阪フェスティバルホールでも演奏した。

しかも、エキストラはコンチェルトの時は降り番なので、コンチェルトはゲネプロの時に客席で聴ける。(当時、N響のみ、コンチェルト時に楽員が降り番で、大抵のオケはエキストラが降り番だった。)

さらに、ソリストは当時ものすごい話題になったイヴリー・ギトリス。この3年前までは、なぜか日本では全く無名のギトリス。それが50代で名人芸を披露するヴァイオリニストとして日本デビューした時は衝撃だった。レコードをあまり買わない私でも数枚買ったくらいだし、演奏会にもいくつか行った。

そのギトリスが、世にも珍しいモーツァルトの5番を弾いてくれたのは二度と忘れない。吉田秀和風に表現するなら「一音めをノンビブラートでデクレッシェンドし、2音めをモルトビブラートでクレッシェンドする演奏を、私はほかに聞いたことがない。」

正直言って、できれば別の曲を聞きたかったが、それは贅沢というものだ。

さて、クレンツである。

曲はバルトークの《管弦楽のための協奏曲》、いわゆるオケコン。

これが、無駄がなくてすっきり明快な音楽にしあがって、私はとても感激していた。

ところが、読響の好みには合わないのか、ほかの楽員の皆様は淡々としたものだった(ように思えた)。当時の読響はフリューベック・デ・ブルゴスのとかハインツ・レークナーのようにオケを疲労させる指揮者だと燃え上がる団体だった(ような気がする)。

そうか、みなさんあまり好みでないのか、と私は一人胸の奥にしまいこまれ、時々思い出しては「良かったなあ」と思いにふける対象になっていた。

アンコール曲はモーツァルトの交響曲第39番のメヌエット。これを最初だけ指揮すると、途中で退場してしまい、オケだけが演奏を続けるのである。
この演奏がまた何とも生き生きとしていて「粋だなぁ」と思ってしまう。(指揮者がいなくなるスタイルは何度か真似させてもらった。)

クレンツとギトリス、どちらも一期一会だが、私の心に深く刻まれた経験である。

FM番組でクレンツの逝去を知って、感慨にふけっていた時に、ギトリスの訃報にも接した。
御両名の冥福を祈ります。

川崎絵都夫《NANTO奇譚》再演

2020-11-01 21:12:10 | 音楽


川崎絵都夫作曲《NANTO奇譚》のリハーサル風景。10月30日、福岡県粕屋町サンレイクかすやにて。

作曲者は筆者の大学時代の1年先輩で、その頃は結構かわいがってもらった。
そのご縁が昨年、30数年ぶりに復活し、作曲をお願いしたのが本曲である。

川崎氏は近年、純粋邦楽と舞台芸術関係の音楽の仕事が多く、このような西洋楽器の室内楽作品は作りたくてもその機会がないとの事で、喜んで書いていただいた。

氏から「アメリカに行くと1日中ピアノトリオだけを放送しているラジオ局があったりして、それをずっと聴いていると、全然知らない曲がかかったりする訳。その中で短い楽章を集めて作られた物にとても興味深いのがあって、そういうのを作ると面白いかなと思って作りました」という説明を受けた。

「島のフーガ」と言って、琉球音階によるフーガも第5章に含まれている。

昨年11月に福岡で初演したのだが、今度は広く世界に知ってもらおうと、録画録音出版をすることにした。

編集完成までしばらくお待ちいただきたい。

ツファスマン:ピアノと管弦楽のためのピアノ組曲

2020-07-08 07:43:44 | 音楽
偶然見つけた曲である。
寡聞にして、全く知らない作曲者だった。
しかし、YouTubeだけでも3本上がっているし、あちらでは結構演奏されているようだ。
ヴェルビエ音楽祭ではプレトニョフがケント・ナガノ指揮で演奏している。

なかなか楽しい曲だ。


ウィキペディアによると、ツファスマンはソビエトジャズの重要人物となっていた。「ソビエトジャズ」というジャンルも初耳だった。官製ジャズ、みたいなものだろうか。

しかし、モスクワ音楽院を出ているし、ガーシュインやカプースチンをクラシックに入れるなら、これもクラシック音楽だろう。

なぜ、日本では演奏されないのか、何度か聞きながら考えた。
曲の内容的には、カプースチンとあまり変わらない感じがしたので。

一つには、カプースチンは全音から出版されて普及した、というところがあるだろう。

そして何よりも、このツファスマン、ピアニストが名手でないと、さまにならない感じを強く受けた。
非常に技巧的な部分が多く、そこを支える管弦楽は、わりとありきたりの和声進行をしているから、ピアノで聞かせてくれないと、つまらない部分が増える。ミヨーの《屋根の上の牛》があまり演奏されないのと似た感じだろうか。
ありきたりの和声進行は、良く言えば安心感とつながるから、排除すべきものではない。バッハだってモーツァルトだって、そういう部分はある。
でも、ちょっとつまらないと思ってしまうのは、ショパンのバラード1番のコーダから始まるようなところがあるから。
おいしいテーマの後に、このような技巧的部分は聞きたいなあ。
(ショパンに負けるとなると、相当構成力が弱いことになるが。)

視点を変えれば、ピアニストがこの曲に惚れ込むと、なかなか楽しい世界が作れるだろう。

察するに、ツファスマンもそのような名手だったのだと思う。
そして、それを楽しむソ連邦人民……。

と、そこまで想像すると、ちょっと悲しい、やりきれない思いもわいてくるが、そこはあまり深く考えずにピアノの妙技を楽しみたいところだ。

グルダ:チェロ協奏曲、と「天下御免」

2020-07-03 23:57:43 | 音楽
ピアニスト、フリードリヒ・グルダの作品、正式にはチェロとブラスオルケスターのための協奏曲だが、長いのでチェロ協奏曲と通称されている。

先日、久しぶりにラジオで1楽章だけ聴いた。

どうしても笑ってしまう。しかも、なぜか日本語が聞こえてしまう。

その理由が、やっと今日わかった。
約半世紀前のNHKテレビドラマ「天下御免」の挿入歌に似ているのだ。

♪黙って川を眺めていると
川の流れが聞こえてくるよ
流れ流れて村から町へ
海へ出ようと旅に出る
川は、ハァいいなぁ

みたいな歌詞だったと思う。

作曲は山本直純。

ひょっとして、と思って調べた。

グルダの協奏曲は1980年作曲、天下御免は1971年のドラマ。

どちらかが影響されて作った可能性はなさそうだ(ホッ)。

どちらも、いわゆるブルースの進行だから、ありきたりと言えばありきたり。偶然似る可能性は低くない。

それにしてもよく似ているのだ。

天下御免をお聞かせできないのが残念。

NHKは1976年、テレビ放送50周年を迎え、記念番組を作ろうとした途端、気づいた。過去の番組の記録をほとんど残していないということを。

慌てて、その後は番組を残しまくるのだが……。

1971年は、わずかその5年前。それでも無いものは無いんだねぇ。
1971年と言えば、同じく大人気だった少年ドラマシリーズ「タイムトラベラー」の年だ。
これもスチール写真を残すのみの、幻の名作。

「天下御免」の方は、主演の山口崇がプライベートビデオに少しだけ録っていて、後でNHKがそれを譲ってもらって、ほんの数話だけあるはずだ。
当時のビデオはものすごく高価だったから、NHKでさえ録画を持っていない。ビデオテープが当時2万円したと聞いた。今の数十万円相当だ。機械にいたっては多分、現在の百万円以上だろう。

音楽の山本直純、ご子息達が遺産の楽譜を整理中だとは聞いているので、再現は可能かもしれない。
だけど、この歌を聞きたいと思う人は、いないだろうなあ。

かくして、またもや幻の殿堂に入っていくことになる。

一人13役のマルチミュージシャン

2020-06-26 23:50:51 | 音楽
昔から敬愛するチェロの先輩がいて、東京を離れた今でも10年に一回くらい仕事を頼むことがある。

何せユニークな方で、シャンソンの伴奏をする時はチェロとヴァイオリンを持ちかえで弾く、という芸当をやっているらしい。

この度、私が多重録音をした報告をしたついでに「先輩もやってみませんか」と水を向けたら「自分のは価値がないから」とご謙遜。

「自分の元弟子達が配信やっているから、そちらを応援してください」とのこと。
早速見たら、ぶっ飛んだ・・・



西方正輝氏はチェリストである。東京芸術大学の大学院までチェロ専攻で修了したれっきとしたチェリスト。

彼のもう少し若い頃の動画もアップされていて、ハイドンの協奏曲を、かなりアグレッシブだけど正攻法で弾いている姿が確認できる。

しかし、このトランペットは何だ!余技にしては上手すぎる。実際トランペッターとしても活躍しているし、毎日トランペットの練習も欠かさないそうだ。

専門以外にピアノが上手い人は時々いる。それでも大したものなのだが、弦楽器奏者で金管楽器の名手という存在は、音楽史上いたのだろうか。(金克木なんて余計な心配か…)

私も仕事柄、ヴァイオリン以外の楽器を練習してみたりしたのだが、チェロは1週間しか続かなかった。
ホルンにおいては1日で音をあげた。

要はそこまで好きではないということだ。

逆に西方氏は、トランペットも好きなのに違いない。

高嶋ちさ子や葉加瀬太郎のバックもやっているから、見たことがある人は多いのかもしれない。
しかし、こんな多才な人材だとわかっている人はどれだけいるのだろうか。

その昔、澤先生が「今はチェロの学生が凄いんだ」と盛んにおっしゃっていた。それがちっともピンとこなかったけど、そうか彼が凄かった訳ね、と今頃納得した次第である。

見習って、ではチェロの練習でも、と思うが、今は遠隔教育対応で、残念ながらその時間はない。

とりあえずやれることをやっておかねば……。