◆BookBookBook◆

📚読書備忘録📚
(自己評価★★★★★)+泣ける物語
たまに山ブログ
         

小仏城山

2024-11-13 | 山登り・ハイキング(2024年)

 

 



城山茶屋からのベストショット📸✨

小仏城山 - こぼとけしろやま:標高670m

 

小仏城山 - こぼとけしろやま:標高670m

小仏城山 -

山と溪谷オンライン

 

 




富士山と丹沢最奥の大室山のセット👍

檜洞丸と並んで気になる大室山です。
どっしりと構える相貌

大室山 (おおむろやま) - 大群山:1,587m - 山と溪谷オンライン

大室山 - おおむろやま:標高1,587m

大室山 - おおむろやま:標高1,587m

大室山 -  丹沢山塊北部の雄峰。津久井町と山梨県道志村の境にあり、山北町は肩の部分まで。 犬越路から大室山の肩まで一気に500mの登りは、丹沢でも一、二を争う稜線上の...

山と溪谷オンライン

 






東海自然歩道 城山コース

 

東海自然歩道 城山コース

小原の郷を起点に弁天橋を右へ折れると嵐山コース。左へ折れると城山や小仏峠を周遊するこの城山コースになります。底沢のスギ、ヒノキ林での森林浴を楽しんだあとは美女谷...

神奈川やまなみ五湖navi

 

 

安心して歩ける展望ハイキング🍁
高尾山⇔陣馬山縦走路 奥高尾縦走路の高尾山寄りにあります。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

景信山

2024-11-12 | 山登り・ハイキング(2024年)

 

 

 

 

景信山 - かげのぶやま:標高727m

 

景信山 - かげのぶやま:標高727m

景信山 - 景信山は東京都と神奈川県の県境にある山で、高尾山~陣馬山の縦走路のほぼ中間にある。山頂は広々としていて、相模湖を挟んで、富士山をはじめ丹沢や道志の山々の...

山と溪谷オンライン

 

 

安心して歩ける展望ハイキング🍁
高尾山⇔陣馬山縦走路 奥高尾縦走路の中央に位置する景信山です。

 




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

景信山~小仏城山

2024-11-10 | 山登り・ハイキング(2024年)

 

 

 
 
 
 
「山に興味はあるけどどこに行ったらよいのか?」
意外や男子でも躊躇する人達
コロナ渦も既に過去 行動制限があるわけじゃなし、どこへでも行ける。
自分が気になる山に行けばよいのでは?と思うけど。

今回も知人を案内ハイキングです。
その知人は高尾山と富士山に登ったことがあるのみ。
先日、陣馬山を案内したばかりだし・・どこがよいかな?
出来れば茶屋があってビールで一杯出来れば最高
陣馬山延長線上の景信山ならちょうどよいかな?

ってことで週末の早朝高尾駅からスタートです。
小仏峠行きバス使用は初めて。



私の中では小仏・・中央道の小仏トンネルの渋滞が浮かぶ(^▽^;)





サザンカ✿



バス停から数分で登山口
ゆるりとハイキングスタートです。



秋の空気はまだ澄み切っていなくて暖かい。



分岐で左👈
ペース配分は相手に任せ登ります。



こういうささやかな道標をついつい撮ってしまう・・(笑)



木漏れ日を仰ぎながら一息
都内もすっかり秋色🍁



アザミ✿





早々と頂上
うーん・・やはり物足りない(^▽^;)
未だに夏山モードを引きずってます。



この「38M」ちゃんと測ったのかな?(笑)



景信山(727.1M)



道標の後ろに三角点▲

明治19年7月19日 三等三角点設置
北緯 35度38分46秒
東経 139度12分57秒
標高 727.1M



東京都心が一望です。
「あ スカイツリー見える👀」これが定番
東京タワー🗼は小さ過ぎかな。

知人には難易度が少々高かったらしい。
下山ルートは傾斜がキツめなのでルート変更
小仏城山へ行き、素直にバス停まで下ることとしました。



本当は眼前の山を縦走して、高尾駅まで戻ろうと思っていたんだけど仕方ない。

相手に合わせたルート選び大事です。
山の地図を見てルートを色々考えるのが好き。
方向感覚バッチリ👍



山頂はまだ賑わう前です。
高尾山と陣馬山のちょうど中間だからか、早めの登頂がおすすめ🍁



なめこ♬



茶屋の奥から富士山です(^▽^)/



秋と言っても700Mあるからか身体が冷えてくる。
上着を着て納豆巻きを食べる。
最近は山に登る前に納豆巻きが定番



アザミ✿綿毛ふわふわ 秋っぽい。



この広場を見て思った。
今度ここで飯盒ごはんに成城石井のカレー再び!どうかな?

あとはお友達から誕生日にメールが来るのを待つ。
正直来ないと思うけど。
どうして男女の友情は成立しないのか?少し考え忘れる。

さて小仏城山へ向かいます。



小仏バス停への分岐にあるベンチもよさげ





山小屋?茶屋?崩壊



広場で奥多摩の地図を売っていた。
長沢背稜を歩きたいから最新版がほしいな。



やはり高尾山~陣馬山縦走コースは混んでいた。
「こんにちは」「こんにちは」「こんにちは」
映画のあの人!?
 

陣馬山コースガイド|縦走初心者におすすめ・陣馬山~高尾山縦走コース | YAMA HACK[ヤマハック]

陣馬山コースガイド|縦走初心者におすすめ・陣馬山~高尾山縦走コース | YAMA HACK[ヤマハック]

陣馬山コースガイド|縦走初心者におすすめ・陣馬山~高尾山縦走コース | YAMA HACK[ヤマハック]

関東百名山にも選定され、四季を通じて多くの登山者が訪れる陣馬山(855m)。今回は景信山・城山・高尾山へと続く奥高尾縦走路を紹介します。

【YAMA HACK】日本最大級の登山マガジン - ヤマハック

 

 





この電波塔は小仏城山の印



城山茶屋賑わってました!



小仏城山(670.3M)



紅葉終わりかけのような?🍁





持参してくれたビールで乾杯
たまに飲むエビス美味しい。



紅葉にゴールドが映える🍁✨



立派な松の向こうに富士山



ベンチの切り株からカワイイお花✿
イヌタデ✿



ビールに焼き栗が季節感があってよかった。





道中にたぬきさん達が集っていた。



💙💙💙



ぽんぽこぽんぽこ

来週は奥多摩を思う存分歩こう!
お正月のことを考える。箱根駅伝を優先するか、山に行くか・・
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

陣馬山 再び

2024-11-06 | 山登り・ハイキング(2024年)

 

 



今年二度目の陣馬山
山歩き初心者の知人とのハイキングです。
なんと高尾山に登ったことがないと言うのには驚き。
上京して間もない頃、お友達に誘われて高尾山に紅葉を見に行った🍁
その頃は全く山に興味がなく、言われるがままの高尾山
夜に飲み会があって、足元ブーツ(それもピンヒール)で登った想い出・・(笑)

今回の山歩き、知人の体力度合いが不明だったので、手頃の山として陣馬山としました。

ルートがたくさんある陣馬山
以前下山で使用した相模湖駅をスタートとして、
まだ歩いたことのない昔ながらの尾根道を下り、藤野駅ゴールの周遊としました。
お天気は快晴、11月なのに半袖でも暑いぐらいな気温 ここにも温暖化

 
歩いたことのないルートを歩くのは新鮮だけど、
まだ夏山気分が抜けきっていないからか、正直味気なかった(^▽^;)
ついつい難易度高めの山に行きたい気持ちに。
近々奥多摩を単独で歩こうと思った。



陣馬山(857M)山頂の風景📷




ジャッジ!!


富士山からの丹沢山系👀
大室山、檜洞丸、蛭ヶ岳、丹沢山 想い出の山々
「山写真のシェアよろしく」この風景を見せたかった。


 

陣馬山 - ◆BookBookBook◆

 

陣馬山 - ◆BookBookBook◆

GW明けの週末、会社の仲間達と陣馬山へ行って来ました(^▽^)/まさかの中央線が人身事故。。週末の朝から!?おかげで足止めをくらってしまった。予定より遅れて高尾駅着そこ...

goo blog

 

今回もGoogleマジック👆



 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吉野矢の音

2024-11-05 | 山登り・ハイキング(2024年)

 

吉野矢の音
「やのおと」かと思ったら「やのね」と読

由来が気になるところ
「武田氏と北条氏の激しい戦がありその矢の音から付けられた」とか?
ヒュンヒュン ビュンビュン
戦国映画さながら 矢が行き交う視線
ヒュンッッ ストン
それだと弓道?

戦じゃー!! ってことは戦死者多数?



吉野矢の音(633M)
やのねのね~

道標に富士山の絵が描いてあったのに・・展望なし。
なーんにもなし。



吉野矢の音は藤野町15名山です。
これを一気に巡る人がいるらしくそこが気になるところ。
陽が長くなったらチャレンジしてみようかな?

よく見ると👀生藤山とかそのあたりは何度か行っている。

藤野15名山 | 藤野観光協会 | 森と湖と芸術のまち

 

藤野15名山 | 藤野観光協会 | 森と湖と芸術のまち

「藤野15名山」は、藤野町と地元山岳団体により構成された 「藤野名山選定委員会」により選定された藤野を代表する

藤野観光協会 | 森と湖と芸術のまち | 神奈川県相模原市の藤野は自然に恵まれた「森・湖・芸術のまち」です。本サイトでは藤野で行われるイベント、温泉、宿泊所、スポーツなどをご紹介します。

 




このコース③へ行こう♬
「鷹取山」名前が「鷹ノ巣山」同様ステキな響き。



富士山が書いてあった道標
この分岐に戻り明王峠へ。



サナシナショウマ

甘い香り
キンポウゲ科サラシナショウマ属 の多年草の植物
山地に生えており、夏から秋にかけて、白い小花を穂のように咲かせる。

 

 

 

---
 
相模湖駅~吉野矢の音
明王峠経由陣馬山
栃谷尾根コース藤野駅

この栃谷尾根はもっとも古くから歩かれている道だそう。


もう一つ「奈良子尾根」が気になる。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

孫山

2024-11-04 | 山登り・ハイキング(2024年)

 

 
 
ネーミングと頂上のちょっとした置物にほっこり


孫山(542M)

展望はなく、頂上感もない。
木漏れ日の緩やかな山道の中ふいに現れた山
ベンチがあってしばし休憩

 
中央道の喧騒からやっと離れて山気分

 
朝の木漏れ日 縞縞模様
会話少なめな山歩きもまたよく 深呼吸 緑の香り 
余計な情報がなくとも成り立つ関係
思ったことがある。はじめましてからの自己紹介の永遠性
その人が持つ雰囲気の流れにのる。

ペース配分も人それぞれ 自分のペースでゆけばよいと思う。
 


---
 
相模湖駅~孫山(子孫山ノ頭)
明王峠経由陣馬山
栃谷尾根コース藤野駅

栃谷尾根はもっとも古くから歩かれている道だそう。

もう一つ「奈良子尾根」が気になる。再訪!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

男体山⓶

2024-10-28 | 山登り・ハイキング(2024年)

 

 



今年二度目の男体山🍁
わいがや登山総勢8名のメンバーで登りました。



知人を介して初対面が何名かいて、全くの未知数登山となりました。



紅葉はちょうど見頃🍁



空全体に薄い雲がかかりぼんやり⛅



今回は四合目から富士山が見えました(^▽^)/





瑞々しい苔ちゃん



七合目の貴重な石碑





九合目 眼下には戦場ヶ原



男体山(2,486M)
ゆるりゆるり11時過ぎに頂上到着です(^▽^)/





大好きしっとりメロンパン💚
くろ松もよいけど、押しはこっちです!!





眼下のいろは坂は渋滞です🚙🚙🚙



鳥居の真ん中に富士山👀!!





大人数登山は色々と噛み合わないことが多く、みんなそれぞれが自由人・・(苦笑)
戸惑いもあったけど、みんな無事下山出来たということで!?
めでたしめでたし。

後々よい想い出となるでしょう(^▽^)/

初対面のお二方とはまた身近な山でご一緒したい。
雪山の接点もありよい方達でした。山好きってよいな~





下山はお先にサクッとね(後日痛い目にあう…)


入口でクールダウンと思いきや・・
即身体が冷えてきて、自販機でホットのほうじ茶GET
日光は秋から初冬の空気感



寒さで空気が澄んでいたのか、暗くなるまで男体山がくっきり見えていた。



男体山は山全体が二荒山神社の御神体
登ることを「登拝」と言い、他の山にはない開門、閉門があります。
リピーター登山者には興味深い人達が多く、何より連帯感がある。
そんな男体山を愛する人達との集いに終始笑顔でした。

この先、縁がありそうな男体山なのでカウント⓶

 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の1枚

2024-10-27 | 山登り・ハイキング(2024年)

 

2024/10/26

日光は紅葉🍁見頃です!
みんなで山歩き楽しかった〜


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

谷川岳

2024-10-24 | 山登り・ハイキング(2024年)

 


太平洋と日本海を分ける分水嶺
かつては岩登りで遭難者が絶えなかった谷川岳
ロッククライミングの名所
それは一ノ倉岳、マチガ沢方面
天神尾根を行く一般登山道はきちんと整備されています。





まるでサンゴ礁みたいな凍りついた紅葉した木々
雪のサンゴ礁⛄



谷川岳肩の小屋で暖を取り、吹雪の中頂上へ。
谷川岳はトマの耳、オキの耳と双耳峰です。
ネコの耳みたいな感じかな にゃーん🐱



数分でトマの耳(1,963M)
嵐なのに道標撮影渋滞が出来ていた(^▽^;)スゴッ
その待ち時間は和気あいあいな雰囲気
ある程度の吹雪には慣れています。



お友達が「わたしはトマの耳だけでよいかな」と言っていたけど、
山小屋からトマの耳が近かったのもあり、オキの耳まで延長!GoGo!



滑る岩稜帯を登る登る⛄



そしてオキの耳(1,977M)
ここでも道標撮影渋滞
前にいたおじさん団体の写真を撮ってあげて、逆にこっちも撮ってもらう。
撮影に盛り上がる・・(笑)山あるある。

そのおじさん団体の中の一人がベテランで、後ろをついて行った。
おかげでスムーズな下山となって勉強です。
結構な山行をしてるので、歩き方(足の置き場所)や道の選び方でベテランか初心者か一目瞭然 咄嗟の判断 身のこなし
日々観察しております👀





髪の毛も凍ってます🐧🐧🐧
「凍るオンナ」



どこまでも広がる白銀の世界⛄



谷川岳肩の小屋にて一旦休憩 つらら!!



分水嶺トレイルもおもしろそうね。

ぐんま県境稜線トレイル





谷川岳肩の小屋から一気に下ると、どんどんお天気好転
白銀の世界から色とりどりの紅葉の世界へ🍁





やっと紅葉を眺めながら休憩です!!



雪雲から抜け出すと、下界は視界良好
黄色の絨毯に陽の光がたまに射し込み、しばし見とれる。





団体さんの進まない長蛇の列に辟易。。
熊穴沢避難小屋までやっとです。。

そう谷川岳を歩いてみて思ったのは、山登り初心者な団体さんがかなり多かった。
そのせいもあり、余計な長蛇の渋滞が出来上がっていた。
確かに谷川岳は初心者向けかもしれないけど、団体さんを引率している人の配慮が全く見られなかった。
他の山で出逢う団体さんとは一種違っていた。
悪天候のせいもありそこまで気が回っていなかったのか?
普通は前後にベテランを配置するのに、先頭のみしか引率者がいない団体さんが多かった。
そのせいか後ろの方との距離が開いていて、見ていて危うかった。
ガイドさん雇うのをケチったの?なんて会話も。
あまりの渋滞にみんなうんざりしていた。
譲り合いは大事です。

気持ちを切り替えて巻いて巻いて~
目当てはグラタン!ラストオーダーは14時とみた。

 

アルプス級ビューと共に楽しむ名物山グルメ - 谷川岳ロープウェイ | 星野リゾート【公式】

 

アルプス級ビューと共に楽しむ名物山グルメ - 谷川岳ロープウェイ | 星野リゾート【公式】

ロープウェイを上がったらアツアツの谷川岳パングラタンを。標高1,319mのレストランからは、谷川連峰を一望できます。オーダーごとに皿ごとオーブンで焼き上げる、谷川岳の...

 

 



振り返る谷川岳頂上は未だ雲の中🐱ニャ



ゴールのロープウェイ方面は青空
対比がスゴイ



熊穴沢避難小屋先
やっとおしゃべりする余裕も出て来て、終焉にハイキング気分
彼女とは気兼ねなくいられて、山友以上の親しみを感じている。

「来年は北アルプスの涸沢カールで紅葉を見よう!!」OK!
だって元々テントを買ったのはコレが目的だったのよね。

涸沢小屋|北アルプス穂高連峰

日本百名山を意識し出した今シーズン
(現在37座登頂)
今行ける山へと考えを変えるきっかけにもなった。
行きたい山の話に花が咲く✿





ゴールのロープウェイ駅が見えてホッ
待ちに待った「グラタン!」「ビール!」





対面は朝日岳
谷川岳からの朝日岳~白毛門の馬蹄形縦走コースがある。
なぜに馬蹄形?🐎
円を描くようなルートの形が馬のひずめに見えることから、そう言われているそう。



今朝、強風で倒れちゃった簡易道標は直されていた・・(笑)🎃



陽の光が暖かい。
さっきまでのあの白銀の世界は何だったのだろう・・



はい。ラストオーダーに間に合いました(^▽^)/



コレコレ! 焦げ目多めです。



かんぱ~い!!お疲れさまでした!!!
ホントさっきまで極寒の中にいたのが信じられないわ。
ホッと人心地でした。



星野リゾートで谷川岳も安泰かな。







うーん頂上は最後まで完璧に見れませんでした。



頂上は強風で滝雲となっていた。

今回の谷川岳、強風の中の晴れ、曇り、雨、みぞれ、あられの豊富な季節先取りバリエーション!
中々貴重な山行でした⛄🍁



帰りのバスの時間は16時半、ロープウェイで降ります。





ぐんまちゃ~ん💛カワイイ
相方を思い出し・・



ばぁい✋
次はロープウェイを使わない、西黒尾根からトマの耳直登ルートかな。
頂上から広がる景色を見てみたい。
再訪したい谷川岳でした。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

谷川岳 樹氷

2024-10-23 | 山登り・ハイキング(2024年)

 

 



谷川岳は強風で有名らしいけど、この日は凍る横風が吹き荒れていた。



樹氷でも頂上近くは▶角の形になっていた。
風の強さを物語る。


秋を通り過ぎて冬へ*-5℃の世界

2024/10/20

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする