買うのはどうかと思い、図書館で予約
しかし人気があるのがすっかり忘れた頃に連絡が来た。
まぁこの本だけで十分かな。異色系読書でした。
世間で売れている本をたまに読むこともありかな?
本日も平和にFM聴きつつ在宅勤務
この数ヵ月腰痛に悩まされて・・
あまりの辛さにセカンドオピニオンまで行く始末
本当にツラかった。
物事過ぎれば いえ 喉元過ぎれば熱さを忘れるですな。
この腰痛の原因となったのが昨日記載した「海沢園地」
トータル3万歩超えの道のりだった。
さすがに3万歩・・身体が悲鳴をあげたみたい((+_+))
波乗りで罹った坐骨神経痛とは違い、山登りで疲労痛に陥る羽目になるとは。
いたたたたた
咄嗟に腰をかばう姿勢に年を取ったと思わずにはいられない。
はぁ・・・ゆううつ
本当にツラかった時期(6月中旬~7月上旬)
会社で椅子に座っていられなくて、会議室を予約
独り会議室の机の上に横になって痛みに耐えていたこと数回
de お友達から渡された本 救い 救われました!!!
こんな簡単な体操で治るの? 半信半疑でした。
腰痛にお悩みの方 是非実践してみて下さい。
わたしが証明です!(CMみたいだわ(笑)URLくっつけて買うように誘導はしません)
激痛から三ヶ月戦い 今はほぼ元通りです(^▽^)/
奥多摩無人駅シリーズ(^▽^)/
もう全ての駅で下車したかな?
この城山、海沢園地巡りはトンネルだらけってことで、
最後もトンネル(笑)
結構な年季入ってますな。提出することによって救われる命がある。
電車が来るまでの時間が結構あるため、周辺を散策
城山の絵かしら。
なんと白丸駅 自販機がない!!水分補給!!
時間もあるし来た道を戻ってメイン通りまで買いに行く。
その際蚊に刺されまくる・・「やっぱりO型は刺されやすい」
今回参考にした地図
これはざっくりし過ぎだった・・
ちゃんと×印(通行止め)あったのに・・
迷ったおかげで30分ロスりました。
鳩ノ巣駅前にあった立派な地図
方向感覚はバッチリなんだけどね。
奥多摩散策はまだまだ続きます(^▽^)/
海沢三滝巡り
カメラを持って行ったハズなのに、滝の写真がない不思議
消えた? 疲れ果てて省略しちゃった?
(タイムラグ日記の不明瞭さ)
こちらは看板があって観光地アピールしている割には悪路です。
足元スニーカーでも厳しめ。なんせ石がゴロゴロしていて足首をヤラレる。
身軽と言えども山装備のうちらでも難儀した。
引き返しているカップル多数有
ん?(・・?海沢四滝!?
いつの看板ですか?
昔は四滝だったみたいね(大滝の上に不動の滝があるらしい××)
こんなところに春樹さーん の 真新しいゴミ 捨てるなよ!
原因発見 若者が独り川辺で本を読んでいた。あれは春樹だ!
三ツ釜の滝
ネジレの滝
大滝
スケール大きいです!!!
静寂なハズが・・・異国の人達が水辺で大はしゃぎしてた。
ミュシュランにでも載っているのかしら。
去った後にしばし滝音を堪能 流れ続ける水 降り続いた雨
夏の始まりです。
鳩ノ巣城山を下山している途中で廃屋を発見
それに惹きつけられるように潜入
寄り道をしたおかげで道なき道を下る羽目に陥る・・
根性を試される。
無事舗装道に出てホッと一息
第一村人発見!
(サバイバルした後に住人に逢うと安心する!)
「海沢園地はどっちですか?」道を尋ねる。
二度あることは三度あるに陥らないようにね。
賑わうキャンプ場を横目に舗装道を山奥に入る。
このトンネルの向こうに海沢園地
(何だかユーシン渓谷みたいだわ)
野性味自然溢れる渓谷が広がる。釣り人も発見!
(早速相方にメールで教える健気なわたし まだ電波入ります)
途中離脱して河原でランチ(^▽^)/♪
疲れた足を冷たい水に浸しつつ、おにぎりを食べる。
気持ちよかった~北海道の足湯じゃないけど、大自然に囲まれてって最高ね。
しばし休息 水音を動画に撮ってみたり あぁ機器から離れられない。
しかし、快晴のあまり道行きは厳しく、
アスファルトの照り返しも相成って、着いた時には体力を奪われていた。
次来るときは相方のクルマで来よう(お盆休みに再訪)
海沢園地着!!
お約束的クマ発見情報(右上参照)
大岳山方面は道のりが厳しいみたいね。
不明瞭・・道迷いからの遭難コース
せっかく来たので三滝を眺めて帰りましょうね。
滝は次回引っ張ります(^▽^)/
↓ ↓ ↓ 予告 ↓ ↓ ↓
海沢三滝(海沢渓谷) | 東京とりっぷ
御前山、三頭山と並び、奥多摩三山に数えられる大岳山(1266.4m)を源に、北に流れて海沢渓谷となって多摩川に合流する海沢谷の上流部に懸かる...
東京とりっぷ
奥多摩にはまだまだ未開の地がたくさん
今回は鳩ノ巣城山と海沢園地を訪問です(^▽^)/
山なのに「海沢」(うなさわと読)
ちょっとした秘境で三つの滝があります。
(海沢園地の先は 例の 大岳山につながっています)
目指す城山
名前の示す通り鳩ノ巣駅からのスタートです。
私達の他にもう二人ほど・・ただし取付に「通行止」との周知
(御岳山方面×)
それを見たおじさまは引き返して行った。
綺麗なトイレに感謝してスタートです。
ホント奥多摩のトイレは年々進化してます。境橋のトイレなんて最新!
それが・・わたくしのミスでその「通行止」の道に入り込んでしまった。
ごめんなさい!!
おかしい雰囲気になるまで突き進んでしまった。
途中のキャンプ場は死んでいた。
完全陸の孤島的渓谷で立ち往生
これが遭難を生むのですが、タフな私達は無事生還!
(大げさな・・)
サバイバルに慣れていない女子はダメでしょう。
まぁ山あるあるです(笑)
(コロナ渦での登山者の激減による荒廃もあるかと思われる)
さてあっけなくも鳩ノ巣城山
何の展望もありませんが、多摩100山です。
森林の中でも陽の光で明るめ 救われる!
今回のお供の棒ちゃんです(身軽で来たのでMy棒なし)
さて下山しつつ海沢園地へと向かいます。
つづく。
好きなジブリ作品は人それぞれ
ラピュタは子供ゴコロに衝撃で、何度家族でみたか知れない。
個人的にはナウシカが一番好きだけど、やっぱり思い入れが強いのはラピュタ
美術館最上階
らせん階段を経て塔の上に登ったらイターーー!!
(確かに緑に囲まれた森 庭園にいたよね)
普段自撮り写真を撮らないわたしですが、ツーショットいただきました!
テンション上がりました(笑)
例の台じゃない?
これをムスカが操作したせいでみんな落ちていったよね(側近達も)
ちょっとした場所でもよき演出
ロボット兵名前って何だったかな?
検索したら「名前はない」
最初に登場したのがルパン三世だったとか?そうなの?
人数制限のおかげで静かな時を過ごす。
大満足!
言うことなしなジブリ美術館でした。
近いのになぜか行けてなかった場所
予約制って言うのもあり・・(一度強制キャンセル)
午前中在宅して、午後半休し徒歩って行ってみた。
三鷹の森ジブリ美術館
三鷹の森ジブリ美術館の公式サイトです。『迷子になろうよ、いっしょに。』をキャッチコピーにした不思議な美術館です。入場券は日時指定の予約制。
下記参照★
入口でトトロがお出迎え
テンション上がるわ~
入る前から絵になる色彩豊かなジブリワールド
外見はメルヘン
整理券片手に並びます。
ソーシャルディスタンス!
あの塔に登ってみたい!
さて時間になったので入場です(^▽^)/
つづく。