◆BookBookBook◆

📚読書備忘録📚
(自己評価★★★★★)+泣ける物語
たまに山ブログ
         

お蕎麦屋さんで一杯

2022-07-11 | 在宅勤務



お蕎麦屋さんで一杯
涼しげな器に初夏の風

すっかりそんな季節になりました。
「もう一杯どうですか?」と言われ・・断れないわたし。
ついつい夕方前から飲み過ぎてしまった。

酔って余計なことを言ってしまう。どうする?
答えを先延ばしにしてもどうしようもないと分かっている。

 

 

 



 

 

 

 

 

 

 

 

月曜の在宅勤務
昨日はついつい深夜まで選挙番組を観てしまった。

相方は数日名古屋出張
浜松PAから休憩メールが来た。

今週末の尾瀬予定は悪天候で様子見に。
予定が変動を繰り返す。本当に梅雨は明けたの?

尾瀬沼ビジターセンターの10日間天気 週末の天気・紫外線情報【お出かけスポット天気】 - tenki.jp


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関八州見晴台

2022-07-10 | 山登り・ハイキング(2022年)

 

 








9:21
関八州見晴台

ちょうどトレラン大会の経由地になっていて、
頂上は倒れ込むおじさま達で溢れていた・・(^▽^;)

ちなみに関八州とは?
江戸時代、関東八か国の総称
すなわち、武蔵、相模、上野、下野、上総、下総、安房、常陸
幕府は、将軍の御膝元という理由で取り締まりには特に意を注いだそう。

 



私的には蕎麦粒山を裏から臨めたのが印象深かった。
そうです。後々蕎麦粒山縦走が待っているのです!
奥多摩の奥地なので緊張

色々なルートを模索中でした。



ドロドロだったので、下山道は途中まで一般道を使用することに。
木々の緑が雨に洗われてキラキラ




9:47
ぐるり一周して来ました。
さてこれから不動の滝(三滝)を巡ってお昼としましょう

 

 



10:14
まず一滝目 白滝
前日雨だったのにこのささやかな水量・・滝感ゼロ

土の香りが蒸発 草いきれ




10:32
お次二滝目 奥地にあった不動の滝
滝つぼの下の崩れ落ちそうな橋にどきどき+





その場では言わなかったけど「何かを感じた」滝でした。ホラー!
(決して双方霊感はありません)

そういう肌で感じる場所は存在するのです。

 

 



10:46
枯れ井戸でもあり、破損井戸でもある。






10:56
少々道迷いをしてUターン
ホッとしたつかの間の風景
初夏の香り






11:05
ラスト三滝目 大滝
想像以上にはよい流れで涼やか。



ごろごろの石を組んでバーナーセット
お昼としましょう~

誰も来ない滝を貸し切りに、しばし自然の音の中で過ごしました。

有名どころの山だとこうはゆかない。
まだまだマイナーで見知らぬ山はたくさんある。
散策して静寂に身を置いてゆきたいと思う。

 

 

 


11:44
登山口入口
ここから灼熱な一般道 アスファルト舗装で一気に温度が上がる。




12:27
西吾野駅

 

 

週末なのに誰もいないホーム
都心との差に苦笑です。

 

そう帰りがけに一杯立ち寄りました。
コロナ渦の時行けなかったので再訪 おすすめです!

Hanno Station | SHOP | CARVAAN

こちらの本店の方にはいつの日か行きたいな。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高山不動尊

2022-07-09 | 山登り・ハイキング(2022年)

 

お蕎麦の季節になり、ただお蕎麦を食べるだけじゃね?
ってことで軽ハイキング(^▽^)/

関東三大不動のひとつ高山不動尊へ行って来ました。
飯能から西武秩父線に乗り西吾野駅下車です。

高山不動尊の奥の院がある「関八州見晴台」は標高770mの絶景ビューポイント
そこが今回のゴールです(^▽^)/

 


8:02
前日の雨で水滴が残る葉っぱたち
山全体も足元が悪路に近く、泥に足を取られる。。




8:41
登山口から30分ほど登ると分岐と石像があります。






8:53
不動の滝(三滝あります)は下山時に巡る予定です。






9:00Just
高山不動尊に到着です(^▽^)/



高山不動尊(高貴山常楽院)
白雉5年(654年)の開山で、かつては山伏の修験道場として栄えたといわれ、
成田不動、高幡不動と並ぶ関東三大不動の一つとしても知られる(こちら初耳でしたが)
ってことは制覇したことになりました。

境内には国指定有形重要文化財指定で平安時代初期の木彫仏像「軍太利明王立像」が安置され、幕末に再建された現在の本堂は、毎年冬至にご開帳
推定樹齢800年の大銀杏は県天然記念物になっています。










 

ちょうどトレランの大会があり、よろよろになったおじさま方がたくさん。。
みなさんコロナで久々過ぎて体力が落ちている模様
見ていて痛々しかった(^▽^;)
マナーよりも自分のことで精一杯なのか・・

日々のトレーニングは大事です。













電話BOXも過去の異物になるのかしら。

 

 

 

さて関八州見晴台へ向かいます。

 

 

 

(予約投稿)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

F

2022-07-08 | 時代小説(お江戸物語)

 

藤沢周平
『橋ものがたり』★★★★

 

普段お江戸物語を読んでいないお友達から借りた本
よいチョイスだと思う。

私はドラマを既に観ていたので話的には知っているんだけど、
小説の世界はまた違った味わいがある。

 

この作品は昭和55年4月実業之日本社より刊行された。

 

--------(抜粋)

 

橋の上で人びとは出会い、そうして「物語」が始まる――。
橋にまつわる10の短篇


幼な馴染のお蝶が、仕事場に幸助を訪ねてきた。奉公に出るからもう会えないと、別れを告げるために。「五年経ったら、二人でまた会おう」年季の明けた今、幸助は萬年橋の袂でお蝶を待つが……。(「約束」)
様々な人間が日毎行き交う江戸の橋を舞台に演じられる、出会いと別れ。市井の男女の喜怒哀楽の表情を瑞々しい筆致に描いて、絶賛を浴びた傑作時代小説

目次

約束
小ぬか雨
思い違い
赤い夕日
小さな橋で
氷雨降る
殺すな
まぼろしの橋
吹く風は秋
川霧

解説 井上ひさし

 

--------

 

・約束★★★★★ 

 ベタだけどうるっとくる。
 5年と言う月日を約束が生きる糧を与えてくれた。
 距離感について考えらせられる。

 

・小ぬか雨

 「そんなこと言わないで逃げて。あたしも一緒に行く」
 そう言いたくもなる。うん。

 

・思い違い

 女の微笑み

 

・赤い夕日

 渡るのを禁じられた橋

---

 

過去のことは、橋のこちら側に置いて行け、

 

---

 

・小さな橋で

 行々子(よしきりと読) そういう鳥がいるそう。

 http://www.wbsj-saitama.org/yacho/koe/08.html

 

 

・氷雨降る

 何不自由ない隠居生活
 そんな恵まれた環境でも心の置き所がない。
 いつの間にか気づいたら家族間で大きな隔たりが出来てしまっていた。

 人はどう寄り添って生きてゆくのか。

 いつの時代も難しい。

---

 

――橋だな。
橋を渡れば家か、と思うと一瞬酒がさめるような気がした。

 

--- 

 

 橋の上に佇む女に声をかけたことから始まった。
 ある意味ピュアな老人の想い(今で言えばまだまだ現役ですが)

 

・殺すな

 駆け落ち後の行く末は・・
 男と女そりゃ色々ありますが、情熱はいつの日か冷めてしまう。
(この問題は肌身に感じて、心に染みた) 

 逃げるのは簡単

 不安な気持ちを抱えて過ごす日々

---

 

「川向うになんぞ、行っちゃいけねえ」

 

「あたしを縛っておこうったって、そうはいかないよ」

 

---

 別れてやり直すか そう何度も自問する。

 

・まぼろしの橋

 世間知らずのお嬢さま
 記憶の中のおとっつあんを探して。

---

 

「変な男にだまされたりしちゃいけないよ」
おこうの眼の奥に、まぼろしのように橋が浮かんでいた。だがそこを渡って行く男の背は見えなかった。橋だけだった。おこうの胸を寂寥の想いが通りすぎた。
「もう子供じゃないんだから、おとっつあんはいらないのよね」
おこうは信次郎の手を強く握りしめて言った。
「あたしは、あなたがいればいいんだわ」

 

---

 

・吹く風は秋

 

---

 

江戸の町の上にひろがっている夕焼けは、弥平が五本松にかかることには、いよいよ色あざやかになった。
南から北にかけて、高い空一面にうろこ雲が埋め、雲は赤々と焼けている。そして西空の、そこに日が沈んだあたりは、ほとんど金色にかがやいていた。その夕焼けを背に、凹凸を刻む町の屋根が、黒く浮かび上がっている。あちこちの窓から灯影が洩れているが、壮大な夕焼けの光の下では貧しげな色に見えた。小名木川の水が、空の光を映し、その川筋の方がはるかに明るく見える。

 

---

こういう描写がよき。
特に小名木川の近くに住んでいたこともあり、現在の風景から一気にお江戸の世界に想像が膨らむ。

 

器用貧乏と言うのか、情にほだされやすい江戸っ子「達者でな」

 

・川霧★★★★

 ラストと合って感無量 こちらも心に染みる物語

 

 

読ませました藤沢周平 男子目線もあるからか、ピュアな心(死語?)を持つのは男性ですな。
女性は計算高いところがある!?現実目線

 

この本を貸してくれた人はどんな思いで読んだのかしら。

 

真夜中の読書タイムでした。 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

それがわたしの真実

2022-07-07 | 在宅勤務

 

 

それがわたしの真実
誰の心にもそれぞれの真実がある。

by弁護士先生

 

 









今月も在宅勤務スタートです。
身体が疲れきっている・・(^▽^;)

ってか今日もFMでPassionfruit♪~が流れていた。
リミックスだったけど、やはり記憶が過去へ飛ぶ。

Passionfruit - ◆BookBookBook◆

 

Passionfruit - ◆BookBookBook◆

今週やっと在宅勤務~昨夜は山小屋予約を取るのに夜中まで起きていて寝不足気味ついついソファで30分お昼寝しちゃいました。今期の上司はチャットで挨拶をきちんと返してく...

goo blog

 




都内の感染者が急増!!??
そりゃみなさん出勤しているし(昨日の中央線の激混み!)
こちらも一昨日、部長に誘われ飲みに行って来た。
何度か声がけされていたけどお断りしていたから、タイミングがよかった。
大衆酒場的居酒屋なんて久しぶり~
それもコロナ渦タブーだった大人数7名

まぁ今後はやめておこう。再び自粛?

若手女子がいたけど、やはり部長との方が歳が近し。
ゴルフネタなど話題もかかないし、話は合うわよね~(笑)
「ラウンドしようよ」
・・本当に一生腰痛を抱えてゆくのかしら。





写真は先週末7/3(日)
夕空ブルーに夕陽のピンクが染まる。
水彩画みたいにあまりに綺麗で見とれてしまった。





お庭のお花も空の色に染まる。





























Kygo - Freeze (Official Video)


今週末はこの曲を聴きつつ中央道ドライブ♪


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

S

2022-07-06 | 椎名誠

 

椎名誠
『もだえ苦しむ活字中毒者 恐怖の味噌蔵』★★★★★

ツボ!
初期作品の3作品目
実は一度手に取ったけど読めてなかった本でした。

「誰も殺されない物語」
だらだらと平和に読み進めました。

 

--------(抜粋)


本を読んでいないと、禁断症状が出てしまうほどの活字中毒である本の雑誌発行人、めぐろ・こおじを罠にはめて、味噌蔵に閉じ込めてしまう表題小説は、著者が初めて書いた記念碑的小説
どこまで本当で、どこからフィクションなのか、解説で主人公の目黒氏が種明かしをしてくれました。
もうひとつの読みどころは、著者の過激な好奇心がぎっしり詰まった辛口コラム
うんこ的本づくりに文句をつけたり、ゴキブリ雑誌を踏みつぶしたり、インチキベストセラーを攻撃する若き日の椎名誠がまるごと文庫で初登場

 

--------

 

標題の『もだえ苦しむ・・』の世界がどこからどこまでが現実なのか、
その曖昧さがまたよく、読書家としては(自分で言うな?)バッグに本がないと不安
冷蔵庫にビールが冷えてないと不安と同義(笑)
いつでもどこでも文庫本が手元にある生活
ついつい目黒さんを自分に置き換え考えてみたり。
舞台が武蔵五日市って言うのがまた身近
ただ国電の時代の話(1987年 国鉄(日本国有鉄道)が分割民営化されJRが発足)

 

「文藝春秋10月号四六四頁単独完全読破」

笑ったわ~
時系列なのがまたおかしい。

 

「本ばかり読んでいる人生は△である」

わたしが生まれる前に書かれたエッセイ さすがに時代を感じる。
昭和48年に石油ショックがあり、それがきかっけとして文庫本ブーム!
今は当たり前に文庫本化されているけど、昔はそうではなかった模様(知らないんだ)
ふむふむ

 

後半戦の雑誌社へ対するアツイ想い!?が椎名さんの若さを感じた。

「雑誌についてとにかくいろんなことを言いたい」

コンビニで立ち読みが出来なくなってから何年ぐらい経つのかしら・・
昔はぱらぱら暇つぶしにめくっていたな。
紙媒体はいつか消えてなくなるのでしょう。
kindleにはまだ手を出したくない。

 

今はなき『ウィークエンド・スーパー』なる雑誌を思わず調べてみた(旧っ!)

 

 

---(あとがきより)

 

「本の雑誌」にずっと書いてきた雑文を中心に「噂の真相」とか「朝日新聞」とか「月刊ジャーナリスト」などに書いてきた雑文をひっこぬき、まぜ合わせ、かきまわし、こういう本にまとめたのである。

 

とにかく一番悶苦しんできたのは編集部であった。

 

---

 

 

解説は味噌蔵に閉じ込められたご本人です(笑)必読!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

A

2022-07-05 | 作家別諸々(あ行)

 

鮎川哲也
『材木座の殺人』★★★

 

三番館安楽椅子探偵シリーズ第四弾

慣れ親しんできたからか、突っ込みどころ満載だけど楽しい。
シリーズ物は感情移入してしまうからか、終わりに近づくとペースが遅くなる。
その世界が終わってしまうのが惜しくなる。

 

 

 

・棄てられた男

 ってか最近NHKでスタートした『拾われた男』が中々おもしろいです。
(全く本編とは関係ありません(笑))

BSプレミアムドラマ「拾われた男 Lost Man Found」放送決定のお知らせ - NHK

BSプレミアムドラマ「拾われた男 Lost Man Found」放送決定のお知らせ - NHK

BSプレミアムドラマ「拾われた男 Lost Man Found」放送決定のお知らせ - NHK

自動販売機の下で航空券を拾って、人生が動き出したー。松尾諭の自伝的エッセイに基づく、人生の可笑しみ溢れるヒューマン・コメディ。出演:仲野太賀 草彅剛 伊藤沙莉

NHKドラマ

 

・人を呑む家

 人間消失!
 と言えば‥わたしにとってはこの物語です(現在廃刊かな(^▽^;))

K - ◆BookBookBook◆

 

・同期の桜

 日本酒の鬼殺しって岐阜のお酒だって知ってました?
 知らなんだ・・酒好きが主人公だと色々勉強になります。
 今はなき新宿三丁目の屋台街の描写など、よき時代風景が目に浮かびます。

---

 

「心のカメラに焼きついたもの」

この、わたしの胸にひっかかっているのは一体何者なのか。

 

---

 

---

 

「この事件の犯人はなかなか頭がよろしいですね。警察も、こう申しては失礼でございますがあなたさまも、犯人の欺瞞にまんまと落ち込んでおいでです」

 

バーテンは落ち着いた動作でドライジンとライムジュースをベースにした辛口のカクテルをつくってくれた。淡い緑色をした、私の好きなギムレットである。氷がさわやかな音をたてた。喉がなる。
「まことに失礼でございますが、わたくしのおごりでして。事件は解決致しました、どうぞ祝杯を」

 

---

 

・青嵐荘事件

 資産家の遺産を巡る物語
 稼業の跡継ぎ問題やら、両家同士のお見合いやら二時間ドラマネタ満載です(笑)

 

・停電にご注意

 写真のネガの反転なんで、今じゃ「ないない」事件ですわ。

 バイオレッドフィズ!!
 (探偵は「バイオレッドフィーズ!」と注文)



まだ飲めてないのです・・
少々多忙中のためBarに行けてない(^▽^;)

なんとなんと探偵さんこの事件中4,50杯飲んで二日酔いになってます(笑)

ラストの解説でめちゃめちゃダメ出しされてますけどね。
分かっているけど、そこまで言わなくても・・

 

・材木座の殺人

 標題作です。が今までと変わって弁護士先生からの依頼ではなく、最後の最後に三番館
 そこに探偵さんが居合わせるパターン

 ちょっぴり味気ないかなぁ

 ホームズで言えば、ホームズとワトスンが談話していて、依頼人が現われる王道パターンってヤツ
 弁護士先生が現われ、脳内でこき下ろしつつ、探偵さんが動き出し、最終的に三番館!

 

 

 

残りシリーズ2冊となりました。
淋しい。ラスト1冊はまだ手元にない。

明日は「誰も死なない」平和なエッセイをご紹介(^▽^)/

 

 

 





くまりんビールで労をねぎらおう!!!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大菩薩の湯

2022-07-04 | 日帰り温泉

 

 













 

大菩薩嶺の帰り大菩薩の湯に立ち寄りました。

公式 | 甲州市交流保養センター 大菩薩の湯 – 甲州市交流保養センター大菩薩の湯

 

「サウナに入ってゆっくりした~い」
楽しみだったんだけど・・コロナ渦でサウナ使用停止中


湯上りは大広間の畳の上にごろんと横になって休憩
窓から吹き込む風が気持ちよく、ついうとうとしちゃいました。

思えば腰痛は消え順調な身体
座布団を丸めて腰に当てると気持ちよい。
このまま消えてなくなれ腰痛よ。

ただもうゴルフは無理かなぁ アイアンを振る勇気がない。。
納戸で眠る新しいアイアンセット

 

 

 



大菩薩嶺 皇太子、雅子さまも登頂したみたいね(2002年)
入り口に貼ってありました。

一度予定を組んだ御正体山(山梨)もプリンスが登った山と紹介されていた。
健脚みたいですな。
「皇太子殿下御登頂」記念看板を見るのもよき?

御正体山 |

御正体山 |

【山梨百名山】【都留市二十一秀峰】御正体山は都留市と道志村にまたがる山塊の最高峰で、その歴史は古くから信仰の山として知られています。平成16年には天皇陛下が皇太子...

都留市観光協会

 

 

 

 

さて読書の合間に山登り~(逆転してますが(^▽^;))
タイムラグが発生しまくってますが・・
続 日本100名山 追ってご紹介してゆきます。

・天城山
・日光白根山
・金峰山(今週末予定)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大菩薩峠から石丸峠

2022-07-03 | 山登り・ハイキング(2022年)







かいほうかーん!



時間に余裕があるので、少し足を延ばして熊沢山へ。
雰囲気ががらっと変わって苔生した瑞々しい森の中を歩きます。
ついつい立ち止まり苔ちゃんを観察しながら。



気持ちのよい熊沢山でした。写真だと伝わらない急斜面



急斜面をきゃーきゃー言いながら一気に下り降ります。


9:11
石丸峠
ここでお茶予定だったけど、座る場所が見当たらず。
笹が生い茂る場所は鹿のふんがあったりと危険××
スル~することとしました。




自然な風景が当たり前だからか、撮った写真は人口物(道標)ばかり(^▽^;)




10:49
一時間半ほど歩いて、やっとお茶出来る場所を見つけました。
雰囲気よきよき。
清水で顔と手を洗ってスッキリ!

今回はどら焼きとわたしはコーヒー、カレは紅茶









下山すればクルマのクーラーBOXには冷えたビールが待っている~
それが楽しみでもあり・・
一回り下った下山道は急坂もなく歩きやすかったです。
ただ一ヶ所!小川の横断がありわたしは難なくクリアしたけど、カレは水浸しになってた(笑)

早朝から歩き始めた大菩薩嶺 お昼前に無事下山しました。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大菩薩峠

2022-07-02 | 山登り・ハイキング(2022年)

 

 



大菩薩嶺から大菩薩峠へ。崚から峠へ。
早朝清々しい気持ちよい稜線歩きです。
5月中旬とはいえ2000Mを越えは、まだ肌寒く上着必須でした。

 









どこまでも続く稜線







甲府盆地と西を限る雄大な南アルプス













あれは福ちゃん荘ね(#^^#)







避難小屋がありました(トイレはなし)
雷岩があるぐらいだから雷が多いからかな?と会話
気になり後日調べてみたら旧大菩薩峠があった地点とのこと。
風の通り道にあたり、過去遭難が相次いだため、明治のはじめ現在の場所に峠が移されたそう。

この日は快晴だから危険個所には思わなかったけど、賽の河原は鞍部になっている。
悪天候の際は要注意ですな。





介山荘が見えてきました~ 現在の大菩薩峠です。
ごろごろの岩場を下って行きます。





こちらは奥多摩側 いつもと逆から眺めてるってことね。
裏ルートから登ろうと誘いはあるのでいつの日か!
奥多摩側へ下るコースね。





ガイドに載っている道標ですな。
スムーズに8時前に到着 早っ!











8:09
はい。峠で富士山を眺めつつ朝食です。
お弁当担当のカレが生姜焼きを作ってきてくれました♪♪
いつもありがとう(^▽^)/

日差しがこんなに暖かなのに、下界から吹いてくる風で寒い!!
御岳山もそうだけど、うちらはよく震えてるわ(^▽^;)
ゆっくりごはんを食べている場合ではなかったです・・


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする