◆BookBookBook◆

📚読書備忘録📚
(自己評価★★★★★)+泣ける物語
たまに山ブログ
         

K

2015-09-13 | 古処誠二


古処誠二
『ふたつの枷』★★★



音信不通、、
「ただいま」も言えないわけ?
一緒に何がしたいのかどこに行きたいのかわからない。
やめてしまおうか と。
結局求めている人は?



思い立ってお部屋の模様替え
スペースは広くなったけど収納出来ない物で溢れてしまった。。
水曜に一気に捨てよう
今更 断捨離 読んでいる本の影響・・・わたしって単純(笑)



さて古処ワールド


『ワンテムシンシン』

続 ニューギニア


---


戦友愛などという言葉は陳腐以外のなにものでもない。


「まあ、なるようにしかならないさ」
それが母国を指しているのか自分の体を指しているのか、


療養所に入れられて回復した例は希である。墓におさまるまで軍務から解放するだけの場だとの了解が暗黙のうちに広がっていた。


マラリアのオコリに抗える者はいない。体の中心から凍えていき、しだいにその範囲は広がる。やがて皮膚の感覚がぼやけ、頭が濁りを帯びる。いつしか全身は震えに覆われる。


原住民と日本人が同居する疎林は、生と死が同居する場所でもあった。


内地では蛮族のように思っていたニューギニアの住民はひどく情緒に溢れていた。


星が空を満たし、ファイア・ボンボンの光が強調されるほどに、シンシンの光景は幻想的な色合いを帯びていく。


「神様ニ、祈ッテル」


逡巡の三日間、やはり砲声のひとつとして聞こえなかった。一度現れた偵察機は爆音だけを響かせて消えた。朝靄の払われたアレキサンダー山系にフールン山が望まれる。世界はどこまでも静かだった。


「戦争がおわりました、はいみなさん集まってくださいとはいかないってことだ」


日中の静寂に気味の悪さを感じるほどニューギニアの戦いは長かった。


宣撫とは、住民を敵に回さないことではない。手懐けることでもない。彼らを友とすることである。ともに働き、ともに食べる。もう一歩踏み込んで解釈すれば感情や感覚を共有することである。


どこに暮らす人間であろうと死に意味を見出す点で変わりはなく、それは肉体の死滅と魂の死滅が異なるとの答えに達し、異世界への旅立ちや生まれ変わりという考え方を生み出した。


飛行機が現れるたびに隠れ、爆弾が落ちるたびに震える生活の終わりを、すべての人間が心の底から喜んでいた。








--------


『帰着』

こちらはビルマ


---


「小隊長殿がすっかり参っていてな。いっそビルマに住むのも悪くないなどと言い始めた」


生に縋ったがが最後、死の恐怖は巨大化するとの不安が込み上げた。








--------


『スコールに与えられた時間』

サイパン


---


張り切り少尉という言葉がありますね。まさしくそれです。つまりあなたは、兵隊から見たとき疎ましくもある将校でした。


直撃弾というものは、その音すら聞こえないのだとわたしは知りました。人間の耳では拾いきれない音なのでしょう。ただ、地面が覆るような激震と熱風を感じました。


わたしはいつか日本人に向けて発砲するかも知れない。
敵に向けたこともない銃を、いつか同胞に向けるかもしれない。


ソロモン群島やニューギニアで将兵を苦しめたというマラリアはサイパン島にはない。


勝敗のゆくえはさておき、誰もが納得のできる戦いを求めていたはずです。


班長殿いわく、中隊長殿が心の脆さを露呈した時期を特定するのはむずかしいとのことでした。浜頭堡への夜襲時だとも言えるし、沖に初めて米艦を見たときだとも言えるし、もっと言えば横浜港を出るときだとも言えるそうです。


敵が弱らない限り、戦い続けねばならない。


戦は戦闘ではない。
戦の苦痛は激しさに比例するのではなく、戦闘態勢を維持する時間の長さに比例する。煎じ詰めれば、士気を維持し、補給を維持し、命を維持する根比べだということになります。


人心地つく。
何気なく使ってきた言葉ですが、字面を考えるとまったくその通りだと思います。人心地とは、つまり理性の回復です。おかげで我々は人間らしくこの夜を迎えられました。
サイパンでは、雨水を天水と呼ぶのだとか。







--------


『死者の生きる山』




---


問題は、お互いが人間であり人間であるからには食わねばならないことであった。


石鹸はかつての戦利品だろうラックスである。使い古しではあるものの香りはまだ残っていた。
「不必要に思案を巡らせるな。今日は調達班からも外す。しっかり垢を落としてこい」


「タガログ語はどこで覚えた?」
「マニラで集合教育を受けたのです。教育といっても座学はほとんどありませんでしたが」
「習うより慣れろか」


兵の心の荒みは、日本軍の秩序が崩壊しつつあることを物語っていた。罪を取り締まる力も衰えている。


日本が降伏しても戦は続く。
平穏な生活はとても望めない。


健兵として動くのは健康を保つ兵隊ではない。とうに命を捨てた兵隊である。


潔い自決と処理されることが、病と過去に苦しんだ兵隊の最後の望みだった。


負けを認めさえしなければ負けではない。たとえ日本本土を占領されようと戦い続けることは可能である。


「軍隊と運隊とはよく言ったものだ。どう言葉を弄したところで運ばかりは神の采配だ」

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 911 311 | トップ | H »
最新の画像もっと見る