◆BookBookBook◆

📚読書備忘録📚
(自己評価★★★★★)+泣ける物語
たまに山ブログ
         

A

2021-10-21 | 作家別諸々(あ行)

 

青柳碧人
『むかしむかしあるところに、死体がありました。』★★★
 
 
(笑)
題名とこの表紙の装丁をみてギャグかと(死語?)
買うのはどうかと思い、図書館で予約
しかし人気があるのがすっかり忘れた頃に連絡が来た。


2019年4月21日 第一刷発行
 
本作品は日本の昔ばなしを基にしたフィクションです。
作中に登場する人名その他の名称は全て架空のものです。
 
 
以下5作品収録
 
 
 
--------
 
 
 
・一寸法師の不在証明
 
・花咲か死者伝言 ★★★★(伏線がおもしろい)
 
・つるの倒叙がえし (ぐるぐる回る 発想がおもしろい)
 
・密室竜宮城
 
・絶海の鬼ヶ島
 
 
 
 
 
 
 
 
--------
 







続編であかずきんver.も出ているらしい。
まぁこの本だけで十分かな。異色系読書でした。

世間で売れている本をたまに読むこともありかな?
 
 
 
 












本屋さんを三軒はしごして久々の大人買いです(^▽^)/ テンション上がるぅ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

腰痛勃発

2021-10-20 | 在宅勤務

 

本日も平和にFM聴きつつ在宅勤務

 

この数ヵ月腰痛に悩まされて・・
あまりの辛さにセカンドオピニオンまで行く始末

本当にツラかった。

 

物事過ぎれば いえ 喉元過ぎれば熱さを忘れるですな。

 

この腰痛の原因となったのが昨日記載した「海沢園地」
トータル3万歩超えの道のりだった。
さすがに3万歩・・身体が悲鳴をあげたみたい((+_+))

波乗りで罹った坐骨神経痛とは違い、山登りで疲労痛に陥る羽目になるとは。

 

いたたたたた
咄嗟に腰をかばう姿勢に年を取ったと思わずにはいられない。
はぁ・・・ゆううつ

本当にツラかった時期(6月中旬~7月上旬)
会社で椅子に座っていられなくて、会議室を予約
独り会議室の机の上に横になって痛みに耐えていたこと数回

 

 

 

de お友達から渡された本 救い 救われました!!!



こんな簡単な体操で治るの? 半信半疑でした。

 

 

腰痛にお悩みの方 是非実践してみて下さい。

わたしが証明です!(CMみたいだわ(笑)URLくっつけて買うように誘導はしません)

 

激痛から三ヶ月戦い 今はほぼ元通りです(^▽^)/


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白丸駅

2021-10-19 | 山登り・ハイキング(2021年)

 

 

奥多摩無人駅シリーズ(^▽^)/
もう全ての駅で下車したかな?



この城山、海沢園地巡りはトンネルだらけってことで、
最後もトンネル(笑)





結構な年季入ってますな。提出することによって救われる命がある。


電車が来るまでの時間が結構あるため、周辺を散策



城山の絵かしら。

なんと白丸駅 自販機がない!!水分補給!!
時間もあるし来た道を戻ってメイン通りまで買いに行く。
その際蚊に刺されまくる・・「やっぱりO型は刺されやすい」

 

 

 

今回参考にした地図




これはざっくりし過ぎだった・・





ちゃんと×印(通行止め)あったのに・・
迷ったおかげで30分ロスりました。







鳩ノ巣駅前にあった立派な地図

方向感覚はバッチリなんだけどね。

 

奥多摩散策はまだまだ続きます(^▽^)/


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海沢三滝

2021-10-18 | 山登り・ハイキング(2021年)

 

 

 




 

海沢三滝巡り

カメラを持って行ったハズなのに、滝の写真がない不思議
消えた? 疲れ果てて省略しちゃった?
(タイムラグ日記の不明瞭さ)

こちらは看板があって観光地アピールしている割には悪路です。
足元スニーカーでも厳しめ。なんせ石がゴロゴロしていて足首をヤラレる。
身軽と言えども山装備のうちらでも難儀した。
引き返しているカップル多数有




ん?(・・?海沢四滝!?
いつの看板ですか?
昔は四滝だったみたいね(大滝の上に不動の滝があるらしい××)

 



こんなところに春樹さーん の 真新しいゴミ 捨てるなよ!

原因発見 若者が独り川辺で本を読んでいた。あれは春樹だ!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

三ツ釜の滝





ネジレの滝





大滝



スケール大きいです!!!

静寂なハズが・・・異国の人達が水辺で大はしゃぎしてた。
ミュシュランにでも載っているのかしら。

去った後にしばし滝音を堪能 流れ続ける水 降り続いた雨

夏の始まりです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海沢園地

2021-10-17 | 山登り・ハイキング(2021年)

 

 

 

鳩ノ巣城山を下山している途中で廃屋を発見
それに惹きつけられるように潜入
寄り道をしたおかげで道なき道を下る羽目に陥る・・
根性を試される。

 

無事舗装道に出てホッと一息

第一村人発見!
(サバイバルした後に住人に逢うと安心する!)

「海沢園地はどっちですか?」道を尋ねる。
二度あることは三度あるに陥らないようにね。

 

賑わうキャンプ場を横目に舗装道を山奥に入る。

 

 



このトンネルの向こうに海沢園地
(何だかユーシン渓谷みたいだわ)

 

野性味自然溢れる渓谷が広がる。釣り人も発見!
(早速相方にメールで教える健気なわたし まだ電波入ります)

 

 



途中離脱して河原でランチ(^▽^)/♪
疲れた足を冷たい水に浸しつつ、おにぎりを食べる。
気持ちよかった~北海道の足湯じゃないけど、大自然に囲まれてって最高ね。





しばし休息 水音を動画に撮ってみたり あぁ機器から離れられない。



しかし、快晴のあまり道行きは厳しく、
アスファルトの照り返しも相成って、着いた時には体力を奪われていた。
次来るときは相方のクルマで来よう(お盆休みに再訪)

 

 




海沢園地着!!
お約束的クマ発見情報(右上参照)

大岳山方面は道のりが厳しいみたいね。
不明瞭・・道迷いからの遭難コース

せっかく来たので三滝を眺めて帰りましょうね。

滝は次回引っ張ります(^▽^)/

 

 

 

 

 

↓ ↓ ↓ 予告 ↓ ↓ ↓

海沢三滝(海沢渓谷) | 東京とりっぷ

御前山、三頭山と並び、奥多摩三山に数えられる大岳山(1266.4m)を源に、北に流れて海沢渓谷となって多摩川に合流する海沢谷の上流部に懸かる...

東京とりっぷ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳩ノ巣城山

2021-10-16 | 山登り・ハイキング(2021年)

 

 

 



奥多摩にはまだまだ未開の地がたくさん




今回は鳩ノ巣城山と海沢園地を訪問です(^▽^)/
山なのに「海沢」(うなさわと読)

ちょっとした秘境で三つの滝があります。
(海沢園地の先は 例の 大岳山につながっています)





目指す城山
名前の示す通り鳩ノ巣駅からのスタートです。

 

私達の他にもう二人ほど・・ただし取付に「通行止」との周知
(御岳山方面×)
それを見たおじさまは引き返して行った。



 

 

 

 

 



綺麗なトイレに感謝してスタートです。
ホント奥多摩のトイレは年々進化してます。境橋のトイレなんて最新!












それが・・わたくしのミスでその「通行止」の道に入り込んでしまった。
ごめんなさい!!
おかしい雰囲気になるまで突き進んでしまった。
途中のキャンプ場は死んでいた。
完全陸の孤島的渓谷で立ち往生
これが遭難を生むのですが、タフな私達は無事生還!
(大げさな・・)
サバイバルに慣れていない女子はダメでしょう。

まぁ山あるあるです(笑)
(コロナ渦での登山者の激減による荒廃もあるかと思われる)

 

 

 

 











さてあっけなくも鳩ノ巣城山
何の展望もありませんが、多摩100山です。

森林の中でも陽の光で明るめ 救われる!






今回のお供の棒ちゃんです(身軽で来たのでMy棒なし)


 







さて下山しつつ海沢園地へと向かいます。

 

 

 

つづく。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三鷹の森ジブリ美術館

2021-10-15 | 在宅勤務

 

 

好きなジブリ作品は人それぞれ
ラピュタは子供ゴコロに衝撃で、何度家族でみたか知れない。
個人的にはナウシカが一番好きだけど、やっぱり思い入れが強いのはラピュタ



美術館最上階
らせん階段を経て塔の上に登ったらイターーー!!
(確かに緑に囲まれた森 庭園にいたよね)





普段自撮り写真を撮らないわたしですが、ツーショットいただきました!

テンション上がりました(笑)




例の台じゃない?
これをムスカが操作したせいでみんな落ちていったよね(側近達も)

 

ちょっとした場所でもよき演出




ロボット兵名前って何だったかな?
検索したら「名前はない」

最初に登場したのがルパン三世だったとか?そうなの?

 

 

 














人数制限のおかげで静かな時を過ごす。

大満足!
言うことなしなジブリ美術館でした。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

M

2021-10-14 | エッセイ、旅行記

 

群ようこ
『無印良女』★★★
 
 
想い出深い一冊

発行が昭和63年
高校の仲良かったコから借りたのをきっかけに群ようこを知る。
この無印シリーズ以外にも何冊か読んでいる。
 
しかし、なつかしい!
 
なぜ今?
肩肘張らない作品を読みたくなったからかな。
 
先日本屋さんで装丁が一新されたのを見てGET




でもしっくりくる装丁はこっちよね~
内容にもマッチしていて昭和感がある。

あぁあるある 近所のおばさま方の噂話エッセイ
 
 
ハウスマヌカン・・久々に聞いた言葉だわ(P181参照)
若いコは知らないだろうなぁ
 
本の雑誌社勤めをしていたのは知る人ぞ知る話
(椎名誠など輩出)

読んでいて感じるのは、無駄な脚色がないってこと。
だからこそ飾らぬ人柄に惹きつける魅力があるのかもしれない。
 
 
 
無印良品と混同した?
銀座に新しく出来た無印(有楽町から移転らしい)
1Fは野菜が売っていたりと、かなり食が充実しています!

 

 

 

 

 

 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
今夜は久々に行きつけのBarへ。
なんせリクエストしたお酒を入れてもらった途端に緊急事態宣言・・(^▽^;)
 
開けたと共にMMK
お友達はそんなに必要ないと思ってはいるけど総動員週間です!

相方とは来週有給取得して二ヵ月ぶりにわんこを連れてお出かけ予定
 


第6波はくるのかしら。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三鷹の森ジブリ美術館

2021-10-13 | 在宅勤務

 

 



近いのになぜか行けてなかった場所
予約制って言うのもあり・・(一度強制キャンセル)

午前中在宅して、午後半休し徒歩って行ってみた。

 

三鷹の森ジブリ美術館

三鷹の森ジブリ美術館の公式サイトです。『迷子になろうよ、いっしょに。』をキャッチコピーにした不思議な美術館です。入場券は日時指定の予約制。

 

 

 

下記参照★

OGPイメージ

スタジオジブリ3DCG 『アーヤと魔女』 - ◆BookBookBook◆

「私のどこが、ダメですか?」映画『アーヤと魔女』公式サイト「私のどこが、ダメですか?」——GOROが挑むジブリ初のフ...

スタジオジブリ3DCG 『アーヤと魔女』 - ◆BookBookBook◆

 

 













入口でトトロがお出迎え
テンション上がるわ~




入る前から絵になる色彩豊かなジブリワールド




外見はメルヘン
整理券片手に並びます。 
ソーシャルディスタンス!





あの塔に登ってみたい!






さて時間になったので入場です(^▽^)/




 

つづく。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

D

2021-10-12 | 翻訳物

 

ドニー・アイカー
訳:安原和見
『死に山
 世界一不気味な遭難事故<ディアトロフ峠事件>の真相』


スゴイインパクト
赤文字で『死に山』ですよ!
 
またこれが冷戦下のロシア(ソヴィエト)で起こった未解決事件って言うのが
特に不気味さを強調
何が起こってもおかしくないイメージ強
 
二日で一気読みしてしまった。
夜中読書で集中 入り込み過ぎて手に汗握った。
(だって写真が・・見たくないけど見てみたい恐怖)
 


--------(抜粋)
 
 
 
1952年ウラル山脈での不気味な遭難事故
隕石かソ連か宇宙人か?
米国人ジャーナリストがその真相に挑む!奇界遺産の佐藤健寿推薦

世界一不気味な遭難事故《ディアトロフ峠事件》──
その全貌と真相を描く衝撃のノンフィクション!

1959年、冷戦下のソ連・ウラル山脈で起きた遭難事故
登山チーム九名はテントから一キロ半ほども離れた場所で、
この世のものとは思えない凄惨な死に様で発見された。

氷点下の中で衣服をろくに着けておらず、全員が靴を履いていない。
三人は頭蓋骨折などの重傷、女性メンバーの一人は舌を喪失
遺体の着衣からは異常な濃度の放射線が検出された。

最終報告書は「未知の不可抗力によって死亡」と語るのみ――。
地元住民に「死に山」と名づけられ、事件から50年を経てもなおインターネットを席巻、
われわれを翻弄しつづけるこの事件に、アメリカ人ドキュメンタリー映画作家が挑む。
彼が到達した驚くべき結末とは…!
 
 
 
--------
 
このあらすじを読んだだけでも背筋が凍る・・
 
時系列の展開が上手く読ませる中盤戦
結論はさておき、ぐっと引き込ませる力はまさしく怖いもの見たさ。
 
 
 
秋の夜長にいかがでしょう?
 
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする