筑波山は日本百名山のなかで一番低い山です。
1,500Mに満たない山ですが、歴史は古く「西の富士、東の筑波」と称されています。
11月中旬の平日
会社の仲間達と行って来ました。
そう最近、陣馬山から始まり、景信山、小仏城山ときて筑波山
ゆるゆるハイキングの引率してます(笑)
平日の都心のラッシュを何とか潜り抜け、TXでつくば駅
久々のつくば駅(十数年ぶり)
駅前は変わらず閑散としていて、コンビニ探しにウロウロ
綺麗な駅前は広過ぎるため中々到達出来ない。。
未来都市をイメージして作られた街
駅前からバスに乗ってつくば神社で下車
綺麗なビジターセンターと、展望デッキが出来ていた。
まさしく観光地!
ここにも外国人観光客の波がざぶん🌊
ボランティアさんが流暢な英語で案内していた。
以前はそんなことはなかった。
筑波山神社
御朱印をもらうのを待ち、
平日でも長蛇の列
コロナ渦の時は、大洗の帰り夜間にふらり訪問🍁✨
筑波山は男体山と女体山の双耳峰です。
ケーブルカー広場のある御幸ヶ原から👈男体山登山口からスタート
この日は残念ながらぼんやりした空模様で、富士山は見えず。。
筑波山 男体山(871M)
広がる関東平野と霞ケ浦が見渡せた。
他の山では見られない平原がどこまでも・・
筑波山神社のご祭神である筑波男大神を祀った祠
Uターンして御幸ヶ原へ戻ります。
ふらり茶屋見学
筑波山は手ぶらOK👍
汗ばむ陽気好天気で眩しい「今日は日焼けしそう・・」
女体山登山口へ👉
今回はまだ紅葉時期には早かった。。
ガマ石🐸
筑波山と言えばゲロゲーロカエルちゃんです🐸🐸
筑波女大神を祀った祠
頂上は撮影渋滞が出来ていた。。
一組ずつ貸し切り撮影です📸✨
観光客が増えて昔みたいにはゆっくり出来ず。。
女体山でのお昼は無理でした。
先程登った男体山👀
筑波山 女体山(877M)
こちらが最高峰です(^▽^)/
意外や休憩する場所がなくて近くの茶屋まで戻ってお昼です。
登りは楽楽登山だったので下りは歩くことにしました。
屏風岩 筑波山は奇岩がたくさん
筑波山は楽登山しかしたことがなかったので新たなる発見です。
日本百名山であることに納得
結構な迫力な石室!!
私的には逆に登りで辿ってみたい登山道でした。
そう日光男体山を彷彿とさせる岩山 それ以上かも。
足首を意識した足運びをしつつ歩く。
千葉の鋸山も石切場でこんな雰囲気だった。
色々な祠が次々と現れる。ただ参道が荒れていて登れなかった。
退廃している登山道が残念。。
奇岩の一つ弁慶七戻り
!!写真からじゃ伝わない?かなり大きな切り株!!
こじゃれてる休憩所
先程の崩れた石道を見たばかりで、登山道整備の方に力を入れるべきでは?
と言っても丹沢みたいに階段だらけもどうかと思うし、その加減が難しい。
奥多摩の登山道を歩きたくなる。
ここで飯盒ごはんにカレー!広々しているしよさそう。
まったりゆっくり山歩きを希望している?
白蛇弁天
蛇と聞くと親近感・・(笑)🐍
みんなそれぞれのペースで下って行きます。
無になる、無心になって歩くと言うより、
アタマの中に音楽が流れていてそれに合わせながら下ってゆく。
石がゴロゴロ リハビリ中の足首に注意!
慎重な足運びをしていたので順調に下山
途中同行者が尻もちをつき大コケ!!
庇った手は手袋をしていたからセーフ
「考え事してました。。」
低山歩きな気持ちにやっと切り替えかな。
三組連続でゆるハイキング案内
そんなに山に惹かれるのはなぜ的に、色々な人から声がかかる。
14時過ぎに無事下山
前回も立ち寄ったつくば湯へ向かいます。