◆BookBookBook◆

📚読書備忘録📚
(自己評価★★★★★)+泣ける物語
たまに山ブログ
         

安達太良山「入山禁止」

2023-11-13 | 山登り・ハイキング(2023年)
 
 




都内から遊びに来たお友達を連れて、安達太良山再訪
以前はあだたらスキー場から登ったので、
今回は裏ルート、沼尻スキー場からと思ったら・・
前日都内から来た男性の死亡事故が発生
コロナ明けで多発している山岳事故
まさかの安達太良山で起こるとは・・





せっかく早起きして来たのに無念である・・


 

ゲレンデガイド(コース・レストラン・施設の紹介)<沼尻スキー場|福島県猪苗代

マイナーだけど意外と好きだった沼尻スキー場


天気予報は晴れ時々曇り🌤
ちょうど外にいた宿の方と会話したけど、死亡事故でとばっちり
入山禁止で登山客が来なくて困ったとのこと。



気を取り直して、父の勧めで「達沢不動滝」へ行くことに。



パワースポット!!

猪苗代観光協会【公式ホームページ】

猪苗代観光協会【公式ホームページ】

猪苗代観光協会【公式ホームページ】

福島県猪苗代・磐梯(会津・磐梯地方)は、北に会津富士でおなじみ磐梯山、南に日本有数の湖・猪苗代湖を有する自然豊かな高原地です。人気の日帰り温泉、スキーなど観光情報...

猪苗代観光協会【公式ホームページ】












実はこちら再訪でした。
過去お友達に連れられて来たことあった。
その当時はカレのおまかせコースで着くまでは気づかなかった(^▽^;)
こじゃれたパン屋さんもあったけど、残念潰れてました。。



うん。清涼感満点な勇壮な滝ですね(男滝)





お隣には細々とした優美な滝もありました(女滝)









気づいてビツクリ!めっちゃ石積み!!



早朝散歩 お次は五色沼を散策することに。
こちらは以前途中までしか行けなかったので踏破しよう!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

港食堂とマリーナ散歩

2023-11-12 | 

 

 





都内のお友達が我が地元に遊びに来ました。
来るのはこれで二度目かな。
昔からある漁港の食堂でランチ(^▽^)/



値段が高くて美味しいのは当たり前
(残念観光地は高くて不味い。。)

地元の港食堂は安くて美味しい!!



相変わらずの人気です。



ちょうど彼女を迎えに行く時に強い雨が降った。
ここ最近多発してる線状降水帯じゃないけど、熱帯地方の雨みたいなどしゃ降りだった。
ワイパーを早めても前が見えないぐらいの雨。。
確実に地球温暖化が進んでいると実感





あいにくなお天気
観光地を案内するより田舎を味わってもらうおう。
穴場な海辺へ。

上京して出逢った同い年の友達
整体の学校で知り合い、なぜか仲良くなった正反対な二人
過去にはケンカをしてぷつりと切れたけど、繋がる縁は不思議なモノ
まぁ相方ほど悪縁ではない(笑)





雨上がり 海の匂いと混じり合う。



地震の爪痕



シュノーケリングしてる人と釣り人が数人



空と海が同化しているグレー







緑に囲まれたベンチがよい感じ。



夏の花 夾竹桃(キョウチクトウ)



案内したかったお気に入りの喫茶店が満席だったので、
山奥にあるログハウス調の喫茶店までドライブがてら向かいます。
それが相変わらずうちらは道迷いの運命・・ぐるぐる彷徨う@@
ある程度のことじゃ驚かないわよ。

滝富士のエピソードで盛り上がった(笑)
↓ ↓ ↓

 

滝富士 - ◆BookBookBook◆

 

滝富士 - ◆BookBookBook◆

滝富士ハイキング♪頂上で乾杯です(^▽^)/お昼ぐらいにスタートいきなり現れてドキッ!!滝富士あっさり頂上です(^▽^)/父が気になっていた山の方向に合っている。3年ぶりの帰...

goo blog

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『大江健三郎全小説5』

2023-11-11 | 大江健三郎

 

『大江健三郎全小説5』
 
 
『ピンチランナー調書』が課題となり、今回は5巻チャレンジです。
私的には『空の怪物アグイー』が気になってました。
だって空の怪物ですよ!?大江さん・・(^▽^;)?

 
 
--------抜粋
 
 
障害者の息子との共生を描く作品群
「ぼくはすでに自分の言葉の世界にすみこんでいる様ざまな主題に、あらためて最も基本的なヤスリをかけようとした。すなわち、個人的な日常生活の癌のように芽ばえた異常を核にして、そのまわりに、欺瞞と正統、逃亡することと残りつづけること、みずからの死と他者の死、人間的な性と反・人間的な性というような命題を結晶させ、再検討することを願ったのである」(著者・『個人的な体験』)


【収録作品】
空の怪物アグイー
個人的な体験
ピンチランナー調書
新しい人よ眼ざめよ

──共生
 


著者について

大江健三郎
1935年1月、愛媛県喜多郡内子町(旧大瀬村)に生まれる。東京大学フランス文学科在学中の1957年に「奇妙な仕事」で東大五月祭賞を受賞する。さらに在学中の58年、当時最年少の23歳で「飼育」にて芥川賞、64年『個人的な体験』で新潮文学賞、67年『万延元年のフットボール』で谷崎賞、73年『洪水はわが魂におよび』で野間文芸賞、83年『「雨の木」(レイン・ツリー)を聴く女たち』で読売文学賞、『新しい人よ眼ざめよ』で大佛賞、84年「河馬に噛まれる」で川端賞、90年『人生の親戚』で伊藤整文学賞をそれぞれ受賞。94年には、「詩的な力によって想像的な世界を創りだした。そこでは人生と神話が渾然一体となり、現代の人間の窮状を描いて読者の心をかき乱すような情景が形作られている」という理由でノーベル文学賞を受賞した。
 
 
--------
 
 
順不同 読書会課題作から。
 
 
 
・ピンチランナー調書

--------(抜粋)
 
 
地球の危機を救うべく「宇宙?」から派遣されたピンチランナー二人組!「ブリキマン」の核ジャックによる民衆の核武装?……。内ゲバ殺人から右翼大物パトロンの暗躍までを、何もかもを笑いのめし、価値を転倒させる道化の手法を用いて描き、読者に再生への希望と大笑いをもたらす。死を押しつけてくる巨大なものに立向い、核時代の《終末》を拒絶する諷刺と哄笑の痛快純文学長編である。
 
 
--------

上記のように説明されているけど笑いはないし痛快でもない。

イーヨー!!!
私的にイーヨーにほっこり癒しを感じるのです。
 
 
「少年爆殺される 早朝の銀座で
マジか!逃げ果せたか、不発かと思いました」

「ピンチ 自伝ですか?
一筋縄ではいかない・・」

「いきなり「ヤマメ軍団」ついてゆけない~(笑)」

「森が迷子、で森を殴りつける」

「血みどろ・・妻の馬頭が半端ない(笑)
森がイーヨーにかぶる」

「何故か若返る」

「毛虫の毛が生きてる!?」
「良い性交が毛虫の毒を消したのさ。
めでたしめでたし」

haha 延々とやり取りは続く(省略)


後日談として知るが、森の失踪は(現実で言えばイーヨー)実話でもあった。
そのエピソードは衝撃だった。
さらっと書いていたけど現実は「誘拐事件」となっていてイーヨーが連れ去られていた。
なので現実はもっと厳しいものだったと窺い知れる。
この物語とリンクしているのは、森(イーヨー)が発見されたのが駅だったこと。
もし・・そこから先の悪い妄想も胸を打つ。

 
 
・空の怪物アグイー(私的に気に入った★★★★)
 

単純に怪物モノかと思ったら・・
アグイーとはカンガルーほどの巨きさで木綿の白い肌着をつけた赤んぼうで、
それは空を浮遊していて、時々降りてくる。
👻
それを聞くと大丈夫!?と思うけど、許容してしまうのが大江ワールド
どんな展開でも最近パターンが読めてきた(笑)

ぶっ飛んだ登場人物が多過ぎて、まともな人物を探すようになってしまう。
 

--------(抜粋)
 
 
六〇年安保以後の不安な状況を背景に“現代の恐怖と狂気”を描く
 
 
--------

そう言われてもピンとこない時代


「ルイ14世を脅かした肉屋って何ですか(笑)ツボ」
 
かれのアグイーの世界

 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神田明神と湯島聖堂

2023-11-10 | 

 

 



エステの帰り待ち合わせまで少々時間があり、神田明神湯島聖堂
時代小説を読んでいるとかならず出てくる湯島聖堂「昌平坂学問所」
武家の最高学府
その試験を巡る話はよく出てくる。



初冬になったら司馬遼太郎『街道をゆく』の道を歩いてみたい。

 

S - ◆BookBookBook◆

 

S - ◆BookBookBook◆

司馬遼太郎【ワイド版】『街道をゆく37本郷界隈』★★先月ちょっとした知人と飲んだときに読書話になり、ふと思い出したのがこの本そうよ司馬遼太郎と同じ道を辿ろうと思った...

goo blog

 

 





池波正太郎
『池波正太郎の銀座日記(全)』



神田のお蕎麦屋さんまつや発見👀
実は他のエッセイに載っている一文を見つけることが出来ないでいる。
それがきっかけで訪問した経緯がある。

池波正太郎がよく執筆で使用していた山の上ホテルが休業を発表
古き良き時代がまた消えてゆく。。





住宅街にあるお気に入りのジビエ料理屋さんへ。
何度通ったかな?
この店主は結構気まぐれで・・もうジビエを辞める宣言(。-_-。)
今後の成り行きが気になるところ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

棒ノ折山

2023-11-09 | 山登り・ハイキング(2023年)
 

7月初旬
新たな山友と棒ノ折山へ行って来ました(^▽^)/
今シーズン女子の山友との出逢いが続々ありました。
今回ご一緒した山友は静岡出身、南アルプスをメインに歩いている方です。


8:24
有間ダム登山口からスタートです。







前回は逆コースだったので、白沢谷の登りは初
沢登り的アスレチックコースなので、目線が違って楽しめそうです。








9:10
まぁまぁな賑わいで、詰め過ぎないように水分補給





途中旧道と入り混じり、行けなくもないけどUターン



とても清涼感があるゴルジュ帯です。
巨大な石門と樹々が作る光景は目が釘付けになります。


9:50
大きな岩茸石



美しく植林されている登山道


10:10
ゴンジリ峠(権次入峠)

ここまで来れば頂上までスグです。


10:23
棒ノ嶺 棒ノ峰
棒ノ折山(969M)着です(^▽^)/
以前も言いましたが埼玉と東京の境目なので呼び名が違ってます。

奥多摩、奥秩父の山々を一望
しかし日差しが眩しく暑いので日陰にて休憩





夏登山はコレです!
お友達に差し入れしたら喜ばれました♬

山ごはんタイム
色々な人と山に来るけど、その人それぞれの山ごはんは興味の対象
彼女はサクッと派でした。
私はその山の行程や、季節によって変えるけど、バーナーで温かごはんが好きです。
食に興味がなさ過ぎるのはどうかと思ってしまう。

しばしゆっくりした時間を過ごします。

 

棒ノ嶺 - ◆BookBookBook◆

 

棒ノ嶺 - ◆BookBookBook◆

東京側だと棒ノ折山埼玉側だと棒ノ嶺、棒ノ峰呼び名に統一感なし。浅間嶺もそうだけど「嶺」ってよい響き。棒ノ嶺は夏の沢登りにもってこいな場所棒ノ折山-ぼうのおれやま&#...

goo blog

 

 


下山は岩茸石の三叉路を直進コースとしました。



林道を渡ります。


11:24
以前は入れた展望台 老朽化が進んで⚠
柵が巡らされてガード立ち入り禁止となってました。




12:18
無事下山しました。







下界は灼熱と直射日光、地熱もあり一気に汗が。。
さわらびの湯へ直行です。

さわらびの湯公式サイト|日帰り温泉 天然温泉 埼玉 飯能市 名栗




湯上り後のビール!!🍻
双方満足行く山歩きでした。
彼女とは夏の常念岳に行く約束をしました。

徐々にレベルを上げてゆけたらなと。今のところは現状で満足👍






























なんと・・汗疹。。
アトピーあるあるです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イチローズモルトGET

2023-11-09 | 

 


まさかの!?
思いがけず立ち寄った場所に(内緒!(笑))
イチローズモルトが売っていた!
「お一人様1品とさせていただきます。」
その札の意味は貴重と分かっているので納得
わたし、お友達と1本ずつGETしました。



あぁうれしい!

 
後日ご近所の公園でかるく夕涼みしました。
これは今ではよい想い出

ショットグラスで飲むイチローズは美味
胸が熱くなるこの感じ!分かるかなぁ







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

武甲温泉

2023-11-08 | 日帰り温泉

 

秩父湯元 武甲温泉 | 名物炭酸泉「美肌の湯」

 

武甲山山麓にある日帰り温泉施設です。
春の芝桜の際も気になっていた温泉
オートキャンプ場も併設されていて、環境的にGood👍

私的によかったです(^▽^)/武甲山の帰りはココだね。

 



目前に武甲山
入り口に「入浴できます」案内有
いつでもカモーン?



---

泉質 弱アルカリ性 単純硫黄温泉 
源泉温度 35℃
PH 10.59 

お風呂 内湯露天風呂 無色透明で強いヌメリ有 多少の硫黄香
サウナ 有
岩盤浴 ー
お食事 大広間でゆっくりお食事OK

---

 

下山が早かったから空いていたのもあり、
(大体こういう日帰り温泉は夕方3時ぐらいから混み始める)
時間の余裕もあって露天風呂でかなりゆっくり出来ました。
彼女にはそれも含め感謝です!

 

 

 

 

 

 





いつも赤だけど白をもらったので、キリッと冷やしで一杯
山帰りの一杯は至福の時です。

 

 

ここにつながる↓ ↓ ↓

 

イチローズモルトGET - ◆BookBookBook◆

 

イチローズモルトGET - ◆BookBookBook◆

まさかの!?思いがけず立ち寄った場所に(内緒!(笑))イチローズモルトが売っていた!「お一人様1品とさせていただきます。」その札の意味は貴重と分かっているので納得わ...

goo blog

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

武甲山御嶽神社

2023-11-07 | 山登り・ハイキング(2023年)
 
 








武甲山頂上にある御嶽神社です。
 
御嶽神社

 





「おいぬ様」
長年の風雪に耐えてのお姿です。










今回は同じ道を往復としました。
帰りも大杉に圧倒です。










この由々しきおいぬ様は登山口駐車場入り口に鎮座
オーラが半端ない。

武甲山からよいパワーをもらいました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

武甲山

2023-11-06 | 山登り・ハイキング(2023年)
 
 







2023/6下旬
早朝待ち合わせて秩父の武甲山へ行って来ました。
前回意気投合した山友とです(^▽^)/
今回は色々検討して武甲山としました。
 
以前は極寒の真冬に行ったのもあるので、緑豊かな6月もよいかなと。
 
お互い温泉好き、サウナ好きってことで下山後は日帰り温泉に立ち寄る計画
 


春に眺めた武甲山(過去登っているので再訪)

羊山公園芝桜まつり2023 - ◆BookBookBook◆

羊山公園芝桜まつり2023 - ◆BookBookBook◆

羊山公園芝桜まつり2023 - ◆BookBookBook◆

週明け月曜の在宅勤務スタートです。昨日は秩父にお出かけ(それも奥秩父まで)少々お疲れ気味。。2023年芝桜開花便り芝桜の丘(羊山公園)|秩父観光なび芝桜の丘(羊山公園...

goo blog

 

 



6:28
清々しい早朝にスタートです。
登山口までクルマは便利です。



武甲山御岳神社



登山口スグのところにあるカフェ





川のせせらぎを聞きながら出発です。



登山日和な朝陽



彼女とは気が合い二度目の登山となりました。
めっちゃ明るくて、お互いテンションが似てて正直うるさいです(笑)



登山口から約15分で不動滝の水場です。













一つ一つが神聖 こちらはほっこり



やはりこの大杉に圧倒!

全然関係ないけど、タイ古式マッサージの店長が大杉さんだったな。



ちょうど1,000M



立ち止まりスポットがたくさん。



朝霧が立ち込めてきました。
秩父あるあるで、下界は晴れてるけど寒暖差で雲が発生
雲海が見られるのはそこなのかな。















8:52
武甲山(1,304M)(^▽^)/

前回は冬に登ったので、空気が氷点下で写真だけ撮っての下山でした。
今回は頂上でしばし景色を楽しむ。







秩父の山々、遠く西上州の景色が見えるんだけど雲が湧き立つ。



秩父盆地



下界に広がる秩父市街
たまに逆側から眺めるのもよき。
武甲山は秩父のシンボル、石灰岩採掘で削られた姿を見せているけど、
山道を歩いているとそんなイメージはなく、緑豊かなのです。
裏武甲山は普通の山です。

広場に戻ってかるくごはんとしましょう~













 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

清里テラス

2023-11-05 | 山登り・ハイキング(2023年)


両親と清里テラスへ行って来ました。



清里テラス|サンメドウズ 清里スキー場

清里テラス|サンメドウズ 清里スキー場

清里テラス|サンメドウズ 清里スキー場

清里テラスとは・・・ What’s “KIYOSATO TERACCE” ? 清里エリアで最も標高の高い場所に位置するサンメドウズ清里ですが、なかでも「清里テラス」があるのは、標高1900メート...

サンメドウズ 清里スキー場

 

 




レストランでカレーをテイクアウト
清里テラスで感動したのは、このエコバックです。












リフトで一気に登ります。楽々~



ちゃんとわんこ用のゲージが用意されてます(^▽^)/



全長1,100m約10分間の空中散歩
鳥の声が聴こえてきて高原らしく涼しい風が吹き抜ける🐤ピヨ



しかし何度見てもこのバッグスゴイ!だって紙よ!
発想がすばらしい。



ガチ登山道もあり、八ヶ岳の赤岳へ通じてます。

 

八ヶ岳 硫黄岳~横岳~赤岳 - ◆BookBookBook◆

 

八ヶ岳 硫黄岳~横岳~赤岳 - ◆BookBookBook◆

二日続けて硫黄岳へ。予定ルートとしては硫黄岳から横岳そこからUターンして下山テントの撤収もあるし無理をしない予定としていたんだけど、あまりによいお天気で硫黄岳から...

goo blog

 

 





リフトを降りるとスキー場なので広いテラスです。
私達はもっと上のデッキへ。



こういう何気ない写真が想い出となる。



解放感あるウッドデッキ
冷たい飲み物を買いに行きます。



上空デッキにある建物には飲み物はなく、リフト乗り場まで戻ります。。







アイスティーがなくホット、氷をもらってアイスティーに。
日差しが眩しい。



ほろほろビーフカレー
眼前に見える一番高い山は金峰山です。



この清里テラスリフト使用した人全員にハガキがもらえます。
デッキのお手紙スペースで記載、天空ポストに投函することが出来る。



このネットの時代にお手紙をしたためる。
よい発想だと思う。



昔懐かしポストへ投函(^▽^)/💛



日光浴最高! 超くつろいでる(笑)



ちょっとこじゃれたスペースもあります。









方向的に硫黄岳?天狗岳かしら?



レストハウスに戻って来ました。



あ!先程テラスにあった乗り物
こういう新商品に目がゆく👀









帰りの高速 眼前に見えるのは浅間山です。
浅間山も登ってみたい山
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする